障害のある子もない子も「一緒に学べる温かい場所」、児童発達支援事業所を幼稚園に併設へ

横浜市都筑区の港北幼稚園内に、障害児や医療的なケアが必要な子どもを受け入れようと、「児童発達支援事業所」を併設する全国でも珍しい取り組みが進んでいる。

続きはリンク先で

yomi Dr.2023616)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230616-OYT1T50195/?catname=news-kaisetsu_news

LGBT法案、自民・公明・維新・国民などの賛成多数で可決・成立

性的少数者(LGBT)への理解増進法は16日午前の参院本会議で自民、公明、日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決、成立した。「全ての国民が、性的指向やジェンダーアイデンティティにかかわらず、尊重される」との基本理念を掲げた。

続きはリンク先で

yomi Dr.2023616)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230616-OYT1T50134/?catname=news-kaisetsu_news

男女共同参画白書を閣議決定、「女性に子育てかキャリアか選択」させる状況に警鐘

政府は16日午前、2023年版男女共同参画白書を閣議決定した。男女が仕事と家庭のバランスを取り、女性が経済的に自立できる「令和モデル」の社会への切り替えを提唱した。

続きはリンク先で

yomi Dr.2023616)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230616-OYT1T50120/?catname=news-kaisetsu_news

「年金支給額に影響ない」マイナカード巡り首相強調…他人の年金情報閲覧を1件確認

 岸田首相は12日午前の衆院決算行政監視委員会で、マイナンバーカード取得者向けのサイト「マイナポータル」で、他人の年金記録が閲覧できる事例が報告されたことを受け、河野デジタル相らに総点検を指示したことを明らかにした。マイナカードを巡るトラブルが相次いでおり、政府は対応に追われている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年6月12日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230612-OYT1T50032/

改正入管難民法、可決…難民申請3回目以降は送還可能に

強制送還の対象となった外国人の長期収容解消を図る改正出入国管理・難民認定法は、9日の参院本会議で、自民、公明両党や日本維新の会、国民民主党の賛成多数で可決、成立した。

続きはリンク先で

yomi Dr.202369)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230609-OYT1T50165/?catname=news-kaisetsu_news

ひきこもりや悩み13日から無料相談 親亡き後に備えて

ひきこもり状態の人やその家族を支援する一般社団法人「OSDよりそいネットワーク」(東京)が、電話などによる無料相談を13日から始める。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2023年6月3日

https://www.sankei.com/article/20230603-QPIWDNVSS5LN7EZNZMUQUWZPCA/

 

成年後見制度の利用者 伸び悩む理由は…認知症の人は推計600万人、利用者は25万人

 判断能力が低下した人が不利益を被らないようにする成年後見制度。認知症の高齢者が増えている一方で、手続きの難しさや報酬の負担の重さなどから、利用者数が伸び悩んでいる。もっと使いやすい制度にしようと、政府は見直しに向けた議論を進めている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年4月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230328-OYTET50005/

「熱が出た」「調理中に指を切った」で119番…救急搬送の4割は「軽傷者」

軽いけがや病気など緊急性が低いとみられる救急搬送者数が、2021年、全体の4割にあたる1万5307人に上ったことが、山梨県消防保安課の調べでわかった。同課は「救急車の適正利用に協力してほしい」と呼びかけている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年3月27日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230326-OYT1T50062/

母親訪ねた医師と看護師に「手を汚さず、人を殺せる」…玄関までの通路を1時間塞ぐ

訪問診療で自宅を訪れた医師と看護師を約1時間にわたって監禁したとして、埼玉県警武南署は24日、川口市、無職の男(60)を監禁容疑で現行犯逮捕した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年3月26日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230326-OYT1T50058/

TikTok CEO 米公聴会で初証言 懸念否定し主張の隔たり埋まらず

中国の企業が運営する動画投稿アプリ、「TikTok」のチュウCEOがアメリカ議会の公聴会で初めて証言しました。利用者のデータが中国政府に流出しているという議会側の懸念に対し、CEOはそうした事実はないなどと否定し、双方の主張の隔たりは埋まりませんでした。

続きはリンク先で

NHK NEWS WEB  2023324)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230324/k10014017841000.html