バス乗客の転倒多発、急ブレーキで骨折も…5年で重傷249件、高齢客が8割

路線バスの乗客が運行中に転倒し、骨折などの重傷を負う事故が2017年度までの5年間で約250件起きていることが消費者庁のまとめでわかった。高齢者が停発車などの際に転倒するケースが大半を占める。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181030-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

「高齢者OK」賃貸 低迷…一人暮らし支援 登録目標の2%

一人暮らしの高齢者らの入居を拒まない賃貸住宅を増やすため、国土交通省が昨年10月に始めた「住宅セーフティネット制度」が低迷している。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181027-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

「小さな文字もバッチリ!」飲むだけで視力が良くなるかのような広告に課徴金

販売する発酵飲料を飲むだけで視力が良くなるかのような広告を表示したことが景品表示法違反(優良誤認)にあたるとして、消費者庁は25日、健康食品販売会社「言歩木(ことほぎ)」(千葉県市川市)に対し、約1800万円の課徴金納付を命じ、再発防止を求める措置命令を出した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181026-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

福祉施設の労災死傷者、過去最悪の8738人…介護経験3年未満が4割

高齢者や障害者の介護などを担う社会福祉施設で昨年、腰痛や転倒など4日以上の休業を伴う労働災害で死傷した職員が前年比5・5%増の8738人となり、過去最悪を更新したことが、厚生労働省のまとめで分かった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181025-OYTET50041/?catname=news-kaisetsu_news

終末期医療の意思決定、話し合いで納得の最期を

自分の人生の最終段階について自身で考え、準備を行う「終活」。その最も大切な事柄のひとつに「終末期医療」がある。死期が近づいたとき、死を受け入れて緩和ケアに移行するのか、それとも延命治療を徹底的に続けるのか。厚生労働省が今年3月に新たなガイドラインを示すなど、終末期医療の意思決定のあり方がさらに進んでいる。(「ソナエ」編集部 古田雄介) 

 ◆「リビングウィル」

 終末期医療については、「尊厳死」という言葉とともに、約半世紀にわたって議論が行われてきた。不治の病で死期が近づいていても、現代医療の技術があれば相当な延命が可能だ。半面、健康を回復する見込みがないのに何本ものチューブにつながれ、“生かされ続ける”ことを望まない人は少なくない。医師は人命を助けることが使命であることから、延命治療を必然と考える場合がある。また家族は少しでも長く生きていてほしいという思いと、苦しめてしまうのではないかという思いから、終末期医療をどうするかを委ねられると、非常に苦しい判断を迫られることになる。そこで重視されてきたのが「リビングウィル」(生前意思)だ。延命治療を希望する、しないにかかわらず、意識がしっかりしているうちに、自分の終末期医療について事前に明確に指示しておくことが重要と考えられている。

  ◆一歩進めてACP

  厚労省が3月に示した「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」(改訂版)は、リビングウィルの考え方からさらに一歩進んで、家族や友人、医療関係者らと繰り返し話し合い、その都度、文章にしておくことが望ましい、とするもの。この繰り返し行われる話し合いは「アドバンス・ケア・プランニング」(ACP)と呼ばれ、欧米ではすでに普及している考え方だ。リビングウィルは、病気の進行や本人の心身の状態の変化などにともなって、その意思が変化していく可能性がある。ガイドラインが「繰り返し話し合う」ことを強調するのは、この意思の変化に対応するためだ。また改訂ガイドラインでは、終末期の医療・ケアについて本人や家族らと話し合うメンバーとして、医師や看護師ら医療関係者だけでなく、介護従事者が含まれることを明確化している。これは今後広がるとされる在宅医療、在宅介護を意識したもので、看取(みと)りの場は病院から自宅へという流れが背景にある。

  ◆1人暮らしを意識

  改訂のポイントはもうひとつある。改訂前のガイドラインでは、本人に立ち会って「家族」が話し合いに加わるとされていたが、改訂後は「家族ら」と範囲が広げられているところ。話し合いに家族が参加することは、本人の意識が混濁して自らの意思を伝えられなくなったときに、本人に代わってその思いを伝えるという意味で非常に重要だ。ガイドラインでも信頼のおける家族らをあらかじめ定めておくことが大切だと述べている。そこで「家族」を「家族ら」としたのは、1人暮らしの高齢者が増えることを踏まえ、家族だけでなく親しい友人なども本人の意思を代弁することができるということを示したものだ。仮に家族がいなくても、強い信頼関係でつながった親友であれば、家族と同じような気持ちで支えてもらうことができる。「おひとりさま」であれば、そんな信頼のおける友人に看取ってもらいたいのではないだろうか。人生の最終段階で、どのような医療・ケアを受けたいかについて考えるのはつらいことだが、きちんと意思表示をしないと、望まない治療に苦しむかもしれない。納得のいく最期を迎えるためにも、元気なうちから終末期医療をどうするかについて考えるとともに、1人暮らしになったとき、ACPの話し合いに立ち会い、看取ってくれる友人を育てることが大切だろう。

 >>

産経ニュース  2018.10.19

https://www.sankei.com/life/news/181019/lif1810190008-n2.html

 終活とは、死と向き合い、最後まで自分らしい人生を送るための準備のことで、終活にはさまざまな形があります。終活で大事な事は、これからの生活や老後について今から準備をしておくことであり、これは終末期医療について考えることも含まれると思われます。終末期医療については、自分の最期について、きちんと意思表示をし、看取る人たちに迷惑をかけない事が重要です。まだ先の事と思わず、この機会に、私もきちんと考えてみたいと思います。

 

認知症、3割が身体拘束…病気・けがで入院時に

認知症の人が様々な病気やけがの治療で病院に入院した際、ほぼ3割が身体を縛られるなどの拘束を受けていたとする全国調査結果を、東京都医学総合研究所と国立がん研究センターの研究チームがまとめた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月22日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181022-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

保育所、あえて「落選狙い」…育休延長目的で横行

育児休業を延長するため、入所倍率の高い保育所に申し込み、あえて「落選」を狙う保護者が増えている。延長手続きに「落選通知」が必要なためだが、本当に保育所に子どもを入れたい保護者が利用できなくなる事態が生じているため、厚生労働省は手続きを見直すことを決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月22日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181022-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

介護離職で経済損失6500億円、受け皿整備費の13倍…経産省試算

家族の介護や看護を理由に仕事を辞める介護離職について、経済的な損失が年約6500億円に上るとの試算を経済産業省がまとめた。年間約10万人にのぼる介護離職は、収入源を失って離職者の生活が脅かされるだけでなく、企業などの経済活動への影響も深刻なことが明らかになった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月15日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181015-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

心臓移植待機患者700人超…毎年100人増、高まるハードル

心臓移植を待つ人が、今夏に700人を超えた。日本臓器移植ネットワークによると、近年は毎年約100人ずつ増えている。脳死の人からの臓器移植は増えてきたものの、昨年は1年間で76件にとどまり、待機者の増加に追いついていない現状がある。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月9日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181009-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

「加熱式たばこ」新喫煙習慣?…高3男子の4%「吸った」

たばこの葉を燃やさず煙が出ない「加熱式たばこ」が中高生の間に広がりつつあることが、厚生労働省研究班(代表=尾崎米厚・鳥取大学教授)の調査で分かった。紙巻きたばこの使用が近年大きく減少する一方、加熱式が新たな喫煙習慣につながりかねないと専門家は指摘している。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年10月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181004-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news