赤色の光当てると近視の進行抑制? 東京医科歯科大が臨床研究

赤色の光を目に当てると、近視の進行が抑えられるとする研究の報告が海外で相次いでいるのを受け、東京医科歯科大学のグループが子どもで効果があるかどうか調べる国内で初めての臨床研究を始めました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年11月23日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221123/k10013900791000.html

青魚に豊富なEPAとDHA ~脳梗塞の前病変を抑制か(滋賀医科大学NCD疫学研究センター 近藤慶子助教)~

動脈硬化を抑える働きがあるとされるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)。体内ではほとんど作ることができず、食べ物から摂取する必要がある必須脂肪酸だ。サンマ、サバなどの青魚に豊富に含まれる。最近、EPA、DHAの影響を脳血管障害の病型(病気を原因や病状などの違いで分類)別に検討した、滋賀医科大学NCD疫学研究センター(滋賀県大津市)予防医学部門の近藤慶子助教に話を聞いた。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2022年11月23日

https://medical.jiji.com/topics/2739

音声自動解析で2つの認知症を鑑別診断

アルツハイマー病(AD)とレビー⼩体病はいずれも認知症を引き起こす主要な神経変性疾患であり、これらが原因となる認知症は異なるケアを必要とするため早期の鑑別診断が重要だ。しかし、アルツハイマー型認知症とレビー⼩体型認知症(DLB)は臨床症状に多くの類似点があり、鑑別は容易ではない。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2022年11月10日

https://medical.jiji.com/news/54875

薬剤耐性問題、創薬促進・安定供給を

薬剤耐性(AMR)が直接の原因となって死亡した人は、2019年に世界で127万人、AMR関連死は495万人と推計される(Lancet 2022; 399: 629-655)。国際連合は、このまま何も対策を取らなければ、AMR死亡者数は2050年には1,000万人に上ると指摘しており、その脅威は年々高まっている。日本製薬工業協会はAMR対策推進月間(11月)に当たり、同月8日にメディアセミナーを開催。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2022年11月10日

https://medical.jiji.com/news/54880

生活習慣病の一因、「老化細胞」が蓄積する仕組み解明 東大など

脂肪性肝炎や糖尿病などの生活習慣病を引き起こす一因とされる「老化細胞」が加齢に伴って肝臓などの臓器にたまる仕組みを、マウスやヒトの細胞を使った実験で見つけたと、東京大医科学研究所などのチームが明らかにした。老化細胞を取り除く免疫機能が、特定のたんぱく質の増加により妨げられた結果、蓄積していた。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

毎日新聞  2022年11月3日

https://mainichi.jp/articles/20221102/k00/00m/040/139000c

高齢の難治性うつ病に有望な新規磁気刺激法

カナダ・Centre for Addiction and Mental Health/University of TorontoのDaniel M. Blumberger氏らは、60歳以上の治療抵抗性うつ病(TRD)患者172例を対象にした評価者盲検ランダム化非劣性試験で、治療時間が極めて短時間で済むシータバースト刺激(TBS)(治療時間4分)と標準的な反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)(同47.5分)の有効性と忍容性を比較。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2022年10月27日

https://medical.jiji.com/news/54698

金属アレルギー患者でも使用できる歯科矯正用ワイヤを開発

東北大学は2022年10月12日、歯科の矯正用スチールワイヤに窒化チタン(TiN)をコーティングすることで、金属溶出を抑制することを発見したと発表した。セラミックスのTiNは、生体親和性に優れ、金属アレルギー患者にも対応する矯正用ワイヤに使用できる可能性がある。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

MONOist  2022年10月26日

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2210/26/news013.html

東工大と東京医科歯科大、単一の新大学に…「医工連携」へ24年度中に統合

世界レベルの研究大学を目指して統合を協議中の、いずれも国立の東京工業大( 益 一哉学長)と東京医科歯科大(田中雄二郎学長)が、2024年度中をめどに統合し、単一の新大学に移行する方針を固めたことがわかった。医療や工学など互いの得意分野を掛け合わせた先端研究を展開し、政府が年数百億円を支援する「国際卓越研究大学」の認定も目指す。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

読売新聞オンライン  2022年10月13日

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221013-OYT1T50244/

アセタゾラミドで急性心不全のうっ血改善

ループ利尿薬へのアセタゾラミド追加により急性非代償性心不全(ADHF)のうっ血が3日以内に改善した。ベルギー・Hospital Oost-LimburgのWilfried Mullens氏らは、ADHF患者に対するアセタゾラミドのうっ血改善効果を検討した大規模多施設ランダム化比較試験(RCT)ADVORの結果を欧州心臓病学会(ESC 2022、8月26~29日)で報告した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル 2022年9月10日

https://medical.jiji.com/news/54148

 

会話通じてAIが認知症診断、精度は9割…慶応大などのチームが開発

認知症の疑いがあるかについて、人工知能(AI)が医師らとの会話内容や言葉遣いから判定するシステムを、慶応大などのチームが開発したと発表した。約9割の精度で判別できるといい、医療機器として国から承認を得て、2023年にも実用化したい考えだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年8月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220820-OYT1T50186/?catname=news-kaisetsu_news