「アンチエイジングアワード2014」は六代目「桂文枝」師匠

http://www.ikeipress.jp/archives/7386

医療経済出版

5月17日・18日の両日、グランフロント大阪にて、日本アンチエイジング歯科学会・第9回学術大会が「エイジングの美学」をテーマに開催された。初日の夜にウェスティンホテル大阪にて行われた懇親会前には、恒例のアンチエイジングアワード授賞式も開催された。 2014年度のアンチエイジングアワード受賞者は、上方落語の名跡「桂文枝」6代目を襲名した桂文枝師匠。受賞の挨拶でも、お馴染みの軽妙なトークで会場を笑いの渦に包んだ。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ   文枝師匠のトーク、聞いてみたかったです。

日本口腔科学会学術集会、歯科医師で人気時代小説作家の上田秀人氏が特別講演

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/7351

NPO法人日本口腔科学会の第68回学術集会が5月7日から3日間、東京・新宿の京王プラザホテルで開催されている。
 8日朝の開会式であいさつに立った小宮山一雄会長(日本大学歯学部教授)は、創設101年目に口腔科学の次の世紀を見据えて「口腔科学の新世紀」をテーマに掲げたことを明らかにし、「若手会員の活発な議論を期待する」と述べた。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本歯科大学校友会主催で「女性歯科医師の会2014」開催

http://www.ikeipress.jp/archives/7316

医療経済出版

日本歯科大学校友会主催による「女性歯科医師の集い2014」が4月20日、東京・飯田橋の日本歯科大学生命歯学部・九段ホールで開催された。 講演は「ホワイトニング最前線〜アメリカの最新審美治療〜」(椿智之氏・ティースアート代表、東京都開業)「私の履歴書〜女性歯科医師として生きる〜」(倉治ななえ氏・日本歯科医師会常務理事、クラジ歯科医院院長)の2題が行われ、会場からの質疑に答えた。

>>続きはリンク先よりどうぞ  女性歯科医師としてのあり方を考えることがテーマだったようです

愛知県歯科医師会 巡回診療車「歯〜とぴあ号」導入

中日メディカルサイト http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20140307152419924

SN00010診療台 3台搭載
愛知県歯科医師会が、従来の歯科診療車を更新し、新たに検診を中心に巡回する「歯〜とぴあ号」を導入した。6日、名古屋中区丸の内3の歯科医師会館で披露した。(続きはリンクから)

 

 

>>>広島県歯科医師会所有の元祖「はっぴー号」もお忘れなく。

年代別の正しい歯のみがき方を啓発する「あなたにピッタリの歯のみがき方を探してみよう」を公開―日本歯科医師会

http://www.ikeipress.jp/archives/7115

医療経済出版

日本歯科医師会は年代別に正しい歯のみがき方を啓発するホームページを作成、2月12日より公開した。
「正しい歯みがきできていますか? あなたにピッタリの歯のみがき方を探してみよう」と題しており、まず自分の年齢に該当するページを選ぶ。その後、問診票に「はい」「いいえ」で答えていくと、その人に合った歯みがきの仕方を教えてくれるというもの。
>>日本歯科医師会のホームページもご参照ください。年代別の歯磨きの仕方の注意点が記載されています

保健センターに休日歯科診療所

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2014/20140226084119.asp

東奥日報

 

中核市への移行を目指す八戸市は25日、地域保健対策の拠点となる「市町村保健センター」と「休日歯科診療所」を今後整備する「総合保健センター」内に新設することを市議会本会議で明らかにした。総合保健センター内には、市総合健診センター(同市青葉2丁目)と市休日夜間急病診療所(同市根城8丁目)を移転・集約するほか、中核市移行に伴い新設が必要になる保健所を併設する。

 

>>続きは、会員のみの閲覧となっています

日歯連盟、今週末の東京都知事選挙についての方針を説明

http://www.ikeipress.jp/archives/7032

医療経済出版

日本歯科医師連盟の定例記者会見が1月24日、東京・市ヶ谷の歯科医師会館で行われた。質疑の中で東京都知事選挙への対応について問われた髙木幹正会長は、「基本的に地方選については地方の連盟が主体である。ただし、今回の都知事選は自民党本部から応援の要請が来ており、中央の立場として応援をしていく」として、舛添要一候補を支持する考えを明らかにした。

>>続きはリンク先よりどうぞ  首都の知事選挙は、国政にも影響を及ぼすと考えられます。都民の皆さんには、意識をもって選挙に行っていただきたいですね。

日歯医会、多職種協働によるチーム医療推進事業シンポジウムを開催

ha-ppy-news.nethttp://www.ha-ppy-news.net/topics/128892.html

日本歯科医師会は、平成25年度多職種協働によるチーム医療推進事業シンポジウムを開催する。

チーム医療における医科歯科連携の重要性は、病院内においては周術期における口腔機能管理の推進、病棟における栄養サポートチームの一員として食べられる口腔の管理において成果が挙げられている。また、入院中のみならず、入院前―入院―退院後における切れ目のない口腔機能の維持管理が重要であり、チーム医療における医科歯科連携の推進の重要性は高まっていると言える。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

歯と口健康条例制定を 青森県歯科医師会が県議会に要望

http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140122t21007.htm

河北新報

歯と口内を健康にして長寿県を目指そうと、青森県歯科医師会(山口勝弘会長)は21日、県議会最大会派の自民党に「歯と口の健康づくり推進条例」を制定するよう要望した。同様の条例は38道府県で制定されており、同会は「来年度までに定めてほしい」と求めた。
山口会長が県議会を訪れ、同党県議の清水悦郎議員総会長に要請書を渡した。清水県議は「他会派の意見も聞き、前向きに検討する」と話した。

>>続きはリンク先よりどうぞ  全国でこの条例が制定されればいいですね

東京都歯科医師会・新春懇談会、都行政・都議会関係者らが多数出席

http://www.ikeipress.jp/archives/6931

医療経済出版

東京都歯科医師会の新春懇談会が1月14日、東京・飯田橋のホテルグランドパレスで開催され、歯科関係者に加え都行政および都議会関係者らが多数出席し賑わいをみせた。冒頭のあいさつに立った髙橋哲夫会長は、「東京への五輪招致が決定したことは朗報だが、大切なことは東京の将来を視野に入れたグランドデザインを描くこと。

>>続きはリンク先よりどうぞ  盛大に行われたようです。