育児休業給付を受け取る男性が、2014年4月~15年1月に4427人に上り、前年同期と比べ31.8%も増えたことが23日、厚生労働省の集計で分かった。女性は同5.6%増の22万191人だった。法改正による給付の拡充で、男性の利用が大きく伸びた。ただ人数は依然少なく、女性の約50分の1だった。(続きはリンクから)
>>>取れるように制度があっても、現実にはなかなか育児休業は取りにくいようです。
育児休業給付を受け取る男性が、2014年4月~15年1月に4427人に上り、前年同期と比べ31.8%も増えたことが23日、厚生労働省の集計で分かった。女性は同5.6%増の22万191人だった。法改正による給付の拡充で、男性の利用が大きく伸びた。ただ人数は依然少なく、女性の約50分の1だった。(続きはリンクから)
>>>取れるように制度があっても、現実にはなかなか育児休業は取りにくいようです。
yomiDr. http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=112703
厚生労働省は、生活保護受給者が薬局で薬の処方を受ける際、価格の安い後発医薬品(ジェネリック)を使用する割合を現行の61%から75%以上に引き上げるよう各自治体に求めることを決めた。
達成されれば、130億円規模の保護費削減につながる見込みで、近く各自治体に通知する。(続きはリンクから)
>>>公費で賄う以上、支出削減はやむを得ないかもしれません。ジェネリックでも効能をよくわきまえて、正しく選択すれば十分な効果が得られるそうです。
生活保護引き下げ取消求め訴え
NHK NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20150304/5855581.html
yomiDr. http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=112333
厚生年金への加入を違法に逃れている疑いの強い中小零細企業が約80万社にのぼることが、厚生労働省が国税庁から情報提供を受けて行った調査で明らかになった。
厚労省と日本年金機構は新年度の4月以降、強力な指導に乗りだし、応じなければ立ち入り検査も実施した上で、強制的に加入させる方針だ。勤め先の加入逃れで厚生年金に入れない人は数百万人にのぼる可能性があり、老後の貧困を防ぐため本格的な対策に乗り出す。(続きはリンクから)
>>>歯科医院でも「常時五人以上の従業員を使用する」場合は対象となり、加入する義務があります。
厚生年金保険法第6条「適用事業所」参照 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=hourei&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=2425
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102901000890.html
47news
厚生労働省は29日の社会保障審議会の部会で、市町村が運営する国民健康保険(国保)を都道府県単位に移管した後も一律の保険料とせず、医療費の抑制や保険料の納付率向上への取り組みを保険料額に反映させる案を示した。努力次第で加入者の保険料を下げられるようにすることで、都道府県と市町村に積極的な取り組みを促す狙いがある。
現在の国保は各市町村が運営し、保険料額も財政状態によって異なる。運営を移すことにより規模を大きくして財政基盤を安定させるとともに、各都道府県が医療の効率化に主体的に関わることも期待されている。
>>上げ幅は別として、どんどん膨らんでいる医療費に対し、厚労省も対策を審議している状態ですね。今回の社会保障審議会の部会において、自身の努力次第で、保険料の値下げを可能にできるというのは、過去にも出てきた話題になります。医療費を使っていない人の保険料が下がるのは、ある意味平等ともいえますが、どこまでを「医療費を使っていない」と判断するか等の線引きが難しいですね。難しい問題ですが、国民が納得できるように、しっかりとした審議をしていっていただければと思います。
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014093001002094.html
47news
地方自治体や地方独立行政法人が運営する892の公立病院のうち、2013年度に経常収支が黒字だったのは414病院で、全体の46%にとどまることが30日、総務省の調査で分かった。09~13年度を集中改革期間として経営効率化などを進めた結果、08年度の30%よりは改善したが、半数超が赤字という厳しい状況が続いている。
>>続きはリンク先よりどうぞ まだ改善の余地があるという事でしょうか
msn産経ニュース http://stb.sankei.jp.msn.com/life/news/140724/bdy14072411050005-n1.htm
障害のある子供を抱える親の将来への不安は強い。障害年金を受けられるかどうか、年金保険料を納めるかどうか-。将来を見通せないため、思い悩む。子供になるべく多くの財産を残してやりたい親心に解はない。読者のお便りから2つのケースをお伝えする。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
