国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」は、今年度・令和3年度は前の年度をわずかに上回って48%と、これまでで最大となる見込みです。所得が増えたものの、税金の増加がそれを上回ったことで負担率が上昇しました。
>続きはリンク先で
NHK NEWS WEB (2022年02月18日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013489751000.html
国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」は、今年度・令和3年度は前の年度をわずかに上回って48%と、これまでで最大となる見込みです。所得が増えたものの、税金の増加がそれを上回ったことで負担率が上昇しました。
>続きはリンク先で
NHK NEWS WEB (2022年02月18日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013489751000.html
原油価格の高騰が続くなか、自民党はガソリン価格の上昇を抑えるため、1リットル当たり5円を上限としている石油元売り会社への補助金を大幅に拡充することなどを求める緊急提言案をまとめ、17日、正式に決定したうえで政府に申し入れることにしています。
>続きはリンク先で
NHK NEWS WEB (2022年02月18日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013489741000.html
昨年10月の衆院選で、自治体の選挙事務に関するミスや問題行為が290件超に上ることが、読売新聞の調査でわかった。国政選挙で記録が残る1995年以降で最多だった2019年参院選の200件を大幅に上回る見通し。
>続きはリンク先で
yomi Dr. (2022年02月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220217-OYT1T50378/?catname=news-kaisetsu_news
新型コロナ対策のまん延防止等重点措置をめぐり、岸田総理大臣は17日夜、記者会見で、大阪など17道府県は来月6日まで延長する一方、沖縄など5県は解除する方針を明らかにしました。また来月から水際対策を段階的に緩和する方針を表明しました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年2月17日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220217/k10013489371000.html
岸田首相は17日夜、首相官邸で記者会見を開き、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の流行を受けた水際対策の骨格を3月から段階的に緩和すると表明した。入国者数の上限は現在の1日3500人程度から5000人程度に引き上げる。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
読売新聞オンライン 2022年2月17日
新型コロナウイルスの大流行が続く中、世界各国では入国規制の緩和が潮流になっている。オミクロン株のまん延で水際対策の意義が薄れ、人の往来を復活させて経済活動と観光の活性化を優先する考えに基づく。外国人の入国を認めずに「鎖国」状態となっている日本は少数派だ。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022年2月12日
https://www.sankei.com/article/20220212-EL55VUBY5JPHVCKOHMTYFRVMIM/
出産後まもない時期に子供を保育士やベビーシッターが最大一晩預かり、その間に、休息をとったり、気分転換したりといった母親支援の「産後レスパイトケア推進モデル事業」の実証実験を山梨県が始めた。都道府県レベルでのこういった事業は全国初。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022年2月12日
https://www.sankei.com/article/20220212-F5OF7EID7BM5NOQOBY4K6SLETM/
2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、河井克行元法相と妻の案里氏から現金を受け取ったとして公選法違反(被買収)の容疑で東京第6検察審査会(検審)から「起訴相当」と議決された広島県議のうち、平本英司氏(48)=三原市・世羅郡、岡崎哲夫氏(66)=府中市・神石郡、下原康充氏(70)=東広島市=の3人が10日午後、辞職した。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
中国新聞デジタル 2022年2月10日
新型コロナウイルスワクチンの5~11歳向け接種が3月にも始まるのを前に、自治体は体制整備を急いでいる。医療機関での個別接種に加え集団接種を計画する地域もあるが、小児用ワクチンは同じ米ファイザー製でも大人用と別製品のため、担当者らは「間違いは許されない」と神経をとがらせる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
時事メディカル 2022年2月5日
https://medical.jiji.com/news/50745
新型コロナウイルス感染症を巡り、同居家族などの濃厚接触者が発症した場合に、検査なしで医師が感染者とみなして保健所に届け出る運用を、東京や大阪など21都道府県が始めていることが4日、読売新聞の取材で分かった。感染拡大を受け、いち早く治療できるようにするのが狙いで、こうした「みなし感染者」(疑似症患者)は、各自治体で感染者として計上されている。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年2月5日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220205-OYT1T50080/?catname=news-kaisetsu_news