iPSで「血小板」作製、難病患者自身へ輸血…京大が計画、臨床申請

血液の難病患者のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、止血作用のある血液成分「血小板」を作り、患者自身に輸血する臨床研究計画を、京都大iPS細胞研究所の江藤浩之(こうじ)教授らのチームが19日までに厚生労働省に申請した。京大は近く計画を発表する。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180820-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

軽度認知障害、女性の方が速く悪化…東大教授らのグループ調査

認知症の前段階と言われる軽度認知障害(MCI)の女性は、男性より症状が悪化しやすいとの研究結果を東京大教授の岩坪威さんらのグループがまとめ、米科学誌に発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180820-OYTET50002/?catname=news-kaisetsu_news

再発した悪性脳腫瘍に放射性治療薬、国立がん研究センターが治験開始

国立がん研究センター(東京都)と量子科学技術研究開発機構(千葉市)は今年7月から、再発した悪性脳腫瘍の患者に対し、薬から放射線を出す放射性治療薬を使う臨床試験(治験)を始めた。悪性度が高い膠芽腫(こうがしゅ)や、ほかの臓器のがんが転移した転移性脳腫瘍などで再発した患者が対象。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月20日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180820-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

一つの遺伝子だけで、心筋・血管の元になる細胞作成…再生医療へ応用期待

皮膚などに含まれる種類の細胞に遺伝子を一つ入れるだけで、心筋や血管などの元となる細胞へと変える実験に、マウスを使って成功したと、筑波大の家田真樹教授らの研究グループが発表した。論文が米科学誌「セル・ステムセル」に掲載された。心筋梗塞(こうそく)や拡張型心筋症などの再生医療への応用が期待される。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180814-OYTET50024/?catname=news-kaisetsu_news

抗がん剤の効果を予測する新手法、京大チームが開発

別の臓器へのがん転移が見つかった大腸がん患者に対し、どの抗がん剤が有効かを精度よく予測する手法を開発したと、京都大の研究チームが発表した。実用化されれば、患者ごとに最適な種類の抗がん剤を選ぶことができ、効率的な治療が可能になるという。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180814-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news

iPSで角膜治療…阪大チーム、臨床研究を年度内に開始

iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って目の角膜が傷ついた患者を治療する臨床研究を、大阪大の西田幸二教授(眼科学)らのチームが学内の審査委員会に申請したことがわかった。同委員会と国の承認を得た上で今年度中にも臨床研究を開始する予定で、角膜移植に代わる治療法として実現を目指す。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180813-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_news

自己免疫性膵炎の仕組み判明…京大チーム、原因のたんぱく質を特定

自分の体を免疫が誤って攻撃する自己免疫疾患の一つである「自己免疫性 膵炎すいえん 」の発症の仕組みがわかったと、京都大名誉教授の千葉勉・関西電力病院長(消化器内科)らのチームが発表した。診断や治療法の開発につながる可能性があるという。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月9日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180809-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news

がんゲノム医療、保険診療として実施する検査の基本方針了承…運営会議初会合

がんの原因遺伝子を調べて効果的な薬を選ぶがんゲノム医療を巡り、厚生労働省は1日、患者団体や医療機関の代表などでつくる「コンソーシアム運営会議」の初会合を開き、保険診療として実施する検査の基本方針を示し、大筋で了承された。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月2日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180802-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news

判別難しい早期胃がん、8割以上の割合で判別…AIシステム開発

色や形が多彩で判別が難しいとされる早期の胃がんを、8割以上の割合で判別できるAI(人工知能)システムを開発したと、理化学研究所と国立がん研究センター東病院の研究チームが、米国で開かれた医工学系学会で発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年7月31日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180730-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news

iPSパーキンソン病治験、年内にも移植…7患者選定へ

京都大の高橋淳教授(脳神経外科)らは30日、様々な細胞に変化する人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から神経細胞を作り、パーキンソン病患者の脳へ移植する臨床試験(治験)計画を発表した。対象は50~69歳の患者7人。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年7月31日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180731-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news