政府は24日、予防と検診の強化を柱とした第3期がん対策推進基本計画を閣議決定した。がん検診の受診率を50%に引き上げることを目指すとした一方、受動喫煙にさらされる人の割合をゼロにするとの目標は、自民党の理解が得られず、盛り込むことを断念した。当初は今夏の閣議決定を予定していたが、調整の難航で大幅に遅れた。計画は、本年度から6年間のがん対策の方向性を定めた。早期発見により死亡率を減らすため、現在30~40%にとどまっているがん検診の受診率を50%に引き上げ、疑いがあった場合に進む精密検査の受診率は90%に高める目標を掲げた。現在の第2期がん計画は、受動喫煙にさらされる人の割合を「2022年度までに行政機関と医療機関は0%、家庭は3%、飲食店は15%に減らす」との目標を掲げていた。
>>
産経ニュース 2017.10.25
http://www.sankei.com/life/news/171024/lif1710240012-n1.html
第3期がん対策推進基本計画では、受動喫煙ゼロについては、断念との事ですが、がん検診の強化については、現在の30%程度の受診率を、50%に引き上げる事を目標とするそうです。受動喫煙は、自分自身がタバコを吸っていないにも関わらず、肺がんの原因となります。
検診の受診率向上も、当然大事ですが、受動喫煙ゼロについても、引き続き努力が必要かと思います。