医療AIの実態調査へ…画像診断や問診内容の解析に活用、反面誤診のリスクも

厚生労働省は今年度にも、医療機関を対象にAI(人工知能)の導入実態について全国調査に乗り出す。医師の負担軽減につながる活用事例や課題などを調べ、今後導入を検討する医療機関向けの指針策定に生かす。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年5月29日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230529-OYT1T50015/

音声入力でカルテ作れば、月の業務は8時間短縮も 病院で実証実験

 病院で電子カルテを作るときに人工知能(AI)を使って音声入力すれば、医療者の勤務時間を月に8時間近く短縮できそうだ――。NTTコミュニケーションズ(東京)と奈良県は、「医療DX(デジタルトランスフォーメーション)」の実証実験にもとづき、このような推計を発表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞DIGITAL 2023年5月28日

https://www.asahi.com/articles/ASR5V5GNNR5TUTFL00Z.html?iref=com_apitop

早産児の失明リスク、AIで診断…大阪大などが支援ソフト開発へ

 妊娠37週未満で生まれた早産児に多い目の病気「未熟児網膜症」の重症化を事前に予測するため、大阪大などが今年度から、人工知能(AI)を利用した診断支援ソフトの開発に乗り出した。治療が遅れれば失明の恐れもある患者をソフトで早めに見つけ、専門医のいない病院でも十分な診療態勢を整備できるようにする。数年以内の実用化を目指すという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2023年5月12日

https://www.yomiuri.co.jp/science/20230512-OYT1T50208/

膵臓がん発見にAI活用=CT画像を学習―神戸大など

 神戸大と富士フイルム(東京都港区)の研究チームは22日までに、人工知能(AI)を使ってCT画像上で膵臓(すいぞう)がんを見つける技術を開発した。専門医以外では気付きにくい初期のがんも検出できるという。チームリーダーの児玉裕三同大教授は「実用化されれば早期の発見や治療につながり、根治の可能性が高まる」と期待を寄せる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル 2023年4月22日

https://medical.jiji.com/news/56562

5Gで救急医療の革新を ~聖マリアンナ医大などが実証実験~

 救急医療が高速大容量規格「5G」によって大変革するかもしれない。救急車や救急病院、同病院内をそれぞれ5Gで結び、指導医が病院内のオペレーションルームで映像やデータを見ながら救急車や病院内の複数の手術室・検査室のスタッフに的確な指示を与える。そんなシステムができれば、助かる命が増えるだけではなく、医療現場の働き方改革につながる可能性がある。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル 2023年2月21日

https://medical.jiji.com/topics/2925

電話の声の周波数を調整、高齢者も聞き取りやすく…明治安田生命が自治体などに無償提供

 明治安田生命保険は、電話の音声を調整し、高齢者など難聴者でも聞き取りやすくする機器を開発し、コールセンターに導入した。高齢者の聞き取りづらさを解消し、電話のやりとりにおける煩わしさを減らす。特許を取得済みで、4月から約500の自治体など外部にも無償提供する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年2月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230219-OYT1T50106/

iPS細胞を活用し化学物質の安全評価…動物実験の代替へ期待

厚生労働省は来年度から、iPS細胞(人工多能性幹細胞)で作った人の神経などの細胞や、ミニ臓器「オルガノイド」を使い、化学物質が人体にとって有害かどうかを調べる新手法の開発に乗り出す。人に近い条件で確認できる利点を生かした手法を国際標準とするのが狙い。日本発の再生医療技術の有用性を世界に広くアピールし、ミニ臓器量産など新産業の育成にもつなげたい考えだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年12月4日

https://www.yomiuri.co.jp/science/20221203-OYT1T50194/

動脈硬化 新しい血管をつくって脚切断を防ぎたい…新治療の研究進む

糖尿病などの生活習慣病が進行して、脚の血管が詰まる病気を「 閉塞性動脈硬化症 」と言います。重症になって血流が途絶えると、その先が 壊死してしまい、切断を余儀なくされます。こうした事態を防ごうと、新しい血管をつくる新治療の研究が進められています。(利根川昌紀)

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年10月21日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221004-OYTET50043/

iPS視細胞移植の安全性確認 神戸の病院、有効性確認も急ぐ

神戸市立神戸アイセンター病院は15日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った、光を感じる視細胞のシートを目の難病患者2人に移植したところ、移植後1年間の経過観察で異常はなく、治療方法の安全性を確認することができたと発表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年10月15日

https://www.sankei.com/article/20221015-LZQTJCOYLNLXPJWRBSX6X3LJWE/

ドライバーの「異変」AIで発見する技術、ホンダが開発へ…運転支援・病気の疑いも分析

ホンダは、車の走行状態や運転者のわずかな傾向を人工知能(AI)で分析し、運転者の体調の異変を見つける技術開発に乗り出す。社会問題となっている高齢ドライバーの事故を減らし、認知症や緑内障の早期発見につなげる期待もある。2030年頃の実用化を目指す。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr.  2022.5.30

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220529-OYT1T50144/