アトピー性皮膚炎用の保湿剤、美容目的に使用…厚労省が処方制限検討

アトピー性皮膚炎などに処方される保湿剤が美容目的に使われている疑いがあるとして、厚生労働省は、医師の処方に制限をかける検討を始めた。
不適切な使用を減らし医療費の抑制につなげる狙いがあり、1日、中央社会保険医療協議会に提案した。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年11月2日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171102-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

>>>美容液もある種の薬ではありますが。

「家政婦代わりに使われている」と指摘も…訪問介護「生活援助」費を抑制へ

厚生労働省は、介護保険の訪問介護で掃除や調理などを行う「生活援助サービス」の費用を抑制する方針を固めた。
専門性の高い人材に限ってきたヘルパーの資格要件を緩和し、新設する短期間の研修を受けた人材が担えるようにして、介護報酬は切り下げたい考えだ。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年10月31日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171031-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

>>>何とかして支出を減らそうという苦心がしのばれます。

医師確保、都道府県の権限強化へ…医学部に「地元枠」

地方の医師不足解消に向け、厚生労働省は、都道府県が医師確保のため行使できる権限を強化する方針を固めた。
地域の事情に通じた都道府県が主導し、卒業後に地元で働く医師を増やす方策を医学部に求めたり、地域の研修病院の定員を決めたりできることを法律に明記する予定だ。来年の通常国会へ医師法と医療法の改正案提出を目指す。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年10月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171030-OYTET50035/?catname=news-kaisetsu_news

>>>医学部に来るのであれば、いずれ歯学部にも。

費用対効果で薬価下げ…1年延命効果の新薬、既存薬比で差額5百万円以上なら

厚生労働省は、試行的に導入している薬の費用対効果を評価する仕組みについて、完全に健康な状態で寿命を1年延ばす効果がある新薬が、既存の薬より年間で500万円以上かかる場合、新薬の価格を引き下げる方針を決めた。
25日の中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)で提案し、了承された。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年10月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171026-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

>>>安いに越したことなないけれど・・・

受動喫煙、先送り…がん対策を閣議決定

政府は24日、新しいがん対策の目標を示した第3期がん対策推進基本計画を閣議決定した。2017年度から6年間が対象で、「がん予防」に重点を置くが、受動喫煙対策の数値目標の明記は先送りした。
第3期計画は、がん予防、がん医療の充実、がんとの共生が3本柱。がんゲノム医療の推進のほか、希少がん対策 AYA(アヤ) (思春期・若年成人)世代や小児、高齢者など世代別の支援などを盛り込んだ。 (続きはリンクから)

yomiDr(2017年10月24日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171024-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

>>>根本になにかあるんじゃないかと疑ってしまいそうです。

自殺医師遺族が病院告発へ 新潟、長時間労働で

新潟市民病院が今年1~6月、延べ90人の医師に労使協定違反の長時間労働をさせたとして、新潟市と篠田昭市長、市民病院の片柳憲雄院長を、昨年1月に過労自殺した同病院の研修医、木元文さん=当時(37)=の夫が、新潟労働基準監督署に刑事告発することが24日、分かった。刑事告発は26日の予定。

木元さんの夫や代理人弁護士は文さんの自殺を受け、昨年11月、市に市民病院での長時間労働の改善を申し入れたが、その後も病院側が是正しなかったとしている。夫らは病院側のデータを基に、長時間労働の実態を調査したという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2017.10.25

http://www.sankei.com/life/news/171024/lif1710240018-n1.html

難しい問題ですね

がん検診強化、50%目標 政府、受動喫煙ゼロは断念

政府は24日、予防と検診の強化を柱とした第3期がん対策推進基本計画を閣議決定した。がん検診の受診率を50%に引き上げることを目指すとした一方、受動喫煙にさらされる人の割合をゼロにするとの目標は、自民党の理解が得られず、盛り込むことを断念した。当初は今夏の閣議決定を予定していたが、調整の難航で大幅に遅れた。計画は、本年度から6年間のがん対策の方向性を定めた。早期発見により死亡率を減らすため、現在30~40%にとどまっているがん検診の受診率を50%に引き上げ、疑いがあった場合に進む精密検査の受診率は90%に高める目標を掲げた。現在の第2期がん計画は、受動喫煙にさらされる人の割合を「2022年度までに行政機関と医療機関は0%、家庭は3%、飲食店は15%に減らす」との目標を掲げていた。

 

>>

産経ニュース  2017.10.25

http://www.sankei.com/life/news/171024/lif1710240012-n1.html

第3期がん対策推進基本計画では、受動喫煙ゼロについては、断念との事ですが、がん検診の強化については、現在の30%程度の受診率を、50%に引き上げる事を目標とするそうです。受動喫煙は、自分自身がタバコを吸っていないにも関わらず、肺がんの原因となります。

検診の受診率向上も、当然大事ですが、受動喫煙ゼロについても、引き続き努力が必要かと思います。

「虐待死、見逃さない」子供の全死亡例検証…200医療機関が参加予定

子どもの虐待死が後を絶たない中、子どもの全死亡事例を記録、検証して関係機関で情報共有し、再発防止につなげる試みが各地で広がっている。この取り組みは「チャイルド・デス・レビュー(CDR)」と呼ばれ、厚生労働省も導入に向けて検討を開始。虐待死を巡っては、自治体が把握していない事例も多くあるとみられ、同省の研究班の試行には現在、全国約200の医療機関が参加に名乗りを上げている。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年10月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171020-OYTET50026/?catname=news-kaisetsu_news

>>>一日も早く「虐待ゼロ」の社会を実現したいものです。

平成29年度社会保険指導者研修会、日本教育会館で開催

平成29年度社会保険指導者研修会が10月16日、東京・一ツ橋の日本教育会館で開催された。小雨のぱらつく天気の中、全国の都道府県歯から多数の社会保険担当役員が参加し、演題を聴講し情報交換を行った。

冒頭のあいさつに立った厚生労働省の鈴木俊彦保険局長は、「28年度改定では、かかりつけ歯科医機能の評価の新設や術前術後の口腔機能管理に対する評価の充実、歯科訪問診療における諸連携に対する評価の新設等を行った。30年度改定においても、地域包括ケアシステムにおけるかかりつけ歯科医機能やチーム医療の推進、患者像の変化や多様化を踏まえた口腔機能管理、口腔疾患の重症化予防、生活の質に配慮した歯科医療の提供のあり方等について検討を行っている。中医協において具体的な議論を進めて参りたい」と述べた。

>>

医療経済出版 2017.10.18

http://www.ikeipress.jp/archives/9598

 

 

配偶者控除、来年から見直し 103万の壁は150万に   201万超で控除額はゼロ、年収制限も

専業主婦やパートで働く主婦がいる世帯の税金を減らす「配偶者控除」が2018年から見直されます。女性の就労を阻害するといわれたこの制度はどう変わり、いわゆる「103万円の壁」はどうなるのでしょうか。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞  2017年10月14日

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO21979610W7A001C1PPD000?channel=DF280120166591&style=1