「理想の子どもは2人以上」減少、初めて7割切る…公益財団法人調査

子育て世代の4分の3で「2人目の壁」を感じ、理想の子どもの数も減少――。少子化問題の解消を目指す公益財団法人「1more Baby応援団」が、こんな調査結果をまとめた。子どもを産み育てやすい環境が整わない日本の実情が浮き彫りになった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年7月2日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180702-OYTET50021/?catname=news-kaisetsu_news

アルツハイマー病患者は取り繕いがち

知らないことがあっても、あたかも知っているように話を合わせてしまう―。ー中略ー こうした取り繕い反応は、認知症の中でもアルツハイマー病の人に多いことを明らかにした。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年07月02日)
https://kenko100.jp/articles/180702004596/#gsc.tab=0

70年ぶりの大改革は過労死の歯止めとなるのか

昭和22年に制定された労働基準法の約70年ぶりの大改正となる働き方改革関連法は、これまで“青天井”だった時間外労働(残業)の上限を決め、違反に罰則を設けたことが特徴だ。繰り返される過労死の歯止めとなるか。「過労死(karoshi)」が初めて英語の辞書に掲載されたのは平成14(2002)年。日本の長時間労働は国内外から批判の的だった。毎月勤労統計調査によると、労働者(パートを除く)の平均年間総実労働時間は、20年のリーマンショックによる不況でいったんは下がったものの、ここ10年間、約2千時間で推移。1500時間以下の欧州などと比べ、高止まりの状態が続く。

>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2018.6.29
http://www.sankei.com/life/news/180629/lif1806290034-n1.html

どの様に改革されるか注目ですね

医師不足の刑務所…93人の刑執行停止中、透析受けられないことを理由に

刑事事件で実刑判決が確定したのに、腎臓病の人工透析が刑務所で受けられないことを理由に、刑の執行が停止されている確定者が5月末現在で93人に上ることが、法務省への取材でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180626-OYTET50045/?catname=news-kaisetsu_news

「認知症サポーター」1000万人突破

認知症の人やその家族を支える「認知症サポーター」が2017年度末で、1000万人を超えた。サポーターを養成する「全国キャラバン・メイト連絡協議会」(東京)が公表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180618-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

子宮頸がんワクチン、中止から5年…「勧奨」巡り議論続く

子宮頸(けい)がんの原因ウイルスの感染を防ぐHPVワクチンの勧奨を、厚生労働省が中止して丸5年となる14日、接種後の症状に苦しむ女性たちが記者会見し、定期接種から外すよう訴えた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月15日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180615-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

徘徊で賠償、自治体が備え…事故時に保険で支援

認知症による行方不明者が増え続ける中、認知症の人が事故などを起こして家族らが損害賠償を求められる場合に備え、自治体で民間保険を活用した支援事業が広がっている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180614-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

医療費未払い訪日客には「再入国拒否」…2020年度からに政府方針

訪日した外国人観光客が医療費を支払わずに出国するケースが相次いでいる問題で、政府は、医療費の未払いを繰り返す恐れのある訪日客の再入国を拒否する方針を固めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180613-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

千葉大病院患者2人死亡、担当医「専門外」目届かず…CT報告書には「がん」

がんの疑いの指摘が4年余りも見過ごされ、命が失われた。8日、千葉大医学部付属病院(千葉市中央区)が公表した画像診断の見落とし問題。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180611-OYTET50001/?catname=news-kaisetsu_news

救急車?迷った際に電話「#7119」普及進まず…7都府県、4市・地域のみ導入

病気やけがで救急車の出動要請が必要かどうかを電話で相談する共通ダイヤル「#7119」の普及が遅れている。2009年の制度化以降、導入は東京や福岡など7都府県と、政令市や複数自治体による広域圏の4市・地域のみ。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年6月8日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180608-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news