新型コロナウイルスのワクチン接種で、3回目用に配布された米モデルナ製ワクチンの廃棄が各地で相次いでいる。全体的に接種率が低調なのに加え、米ファイザー製に比べて接種希望者が少ないことが影響し、使用期限切れを迎えているのが理由。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022年5月14日
https://www.sankei.com/article/20220514-MVVCVLRYYBLIHKRXTOCW7V4HGM/
新型コロナウイルスのワクチン接種で、3回目用に配布された米モデルナ製ワクチンの廃棄が各地で相次いでいる。全体的に接種率が低調なのに加え、米ファイザー製に比べて接種希望者が少ないことが影響し、使用期限切れを迎えているのが理由。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022年5月14日
https://www.sankei.com/article/20220514-MVVCVLRYYBLIHKRXTOCW7V4HGM/
国債や借入金などを合わせた政府の債務、いわゆる“国の借金”は、ことし3月末の時点で1241兆円余りと過去最大を更新し、財政状況は一段と厳しくなっています。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年5月10日
岸田首相は5日午前(日本時間同日夕)、ロンドンの金融街シティーの「ギルドホール」での講演で、自らが掲げる経済政策「新しい資本主義」について説明した。半分以上が現金や預貯金とされる約2000兆円の個人資産を投資に振り向けることで、「資産所得倍増プラン」を推進すると表明した。
続きはリンク先で
yomi Dr. (2022年05月06日)
東南アジアとヨーロッパを歴訪していた岸田総理大臣は、一連の日程を終え、日本時間の6日未明、最後の訪問国イギリスを出発し、帰国の途につきました。
続きはリンク先で
NHK NEWS WEB (2022年05月06日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220506/k10013612971000.html
インド洋の島国スリランカでは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響などで経済危機が深刻化しています。市民の間で物価の上昇や停電などへの不満が高まる中、ラジャパクサ大統領の自宅近くで暴徒化したデモ隊と警察が衝突し全土に非常事態宣言が出されるなど、混乱が広がっています。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2022年4月2日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220402/k10013564941000.html
新型コロナウイルスの感染者数が下げ止まり傾向にある中、若年層を中心にワクチンの3回目接種の伸び悩みが懸念されている。オミクロン株感染で重症化しにくいとされる世代には、副反応の懸念に比べ明確なメリットが見いだしにくいという側面もある。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022年4月2日
https://www.sankei.com/article/20220402-QOCML7FA7NP6ZOI4SKCGQWA7B4/
米国務省は3月31日、全てのパスポート(旅券)申請者が4月11日から、性別欄に「M(男性)」「F(女性)」以外に「X」を選択できるようにすると発表した。性的少数者らに配慮した対応で、選択に際して診断書などの提出は求めない。
続きはリンク先で
yomi Dr. (2022年04月01日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220401-OYT1T50094/?catname=news-kaisetsu_news
公的年金は1日から支給額が改定され、6月に支払われる4、5両月分から0・4%減額される。受給開始年齢も変更され、選択の幅が現行の60~70歳から、60~75歳に広がる。
続きはリンク先で
yomi Dr. (2022年04月01日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220331-OYT1T50281/?catname=news-kaisetsu_news
改正民法が1日施行され、20歳だった成人年齢が18歳に引き下げられた。ローンを組むなどの契約が18歳から可能となる。喫煙や飲酒、公営ギャンブルは引き続き20歳未満は禁止される。
続きはリンク先で
yomi Dr. (2022年04月01日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220331-OYT1T50352/?catname=news-kaisetsu_news
日銀の黒田総裁は記者会見で物価の先行きについて「4月以降、原油価格の動向や政府の対応にもよるが、石油製品の上昇を主因に2%程度上昇する可能性がある」と述べ、日銀が目標とする物価上昇率2%に達する可能性があるという認識を示しました。
続きはリンク先で
NHK NEWSWEB (2022年03月18日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220318/k10013539461000.html