中高年の4割近くが認知症になるのが怖いと考えているとする調査結果を、日本医師会総合政策研究機構の主任研究員の坂口一樹さんらが発表した。健康への不安では、体力の衰えに次いで高く、がんなど他の病気を大きく上回った。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年9月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180918-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news
中高年の4割近くが認知症になるのが怖いと考えているとする調査結果を、日本医師会総合政策研究機構の主任研究員の坂口一樹さんらが発表した。健康への不安では、体力の衰えに次いで高く、がんなど他の病気を大きく上回った。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年9月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180918-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news
政府は14日午前、小学生を学校の敷地内などで預かる学童保育(放課後児童クラブ)の待機児童解消に向けた新たな対策を発表した。2021年度末の待機児童ゼロを目指し、23年度末までに30万人分の新たな受け皿を整備する。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年9月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180914-OYTET50014/?catname=news-kaisetsu_news
介護現場で指導的役割を担う介護福祉士を養成する学校への今年度の入学者数が過去最低を更新する一方、外国人留学生が倍増し、全体の約6分の1を占めることが、日本介護福祉士養成施設協会(東京)の調査でわかった。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年9月12日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180912-OYTET50023/?catname=news-kaisetsu_news
飲食店で普段たばこを吸わない人の4割が受動喫煙を経験した――。厚生労働省が11日に発表した昨年の国民健康・栄養調査で、東京五輪・パラリンピックを控え、受動喫煙防止が十分に進まない実態が改めて浮かび上がった。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年9月12日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180912-OYTET50028/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news
【ジュネーブ=杉野謙太郎】国連食糧農業機関(FAO)などは11日、2017年に世界で8億2000万人(人口比10・9%)が栄養不足に陥っているか、飢えているとの推計を発表した。世界の人口の9人に1人に上る。15年から増加を続けており、近年の異常気象が影響していると分析している。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年9月12日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180912-OYTET50032/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news
認可保育所などへの入所を希望しながら入れない「待機児童」は、4月1日時点で1万9895人(前年同期比6186人減)となり、4年ぶりに減ったことが7日、厚生労働省の調査でわかった。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年9月10日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180910-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_news
心肺停止の高齢者らを救急搬送する際、蘇生拒否の意思を家族らから伝えられたことのある消防機関が、全国728機関の8割に上ることが、総務省消防庁の実態調査で明らかになった。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年9月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180906-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news
岐阜市の「Y&M藤掛第一病院」で8月26~28日に入院患者5人が死亡した事件は、4日で発覚から1週間を迎える。病院は「対応に問題はなかった」とするが、患者の死亡直後、エアコンの故障したフロアの入院患者を冷房の利く病室に移動させていたことが判明。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年9月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180904-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news
子供の虐待死を防ぐには、児童相談所が把握する虐待情報のすべてを警察と共有することが重要だ。ただ、児相は相談者の意向やプライバシーを考慮し、警察に情報を提供せず、抱え込む傾向にある。警察と情報共有の協定を結ぶ自治体も増えてきたが、「事件になる可能性がある事案」など危険性の高い案件に限定するところも多い。「神ならぬ人間の身で、『この案件は危険性が低いから大丈夫』との判断は傲慢だ。虐待は一機関で対応できるほど甘いものではない。児相が案件を抱え込む姿勢が致命的な間違いだ」。児童虐待防止に取り組むNPO法人「シンクキッズ」代表の後藤啓二(けいじ)弁護士(59)はこう強調する。同法人の調べでは、児相が虐待の疑いを知りながら、関係機関との連携不足で虐待死を防げなかった事例は過去10年で約150件に上る。10年前から情報の全件共有を進める高知県の児相の関係者は「親から面会拒否されたときに、電話1本で警察がすぐに来てくれて子供の安否確認ができるようになった」と強調。そのほか、「警察が早期に着手できる意識付けになった」(愛知県)、「支援漏れや抱え込み防止を複数の目で確認できる」(大分県)とメリットが挙がる。
東京・目黒の女児虐待事件を受け、政府が7月に打ち出した緊急対策では「児相と警察の情報共有の強化」を明記した。しかし保護者の児相への相談萎縮などを恐れ、「虐待による外傷、ネグレクト(育児放棄)、性的虐待があると考えられる事案」などに限定した。後藤氏は「職員が確認できるのは、顔や腕など衣服に覆われていないところに傷がある事案だけ。見えるところにけががない子供が安全である保証はない。むしろ悪質な親ほど見えないところにけがを負わせる」と指摘した。
>>
産経ニュース 2018.8.31
http://www.sankei.com/life/news/180831/lif1808310005-n1.html
警察庁によると、平成29年に通告した18歳未満の子供は全国で6万5431人とされていますが、一方、児相側から警察への情報提供について定めた法律はなく、情報共有が難しいということです。我々も、患者さんとして来院された子供さんが、虐待が疑われる口腔内だった場合でも、実際に通報となると難しい事も多く、情報提供や情報共有について、難しさを感じます。子供たちを守るためにも、法の整備が必要かと思います。
兵庫県宝塚市の男性教育委員が難病の小学4年生女児の保護者らに差別的な発言をして辞職した問題で、市は31日、後任に宝塚市在住の漫画家・細川貂々(てんてん)さんの夫、望月昭さん(54)を任命する議案を9月議会に提出すると発表した。(続きはリンクから)
yomiDr(2018年9月3日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180903-OYTET50014/?catname=news-kaisetsu_news