医師と歯科医師 16人を行政処分

厚生労働省は27日、犯罪などが明らかになった医師と歯科医師計16人の行政処分を発表した。最も重い免許取り消しは1人で、強制わいせつ致傷罪で有罪判決が確定している。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年6月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190628-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news

>>>いつも言われることですが、正しい保険請求をしなければなりません。療養担当規則をもう一度確認を。

高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定

政府は高齢ドライバー専用の新しい運転免許をつくる方針だ。75歳以上を想定し、自動ブレーキなど安全機能がついた車種のみ運転できるようにする。(続きはリンクから)

日本経済新聞 2019年6月10日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45897580Q9A610C1MM8000/?n_cid=MELMG011

>>>なるほど「アシスト機能が付いた自動車なら」ということですね。でも根本にある問題はほかにもあるのでは。

オプジーボに結核の副作用…厚労省が追記指示

厚生労働省は4日、肺がんなどの免疫治療薬「オプジーボ」と「キイトルーダ」について、薬の添付文書に重大な副作用として「結核」を追記するよう、指示した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年6月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190605-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

仕事のストレスと睡眠障害、組み合わさると危険度up

厚生労働省の『平成29年国民健康・栄養調査』によると、高血圧(収縮期血圧140mmHg以上)の成人の割合は男性37.0%、女性27.8%と、およそ3割に及ぶ。仕事のストレスや睡眠不足は、健康な人であっても心血管疾患の発症リスクを高めるが、高血圧は心筋梗塞や脳卒中などの入り口となる疾患だ。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年05月23日)
https://kenko100.jp/articles/190523004849/#gsc.tab=0

精神保健指定医の資格不正 国の処分「違法」…東京地裁判決

精神保健指定医の資格不正取得問題で、厚生労働省から資格取り消し処分を受けた田沼龍太郎医師が、国に処分取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁(古田孝夫裁判長)は15日、国の処分を違法として、取り消しを命じた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年5月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190516-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news

遺伝病基礎研究 ゲノム編集容認…政府専門調査会

政府の生命倫理専門調査会は22日、ゲノム編集技術による人間の受精卵の遺伝子改変について、遺伝性疾患を対象とした基礎研究についても認める方針を固めた。ゲノム編集については不妊治療など生殖補助医療に役立つ基礎研究のみ認めた指針が今月施行された。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年4月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190423-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

ギャンブル依存対策を閣議決定…ATM撤去など要請

政府は19日、カジノ実現に向けたギャンブル等依存症対策推進基本計画を閣議決定した。計画では、競馬などの公営ギャンブルとパチンコについて、施設内の現金自動預け払い機(ATM)撤去や、入場制限の対象者を見分ける顔認証システムの活用を求めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年4月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190419-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

介護保険料に計算ミス、200億円不足の可能性

厚生労働省は4日、40~64歳の会社員らが健康保険組合などを通じて納める2019年度の介護保険料に計算ミスがあったと発表した。本来の徴収予定額に対して、約200億円不足する可能性がある。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年4月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190405-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

医師残業「月155時間」で過労死ラインの倍…研修医ら2024年度から上限

厚生労働省は28日、地域医療を担う特定の病院の医師らについて、特例として残業時間の上限を年1860時間(休日労働含む)まで認めることを決めた。月155時間の残業に相当し、「過労死ライン」(月80時間)のほぼ2倍。2024年度から適用される。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190329-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

卵子の体外成熟、「倫理指針に適合」…合同専門委

未成熟の卵子を体外で成熟させたときの受精率を調べる大阪府内のクリニックによる研究計画について、厚生労働、文部科学両省の専門委員会は25日、計画が国の倫理指針に適合していると結論づけた。ただ、効果がなければ中断を検討するよう求めるなど留意事項を付けることも決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月26日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190326-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news