マイナンバー制度について(雇用保険関係)

厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000087941.html

平成28年1月から 雇用保険の届出にはマイナンバーの記載が必要となります

個人番号の記載が必要となる届出
◆個人番号は、社会保障・税・災害対策分野の中で法律で定められた行政手続に使用する番号で、雇用保険業務では被保険者の資格取得や確認、給付などに利用します。
◆雇用保険業務においては、
・平成28年1月から、被保険者資格取得届・資格喪失届などに個人番号※を記載してハローワークに届け出ることが必要です。
・在職者の個人番号については、現在、検討中であり、詳細は追ってご案内することとしています。
※ ハローワークから事業主に返戻する書類には個人番号は記載されません。

参照:(厚生労働省ホームページより)
概要リーフレット http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000093029.pdf

マイナンバー制度の導入に向けて (雇用保険業務) ~事業主の皆様へ~
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000093030.pdf

視覚障害者に”舌で見る”機器―米当局が承認

メディカルトリビューン http://kenko100.jp/articles/150629003517/

文字の判読も可能に
米食品医薬品局(FDA)は6月18日、視覚障害者に向けた”舌で見る”機器「Brain Port V100」の米国内での販売を承認したと発表した。カメラの映像を電気信号に変換し、それを舌に装着した電極で受信するというもの。開発元の米ウィキャブ(Wicab)社によると、使えるようになるまで1年ほどの訓練が必要だが、文字の判読などが可能になった例もあるという。(続きはリンクから)

>>>舌で「見る」「聞く」ができるとは・・・面白い発想です。

成年後見、首長申請1割増…身寄りない高齢者多く

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=118898

認知症高齢者らのために財産管理などを行う成年後見制度で昨年、市区町村長が家庭裁判所に成年後見を申し立てたケースが前年より10・8%増加し、5592件に上ったことが、最高裁が22日公表した集計でわかった。

身寄りのない高齢者が増えたことが主な要因。一方、親族による不正が深刻化したことなどから弁護士など第三者が後見人に選ばれるケースも増えており、全体の65%と10年前の3倍以上となった。(続きはリンクから)

>>>今後、高齢化社会の問題の一つとしてクローズアップされてきそうです。

新生児脳症、初の再生治療…さい帯血幹細胞を投与

yomiDr. http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=118241

倉敷中央病院(岡山県倉敷市)は11日、脳性まひの原因となる「新生児低酸素性虚血性脳症」の赤ちゃんに、自らのへその緒のさい帯血から採取した幹細胞を投与する治療を始めたと発表した。新生児への再生医療は国内初という。(続きはリンクから)

>>>これで脳性まひが改善できれば朗報です。

森本克廣前会長、旭日双光章を叙勲さる(保健衛生功労)

厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000083962.html

平成27年春の叙勲受章者について

平成27年春の叙勲の受章者が、4月17日(金)の閣議で決定され、4月29日(水)付で発令されました。
厚生労働省の関連では489名の方が受章されました。
勲章、勲記の伝達、拝謁は、次の日程で執り行われます。(続きはリンクから)

>>>森本先生の栄誉を心より称させていただきます。

掲載場所は以下リンク先「春の叙勲受賞者名簿」11ページ7番目です。
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10108000-Daijinkanboujinjika-Jinjika/0000028378_10.pdf

 

コンビニで健康相談、ファミマと吹田市が協定締結

メディカルトリビューン http://kenko100.jp/articles/150422003441/

店内のテレビ電話で
大阪府吹田市とファミリーマートは4月20日、同市が進める「健康管理拠点拡大モデル事業」の一環として協定を締結し、同22日から市内のファミリーマート2店舗に無料で保健師や栄養士に健康相談などを受けることができるテレビ電話端末を設置すると発表した。体重計や血圧計なども併せて設置するという。提供日時は、平日午前9時~午後5時30分。(続きはリンクから)

>>>正にコンビニは「なんでもあり」ですね。

iPS細胞使い16年度から臨床…医療研機構

yomiDr. http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=117549

政府は17日、医療研究の司令塔として今月発足した国立研究開発法人「日本医療研究開発機構」が進める研究の工程表を公表した。再生医療など計九つの重点分野で成果を上げるため、2020年度までの各年で行う研究内容を明記した。(続きはリンクから)

>>>いよいよiPS細胞を使った医療が近づいてきます。

患者歩行支援ロボ「HAL」承認申請

yomiDr. http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=115100

茨城県つくば市のベンチャー企業「サイバーダイン」は25日、下半身に装着する医療用ロボット「HAL」=写真=の製造販売の承認申請を国に行ったと発表した。国内初の医療用装着型ロボットとして、早ければ年内にも承認される見通しだ。(続きはリンクから)

>>>歩行困難な人に朗報です。

「チクッ」痛み少なく…植物樹脂の採血針

yomiDr. http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=114940

兵庫県西宮市の医療機器製造・販売業「ライトニックス」が、植物樹脂でできた採血針を世界で初めて開発、製品化し、代表の福田光男さん(65)が「ジャパン・ベンチャー・アワード2015」の中小企業庁長官賞を受賞した。
環境に優しいとされ、痛みが少なくなるよう形状にも工夫を凝らしているのが特徴。福田さんは「地道な活動が認められてありがたい」と喜んでいる。(続きはリンクから)

>>>歯科への応用はいつになるのでしょうか。楽しみです。

山梨大、STAPの若山氏処分…社会に重大影響

Yomiuri online

http://www.yomiuri.co.jp/science/20150306-OYT1T50156.html?from=ytop_top

STAP細胞の論文不正問題で、山梨大は6日、論文の共著者で同大教授の若山照彦氏(47)に対し、厳重注意とするとともに、現在務めている同大の発生工学研究センター長としての職務を3か月間停止する処分を発表した。

理化学研究所は今年2月、小保方晴子・元研究員を「懲戒解雇相当」、理研在籍時に小保方氏を指導した若山氏を「出勤停止相当」と判断した。これを受け、若山氏が大学側にセンター長の辞任を申し出たため、大学側が対応を検討。若山氏の研究の不正行為は認定されていないものの、社会に重大な影響を及ぼしたなどとして、辞任ではなく職務停止の処分を決めた。

>>続きはリンク先よりどうぞ  STAP細胞は、存在しなかったということでしょうか