新生児の難病検査に地域差、早期発見で救命可能な二つで…26都府県で実施されず

 早期発見すれば救命が可能になった二つの難病について、新生児の検査体制に地域差があることが、読売新聞の調査でわかった。どちらの検査も実施されていたのは18府県にとどまり、26都府県ではいずれも行われていなかった。医師や患者家族らは「検査を受ける機会の格差を解消すべきだ」として、国に全国一律の実施を求めている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2023年1月30日

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230129-OYT1T50258/

23年度予算案は過去最大の114兆円規模、政府調整…防衛費や社会保障費が膨らむ

 政府は19日、今週末にも閣議決定する2023年度予算案の一般会計の歳出総額を過去最大の114兆円程度とする方向で検討に入った。防衛力の抜本的強化や、高齢化に伴う社会保障費の伸びなどが影響し、前年度予算(107・6兆円)から大幅に増加する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月19日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221219-OYT1T50105/

薬剤師の常駐義務を緩和、ロキソニンなどオンライン面談で販売可に…政府方針

 政府は、副作用リスクの高い一般用医薬品の販売について、店舗における薬剤師の常駐義務を緩和する方針を固めた。テレビ電話やオンライン会議で薬剤師が面談することで販売を認める。都市部に偏在する薬剤師が遠隔で対応できれば、薬剤師不足に直面する地方などでも幅広い薬を購入できるようになる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月19日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221218-OYT1T50174/

コロナ禍で困窮する世帯の家計改善支援、自治体の義務に…「特例貸付」返済難を懸念

厚生労働省は、新型コロナウイルス禍などで生活が苦しくなった世帯に対する、家計の収支改善に向けた支援を主要な自治体の義務とする方針を固めた。コロナ禍で収入が減った世帯に無利子で生活費を貸す「特例貸付」の利用者らを対象とする。物価の高騰が続く中、家計簿の作成など継続的な支援が必要と判断した。来年の通常国会で生活困窮者自立支援法の改正を目指す。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月5日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221204-OYT1T50184/

高所得65歳以上、保険料増=介護制度見直しで論点―厚労省

厚生労働省は31日、介護保険制度の見直しを巡る論点をまとめ、同日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会に示した。所得が高い65歳以上の高齢者が納める保険料を増額するほか、介護サービス利用料を2~3割自己負担する人の範囲を広げることなどを挙げている。同省は今後の議論を踏まえ、年内に具体案をまとめる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル 2022年10月31日

https://medical.jiji.com/news/54730

国民年金の保険料納付期間延長など「財政検証」に向け議論へ

公的年金の将来の給付水準の見通しを示す「財政検証」に向けた議論が厚生労働省の審議会で始まりました。国民年金の保険料の納付期間を今の40年から延長するかどうかなどについて話し合われる見通しです。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年10月25日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221025/k10013869791000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_008

社会保障給付費 過去最高の132兆円余 コロナ対策給付などで

一昨年度=令和2年度に、年金や医療、雇用保険などに支払われた社会保障給付費は、高齢化の進行に加え、雇用調整助成金など新型コロナ対策の給付が上乗せされたことで、前の年度より8兆円余り増え、132兆円余りと過去最高を更新しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年8月31日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220831/k10013795531000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_005

政府 全世代型社会保障の実現へ 育児休業など中間整理まとめる

すべての世代が公平に支え合う全世代型社会保障の実現に向け、政府は、育児休業を取得する日数の男女の差を縮小することや、フリーランスの人なども含め幅広い社会保険の適用の在り方を検討するなどとした中間整理をまとめました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB  2022年5月17日

【脳性まひ児救済漏れ】なぜ…24時間介護の母親苦悩 かさむ出費、募る不安

「すべてがガラガラと崩れ落ちるようだった」。福岡県内の40代女性は、2014年8月に緊急帝王切開で双子を産んだ。長男に続く出産で、仮死状態だった三男は脳性まひとなった。
産科医療補償制度は当初の基準で補償対象から漏れた。今回の報道は「新基準なら対象だったのに、納得できない」と、西日本新聞「あなたの特命取材班」に投稿したのがきっかけだった。
 7歳の三男は寝たきりで、自分では食事ができない。午前6時過ぎから翌日午前2時まで、およそ2時間おきに薬、水分、ご飯を胃に注入する。寝返りができず、体位も少しずつ変えてあげる。夜は隣に寝て、容体の急変に備える24時間の介護。そんな生活を必死で続ける。
 16年に対象外だと告げられた。分娩(ぶんべん)中の低酸素状況を示す数値がわずかに不足。「自分で歩いて、ご飯も食べられる子が対象になるケースもあるのに、なぜ…」。審査が不公平だとの思いが消えない。

>>続きはリンク先よりどうぞ

西日本新聞 me  2022年4月18日

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/909262/

安倍首相「被援助国で健康保険拡充」国連UHC会合の演説全文

米ニューヨークを訪問中の安倍晋三首相は23日午後(日本時間24日午前)、国連ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)ハイレベル会合で演説した。演説の全文は次の通り。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2019.9.27

https://www.sankei.com/life/news/190924/lif1909240009-n1.html