高齢者らの歯、訪問して診療 岩見沢歯科医師会、介護関係者と連携強化

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/513883.html

北海道新聞

岩見沢歯科医師会(鍵谷隆一会長)が、寝たきりや病気で通院が困難な高齢者などを対象とした訪問歯科診療の普及に力を入れている。ケアマネジャーやヘルパーとの連携強化のため、連絡票の作成や介護関係者向けの講習会を企画。南空知圏では訪問歯科診療の認知度が低く利用が低調なため、需要の掘り起こしにつなげたい考えだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ  介護においては、関係者との連携が特に大事になりますね

日本歯科医師会、年度予算削減にともない生涯研修事業を縮小へ

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/6876

12月19日に行われた日本歯科医師会の定例記者会見の中で、中島信也常務理事は、平成26年度生涯研修セミナーを一部縮小する方針を明らかにした。これは日歯の年度予算削減に伴うもので、従来は全国15ヶ所で講演を開催してきたが、26年度は10ヶ所での実施とする。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

医療関係6団体による「医療安全全国フォーラム」、イイノホールにて開催

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/6807

一般社団法人医療安全全国共同行動の主催による「医療安全全国フォーラム2013」が11月22日、東京・内幸町のイイノホールで開催された。医療安全全国共同行動(以下、「共同行動」)は、医療関係機関・団体が連携・協力し、患者さんと医療関係者が安心してケアに専念できる環境づくりを目指し、日本医師会、日本歯科医師会、日本看護協会、日本薬剤師会、日本臨床工学技士会、医療の質・安全学会の6団体により2013年5月に設立されたもので、「医療関連感染症の防止」など9つの行動目標を掲げている。(続きはリンクから)

>>>「医療事故調査制度の法制化」が進みつつあるようです。

日歯の次年度予算は2割カットを目標、都道府県歯科医師会専務理事連絡協議会

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/6753

都道府県歯科医師会専務理事連絡協議会が11月13日、東京・市ヶ谷の歯科医師会館大会議室で開催された。
 岩手県の佐藤保専務理事より、日歯における今後の事業および予算について、予算削減に関わる方針も含め見解が問われた。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

「いい歯で、いい笑顔」ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2013が決定

http://www.ha-ppy-news.net/topics/123091.html

Happy-news

『「いい歯で、いい笑顔」を日本中に。』をテーマとし、より多くの人と笑顔の大切さを分かち合おうとのコンセプトで開催のベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2013(主催:日本歯科医師会、協賛:株式会社ロッテ)。

>>以下のリンクもご参照ください

社団法人日本歯科医師会
http://www.jda.or.jp/

都歯主催のトークイベント、お笑いコンビのスピードワゴンさんも登場

http://www.ikeipress.jp/archives/6737

医療経済出版

東京都歯科医師会主催によるトークイベント「元気と好感度アップの秘訣〜口腔ケアでおもてなし〜」が11月10日、東京・市ヶ谷の歯科医師会館大会議室で開催され160名を超える一般市民が訪れた。

>>続きはリンク先よりどうぞ  盛況に終わったみたいです。

いい歯の日の催し:検診や虫歯予防−−取手市歯科医師会 /茨城

http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20131112ddlk08100270000c.html

毎日新聞

取手市歯科医師会は10日、同市台宿の取手歯科衛生専門学校で、第20回「いい歯の日(11月8日)の催し」を開いた。歯の検診や虫歯予防のためのフッ素塗布などを無料で行い、歯を健康に保つ大切さをアピールした。

>>続きはリンク先よりどうぞ  いい歯の日関連のニュースが多いですね。

富山県 口腔保健センターを設置

http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20131111135532763

Iryou.chunichi.co.jp

日本歯科医師会が定める「いい歯の日」の8日、県民の歯や口の中の健康づくりを支援する「富山県口腔(こうくう)保健支援センター」が県健康課に設置された

>>続きはリンク先よりどうぞ  地域医療に貢献していただきたいですね

彩歯健康アカデミー:「健康寿命のばそう」 県歯科医師会が講座−−あす上尾で /埼玉

毎日jp. http://mainichi.jp/area/saitama/news/20131109ddlk11040185000c.html

県歯科医師会は10日、上尾市コミュニティセンターホール(同市柏座4)で無料県民公開講座「彩歯健康アカデミー」を開催する。テーマは、「食べる力は生き抜く力−−いつまでも美味しく食べて健康寿命を延ばそう」。井出吉信・東京歯科大学長を講師に、食べることによる脳神経の働きや摂食障害のメカニズムなどを解説する。特別ゲストには、元スピードスケート選手の勅使川原郁恵さんを迎える。(続きはリンク
から)

>>>「食べる」→「生きる(活きる)」は公式となりつつあります。

全国歯科大学同窓・校友会懇話会、歯科界の連携を協議

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/6689

第60回全国歯科大学同窓・校友会懇話会が10月26日、神奈川県のパシフィコ横浜・アネックスホールで開催された。当番校の鶴見大学歯学部同窓会を代表して村田憙信会長があいさつに立ち、歯科界の総力結集のために、歯科医師会、連盟組織と同窓会・校友会の連携をテーマとすることを明らかにした。

>>>続きはリンクよりどうぞ。