朝日新聞アピタル http://apital.asahi.com/article/news/2014053100002.html
認知症の人などの介護者向けに広まりつつある「介護マーク」の交付を、県内では初めて、鳴門市が6月2日に始める。介護中であることを周囲にわかりやすく伝え、気持ちの上でも介護する人を支えようという取り組み。「地域の温かい見守りで、認知症の人たちももっと外出しやすい環境作りをしていきたい」と市の担当者は話している。(続きはリンクから)
>>>介護をする人が他の人から協力を受けやすくするためのカードだそうです。
東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/money/list/2013/CK2013092602000172.html
今回は出産で仕事を休むときの社会保険料について取り上げます。現制度では産前産後の休暇中は社会保険料を払う必要があり、育児休業中は免除されます。これが来年四月分から、産休中も免除されることになりました。
>>>続きはリンクよりどうぞ
http://mainichi.jp/opinion/news/20130917k0000m070084000c.html
Mainichi.jp
介護保険の総費用は8兆円を突破し制度開始時の2.3倍となった。今後も高齢者人口は増え続けるため、厚生労働省は一律1割となっている介護サービスの自己負担を高所得世帯は2割へと引き上げる方向で検討している。自営業者らが入る国民健康保険(国保)も負担上限を来年度から引き上げ、さらには医療費の自己負担が上限額を超えた分を払い戻す高額療養費制度でも高所得者の負担増を検討している。
すでに70〜74歳の医療費の自己負担も1割から2割へと引き上げることが閣議決定されており、消費増税に加えて相次ぐ負担増にうんざりする人は多いはずだ。しかし、膨張し続ける社会保障費を抑制しつつ財源を確保していかなければ高齢化の急坂を上り切ることはできまい。
国保や高額療養費では高所得者の負担増とともに低所得層の負担を軽くすることにも注目すべきだ。これまで社会保障制度は給付や負担の基準を「年齢」で線引きしてきたが、年齢ではなく「所得」の水準で線引きしようというのである。
高齢層には生活保護の受給者や年金だけでかろうじて生活している人が増えているが、その一方で富裕層が多いのも事実だ。1500兆円に及ぶ個人金融資産の6割を60歳以上が持っているといわれ、税制上も企業年金を含む公的年金には一定額まで控除が認められるなど優遇されている。社会保障の支え手である若年層に生活困窮者が増えており、年齢で区別した制度が現状に合わなくなっているのは明白だ。
これまで所得を問わず高齢者に手厚かったのは、まだ年金が整備されていなかったため高齢になると子どもの扶養に頼る人が多かったこと、平均寿命が現在よりも短く高齢者の負担が少なくても制度の存続に影響がなかったことなどが指摘される。戦中戦後の苦境を生きてきた世代の老後を豊かなものにしたいという国民的合意もあっただろう。
だが、団塊世代が65歳を超え、今後は高度成長やバブルを経験した世代が次々に高齢者入りしていくことになる。教育も十分に受け、親からの相続財産も以前に比べれば多い世代である。
もともと日本に比べて国民負担率が高く、高福祉を実現してきた欧州各国はユーロ危機を背景に高齢者の給付減・負担増、支え手である次世代の立て直しに懸命に取り組んでいる。
日本でも社会保障と税の共通番号が導入されるが、さらに所得や資産の把握に努め、税制も含めて公平性を確保しなければならない。国民が意識を変え、政治が決断しないと日本だけが立ち遅れることになりかねない。
>>超高齢者社会の足音が近づいてきている日本ですが、社会保障の観点から考えると、この社会保障を支えないといけない世代に金銭的余裕がない状態というのは、社会保障の破綻を招きかねません。生活保護者の増加も問題になっている昨今ですが、国民意識改革、政治の決断は必須だと思います。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130910-OYT1T01136.htm?from=main1
Yomiuri.co.jp
厚生労働省は10日、2012年度の医療費(概算)の総額が38兆4000億円(前年度比1・7%増)に上り、現在の調査方法となった00年度以来の最高額を10年連続で更新したと発表した。
国民1人当たりの医療費は30・1万円(同1・9%増)で、初めて30万円を超えた。
概算医療費は、自由診療を除く医療費の合計で、伸び率は前年度の3・1%から鈍化した。1人当たりの医療費を比較すると、70歳未満が18・1万円だったのに対し、70歳以上は80・4万円、75歳以上は91・5万円だった。70歳以上の高齢者にかかった医療費は17兆4000億円と、全体の45・4%を占めた。
医療費総額の伸び率を都道府県別に見ると、宮城県が4・3%で最も高かった。厚労省は「東日本大震災からの復興が進み、医療機関が再建されているため」と分析している。宮城県以外では、東京都(2・8%)、神奈川県(2・7%)、福島県(2・6%)、千葉県(同)などの伸び率が高かった。
>>国民医療費は、毎年右肩上がりの状態で、今年も過去最高値を記録しました。超高齢化社会に向かっている現在、これからも医療費は上がる一方なのは、予想がつきます。予防を充実させることで、病気の発症を未然に防げれば、医療費も変わってくるかと思います。我々も予防の充実に力を入れていければと思います