アピタル http://apital.asahi.com/article/guest/2013100200006.html
医療機器と許可制度
まず、医療機器という言葉です。
「医療」と「機器」を合わせただけに思われるかもしれませんが、
「医療機器」となると、法律の縛りが生まれていることをご存じでしょうか?
みなさんの病気の治療、診断、さらに予防にも関わる重要な機器のことです。
そう考えると、納得いただけるのではないでしょうか。
>>>続きはリンクよりどうぞ
アピタル http://apital.asahi.com/article/guest/2013100200006.html
医療機器と許可制度
まず、医療機器という言葉です。
「医療」と「機器」を合わせただけに思われるかもしれませんが、
「医療機器」となると、法律の縛りが生まれていることをご存じでしょうか?
みなさんの病気の治療、診断、さらに予防にも関わる重要な機器のことです。
そう考えると、納得いただけるのではないでしょうか。
>>>続きはリンクよりどうぞ
産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/wired/news/131003/wir13100312260000-n1.htm
「Blizzident」は、歯科医にとってもらったスキャンを基にして、3D印刷で受注生産される歯ブラシだ。わずか6秒で、臼歯や歯肉まで徹底的にきれいにすることができるという。
一見すると、白い毛が密集して生えている入れ歯のように見える。さまざまな角度で植えられた毛を使って、まるで車の洗浄機のような要領で歯を磨き、すべての歯が均等に、徹底的に磨かれるという。
>>>続きはリンクよりどうぞ
http://www.ikeipress.jp/archives/6503
医療経済出版
「東京デンタルショー2013」が9月14日、15日の二日間、「口腔から全身の健康を科学する」と題し、東京ビッグサイトで開催された。201の歯科企業と歯科関係団体が出展したほか、28の生涯研修セミナーが行われ、多くの歯科関係者が来場した。会場に先立って行われた開会式では、主催者を代表して大東京歯科用品商協同組合の小越敏会長が、「今回新たに託児のためのキッズコーナーやブックカフェを設けるなど、おもてなしの精神による運営を心がけた。安倍総理の成長戦略に連動して今後の歯科業界の景気浮揚に期待したい」と述べた。つづいて来賓として東京都歯科医師会の高橋哲夫会長、東京都歯科技工士会の西澤隆廣会長、東京都歯科衛生士会の富田基子会長らが祝辞を述べた後、テープカットともに参加者が一斉に入場した。
>>デンタルショーでは、有用な情報が得られます。「おもてなし」の一環から、キッズコーナーなどが設けられたことも、非常に評価できると思います。今後も是非続けていってほしいですね。
http://www.asahi.com/ad/pmda/
asahi.com
医薬品医療機器総合機構(PMDA)の※調べによると、過去1年間に医薬品を使用したことがある人は92%に上る。ほとんど全ての人が、年に少なくとも1回は薬を使用していることになるが、薬には健康に役立つ「効果」の半面、「副作用」の可能性が常に伴うことは留意しなければならない。1回の使用量や服用間隔などの用法を守り、薬を正しく使用することが何より大切なことはいうまでもないが、ごくまれに、適正に使用したにもかかわらず重篤な副作用被害が起こることがある。
>>続きはリンク先よりどうぞ 薬の使用により、重篤な副作用が出た場合の救済制度について記載されています
http://www.ishii-midori.jp/top.html
第184回臨時国会が召集されました。7月21日に第23回参議院議員通常選挙が施行され、私も2期目を迎えることとなりました。 全国で力強くご支援頂いた先生方に、公職選挙法の規定により当選の御礼を申し上げることができず、誠に申し訳ありません。
今回の参院選の結果を受け、ようやく参議院の「ねじれ」が解消され、本日、自民党山崎正昭参議院議員が議長に選出されました。
同時に、山崎議長のご指名により、この度、厚生労働委員長に選任されました。わが国の社会保障制度の充実・発展のため、邁進してまいります。引き続きのご指導を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
平成25年8月2日
厚生労働委員長・参議院議員
石井みどり
>>石井みどり先生が、この度、参議院の厚生労働省委員長に選任されました。厚生労働委員会とは、国会の常任委員会の一つで、医療、社会福祉、社会保障、雇用・失業対策等を議論する委員会の事です。(wikipediaより)。今後も、社会保障制度の発展のため、頑張っていただきたいですし、私も微力ながら、サポートしていきたいと思っています。今後に注目です。
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013071001001573.html
47news
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は10日、喫煙による死者が世界で年間600万人に上り、対策が強化されなければ、2030年までに年間死者が800万人に達する可能性があるとの統計を発表した。WHOは「たばこの広告や販売促進を禁止することこそが、有効な対策だ」と指摘。
>続きはリンクよりどうぞ
毎日jp http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2013/05/27/ngeo20130527001.html
なぜわれわれは痒(かゆ)みを感じるのか? それは科学の大きな謎だ。
マウスを使った研究によって、痒みの感覚を引き起こす“犯人”が見つかった可能性がある。心臓で用いられている分子が脊髄にメッセージを送る役割も担っており、これを受けた脊髄がおなじみの皮膚がムズムズする感覚を生み出しているという。(続きは上記リンクから)
>>>私も「かゆみは痛みの弱い信号」と思い込んでいたのですが、今では全く別の感覚であるという説がメインだそうです。(みなさんご存知でした?)
