薬価、公定価格より9.1%安…医療材料も7%安

厚生労働省は6日午前の中央社会保険医療協議会(中医協)で、医薬品などの価格調査の結果(速報値)を報告した。
市場で流通する医薬品の価格(9月現在)は、国が定めた公定価格より平均で約9・1%安かった。医療機器など医療材料(5~9月現在)も公定価格より約7%安かった。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年12月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171206-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_news

「命の危険がある病気」など要件満たせば…新薬、治験を簡略化して早期承認へ

有効な治療法が限られる重い病気に対する新薬について、厚生労働省は、臨床試験(治験)を簡略化して早期に承認する制度を創設した。
代わりに、市販後の調査で効果を再検証することを求める。製薬会社の負担を軽減し、革新的な新薬開発を後押しする。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年12月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171206-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news

都の屋内禁煙条例案、加熱たばこも罰則?…健康被害、国の検証まだなのに

2020年東京五輪・パラリンピックに向け、東京都が今年度中の提出を目指す罰則付きの屋内禁煙条例案のたたき台に対する意見公募(パブリックコメント)で、加熱式たばこを規制対象とすることに約2000件の反対意見が寄せられた。国による健康被害の検証結果が出ていない中、都は加熱式を規制対象とするかどうか、難題に直面している。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年12月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171205-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

がんの免疫療法、拠点病院では臨床研究に限定

有効性や安全性が確立していない保険適用外のがん免疫療法について、厚生労働省は、国指定のがん診療連携拠点病院では臨床研究としての実施を原則とする方針を決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年12月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171204-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

>>>ある意味「治験」なのかもしれません。

群大などで死亡事故続き…厚労省、大学病院トップ選考を透明化

高度な医療を提供する大学病院などの特定機能病院について、厚生労働省は30日、病院長の選考に際し候補者を広く募集することを義務づける方針を決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年12月1日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171201-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news

>>>歯科でも必要なことかもしれません。

性同一性障害の人を対象にした「性別適合手術」にも保険適用へ

体と心の性が一致しない性同一性障害(GID)の人を対象にした「性別適合手術」について、厚生労働省は、2018年度から公的医療保険の適用対象とする方針を決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年11月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171130-OYTET50027/?catname=news-kaisetsu_news

>>>日本もグローバル化が進んでいますね。

メタボ予防、後発医薬品使用…国保 優良自治体を支援

厚生労働省は、自営業者らが加入する国民健康保険(国保)の財政を改善するため、メタボリック症候群予防を目的とした特定健診の受診率などの成績に応じて、保険者(運営主体)である自治体を財政支援する制度を2018年度から本格化する。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年11月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171128-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

>>>時代は後発医薬品へと流れつつあるようです。

後発薬が普及すれば、先発薬を値下げ…厚労省が改革案

厚生労働省は22日の中央社会保険医療協議会(中医協)に、薬の公定価格(薬価)を定める制度の抜本改革案を示した。安価な後発医薬品(ジェネリック)が普及している先発薬の価格を大幅に引き下げるほか、原則2年に1度の薬価改定を毎年実施することなどを盛り込んだ。業界団体からヒアリングを行い、年内にまとめる。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年11月24日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171124-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_news

>>>薬が安くなるのは大歓迎です。でもそのために新薬の開発にブレーキがかからなければよいのですが。

「副業・兼業」を推進へ 厚労省がガイドライン案提示、来年度から周知

厚生労働省は20日、政府の「働き方改革」として正社員の副業や兼業を後押しするためのガイドライン案を有識者会議に提示した。長時間労働や健康確保などへの留意が盛り込まれたが、労働者側のメリットが強調されている。ガイドラインは年度内に完成させ、来年度から周知させる。副業・兼業は就業規則で原則禁止にしている企業が多く、平成26年度の中小企業庁の調査では、認めている企業は全体の14%。政府は労働力人口が減少する中で、積極的に導入するよう意向を示している。

 

ガイドライン案では「労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的に労働者の自由」とした裁判例を明記。副業・兼業を認めれば、「自分がやりたいことに挑戦でき、自己実現を追求することができる」としたほか、所得の増加、将来の起業・転職の準備などメリットを挙げた。副業・兼業を禁止し許可制にしている企業に対しては、労働者の申請・届け出制への転換も促した。ただ、就業時間が長くなる可能性があるため、労働者自身による就業時間や健康管理の必要性に留意。さらに、職務に専念する義務や秘密を保持する義務を意識することなどが盛り込まれた。職場に出勤せずに自宅などで働く「テレワーク」についてもこの日、ガイドライン案が示された。同様に、長時間労働対策や労働災害の補償など留意点が記載されている

 

>>

産経ニュース  2017.11.21

http://www.sankei.com/life/news/171121/lif1711210003-n1.html

働き方改革に伴い、厚生労働省においては「副業・兼業」を推進しています。実際に、裁判例で、「労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的に労働者の自由」ということが明記されているため、今後は、就業規則などで兼業を認めないことについても、議論を呼ぶ可能性が高そうです。雇い主側も、色々考えていかないといけない時代になりそうです。

病院長就任条件に地方勤務の経験を…厚労省提案

地方の医師不足の解消策として、厚生労働省は8日、地方での勤務経験がある医師を認定する制度の創設を有識者会議に提案した。
地域医療を支える病院の院長の就任に認定が必要となる仕組みにして、医師に地方勤務を促す考えだ。(続きはリンクから)

yomiDr(2017年11月9日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171109-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news

>>>必要なことかもしれません。