備蓄米、アレルギー対応に…名古屋市が77万食分を切り替え

名古屋市は、災害食として備蓄するアルファ化米77万4100食を新年度、すべてアレルギー対応食品にすることを決めた。人口200万人超の国内都市では初めてで、「誰もが口にできる食品に切り替え、巨大地震に備える」としている。(小栗靖彦、池田寛樹)(続きはリンクから)

yomiDr(2018年3月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180305-OYTET50022/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

不妊治療で離職16%、通院の多さが負担に…厚労省調査

不妊治療の経験者のうち、仕事との両立ができずに離職した人の割合が16%に上ることが2日、厚生労働省の初の実態調査で明らかになった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年3月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180305-OYTET50041/?catname=news-kaisetsu_news

LGBTパートナー証明書、政令市で3例目…大阪市が制度創設へ

大阪市の吉村洋文市長は1日、同性愛者など性的少数者(LGBT)のパートナーを夫婦と同じような関係として公的に認め、証明書を発行する制度を創設する方針を明らかにした。2018年度中の運用を目指す。また同年度までに職員採用試験の申込書などの性別記入欄の廃止も決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年3月2日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180302-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

医療機能情報提供制度に係る平成29年度の定期報告は3月8日までに

各医療機関の管理者様

医療機能情報提供制度に係る平成29年度の定期報告をお願いします。
1 報告対象施設 : 県内に所在する病院,診療所,歯科診療所,助産所
2 報告期限 : 平成 30 年 3月 9 日(金)
3 報告基準日 : 平成 29 年 12 月 1 日

報告の入力はこちらからお願いします。
http://www.qq.pref.hiroshima.jp/qq34/qqport/kenmintop/

※ 救急医療情報システムへログインするためには,各医療機関の機関コード・パスワードが必要です。機関コード・パスワードが分からない場合は,施設名,所在地,担当者名及び連絡先を明記のうえ,施設の所在地を所管する保健所等へ問い合わせてください。

広島県健康福祉局医務課(2018年2月15日)配信メールより

1回飲むだけのインフル新薬「ゾフルーザ」、厚労省が承認

厚生労働省は23日、1回の服用ですむ新たなインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」の製造販売を承認した。これまでの治療薬と異なる作用をする薬で、開発した塩野義製薬(大阪市)は、5月の販売開始を目指す。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年2月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180226-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

終末医療、本人・家族・介護職らの「対話」を重視…指針改定の最終案

厚生労働省は23日、人生の最終段階(終末期)の医療・ケアに関する指針改定の最終案を有識者検討会に示し、大筋で了承された。
延命治療の差し控えや中止を含めた終末期の医療やケアについて、本人や家族、医師らが事前に繰り返し話し合っておく「アドバンス・ケア・プランニング」の重要性を盛り込んだ。3月に改定し、都道府県や関係団体などに通知する。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年2月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180223-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

チョコ若返り「根拠が不十分」…内閣府、報告書で指摘

内閣府は22日、大型研究支援事業「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」の評価報告書を公表し、一部のプログラムについて「エビデンス(根拠)が十分でない研究成果を勇み足で発表(した)」と指摘した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年2月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180223-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

確定申告に新税制…市販薬だけで医療費控除、特定品目1万2000円超で

確定申告が16日から始まる。今回(2017年=平成29年分)からは、特定の市販薬を購入した金額が年1万2000円を超えると、税負担が軽くなる「セルフメディケーション税制」が利用できる。確定申告の開始を前に、制度の概要や手続きをおさらいしたい。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年2月15日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180215-OYTET50027/?catname=news-kaisetsu_news

待機児童対策で規制緩和、「公園内保育所」広がる

認可保育所などへの入所を希望しても入れない待機児童の対策として、「公園内保育所」が注目されている。保育所の用地確保に悩む都市部の自治体が公園を活用できるよう、2015年に国家戦略特区法が改正され、規制緩和された。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年2月13日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180213-OYTET50029/?catname=news-kaisetsu_news

「手話言語条例」全国に広がる…2013年2自治体、今年は125自治体に

手話を広く使える社会を目指す「手話言語条例」を制定する動きが全国に広がっている。全日本ろうあ連盟(東京)によると、2013年の2自治体から、今年は1月16日時点で125自治体まで拡大。条例に基づいた啓発・普及活動も各地で行われる中、大阪府の取り組みが注目を集めている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年1月23日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180123-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news