今後も注目したい研究です。
痒みと痛みの関係
管理薬剤師.com http://kanri.nkdesk.com/hifuka/sinkei18.php
朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/business/update/0508/TKY201305070490.html
【大和田武士】「痛くない注射針」の開発で、医療機器メーカーがしのぎを削っている。三菱マテリアルは4月、どんな注射針でも先端を細くできる製造装置を売り始めた。テルモは昨秋、世界で最も細い自社の注射針を、さらに1割細くした。患者の負担軽減につながりそうだ。...
>>>「痛みを避けるための注射が痛い」この矛盾なんとかならないのでしょうか。
http://www.asahi.com/edu/articles/OSK201304080095.html
朝日新聞 デジタル
【南宏美】消毒効果を長持ちさせる成分を開発した広島大の二川浩樹教授(口腔(こうくう)生物工学)が8日、文部科学省の科学技術賞の受賞者に決まった。二川さんは会見で「多くの細菌やウイルスに効果がある。感染や食中毒の予防に役立ててほしい」と話した。今後は歯周病など口腔ケアに関する商品の開発も急ぐという。
二川さんの受賞が決まったのは科学技術賞の開発部門。文科省によると、「社会経済、国民生活の発展向上などに寄与し、実際に活用されている画期的な研究開発や発明」に贈られる。同日、全国で計29グループの受賞が発表された。
歯科医の二川さんは「歯周病の予防に使える製品をつくりたい」との思いで、2000年から研究を始めた。化学薬品製造会社「マナック」(福山市)との共同開発で08年に、消毒成分を「シラン化合物」と合成させれば、消毒成分を机やタオル、人間の手などに長期間つなぎとめられることを発見した。
新成分は英文での頭文字などから「Etak(イータック)」と名付けた。実験では、一般的な消毒剤を吹きつけた机は、液体が乾くと表面に細菌やウイルスが付着したのに対し、Etakを配合した消毒剤は、1週間後も効果があった。
>>今までも、ロイテリ菌(虫歯菌を抑制する細菌)など、さまざまな分野で研究を重ねられてきた、広島大学の二川教授ですが、今度は、細菌やウィルスに対し、消毒効果を持つ消毒剤の開発に成功されました。中国新聞にも記事が掲載されており、鳥インフルエンザへの可能性についても示唆されていました。今後の更なる研究に期待大ですね。
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/science/update/0108/NGY201301080011.html
岐阜大と岐阜薬科大の研究チームが、歯から取り出した歯髄(しずい)幹細胞を脊髄(せきずい)損傷患者に移植して機能を回復させる臨床研究に乗り出す。夏にも岐阜大の倫理審査委員会に研究計画を申請し、倫理委と国が承認すれば、歯髄幹細胞を使った国内初の臨床応用となる。
乳歯や親知らずの中にある歯髄幹細胞は、骨髄から幹細胞を取り出す方法より数が確保しやすい。増殖が早く、骨や神経細胞に分化する能力も高いとされる。
今回の研究で使われる歯髄幹細胞は、拒絶反応の起きにくい特殊な白血球型で、数百人から数万人に一人しか見つからないもの。岐阜大大学院医学系研究科で再生医療に取り組む手塚建一・准教授が採取し、大量培養に成功した。
>>>臨床応用できたら、素晴らしいですね。