女性の脂質異常症、肥満に伴うリスクは軽微

神戸大学大学院健康創造推進学分野特命教授の田守義和氏らは、65歳の神戸市民約1万1,000人を対象に、肥満の併存疾患(糖尿病、高血圧、脂質異常症)の肥満度別有病率、普通体重に対する肥満度別疾患リスクを検討。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2023年2月16日

https://medical.jiji.com/news/56092

BCGが1型糖尿病の予防に寄与

米・Massachusetts General Hospital(MGH)/Harvard Medical SchoolのHans F. Dias氏らは、米国の大規模患者データセットなどを解析した結果、BCGが1型糖尿病の発症予防に関与している可能性が確認されたとPLoS One(2023; 18: e0276423)に発表した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2023年2月2日

https://medical.jiji.com/news/55947

肥満とアルツハイマーで脳萎縮パターン類似

最近、成人期の肥満が脳萎縮や認知機能低下に関連することが報告されているが、これまで肥満者とアルツハイマー病(AD)患者の脳萎縮パターンを直接比較した研究はなかった。カナダ・McGill UniversityのFilip Morys氏らは、大規模縦断研究2件・1,300例超のデータを用いて、肥満者とAD患者の脳地図を直接比較。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2023年1月26日

https://medical.jiji.com/news/55845

中等度以上の聴覚障害で認知症が6割増

中等度以上の聴覚障害がある高齢者はない高齢者に比べて認知症リスクが6割高くなるものの、補聴器の使用により認知症リスクが低減されることが分かった。米・Johns Hopkins Bloomberg School of Public HealthのAlison R. Huang氏らは、National Health and Aging Trends Study(NHATS)のデータを用いて聴覚障害と認知症の関係を検討。その結果をJAMA(2023; 329: 171-173)に報告した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2023年1月19日

https://medical.jiji.com/news/55757

東京科学大「皆が覚えられる名に」「親しみが大事」…「工業」「医科」使用も見送り

東京工業大と東京医科歯科大の統合後の名称が「東京科学大学」となることがわかった。両校は教員や学生、卒業生らの意見も踏まえ、慎重に新名称を策定した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

読売新聞オンライン  2023年1月19日

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230119-OYT1T50087/

PDの精神症状に非ドパミン系薬で死亡率低下

パーキンソン病(PD)に伴う幻覚や妄想(Parkinson’s disease psychosis;PDP)といった重篤な精神症状に対する治療薬として、米国で2016年に承認されたドパミン受容体遮断作用を有しないセロトニン5-HT2A受容体逆作動薬/拮抗薬のpimavanserinが、他の非定型抗精神病薬と比べて高齢PDP患者の死亡リスクを低下させることが示された。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2023年1月12日

https://medical.jiji.com/news/55663

米 歯科大学の博物館 江戸~明治時代の日本の入れ歯など特別展

世界で最も古い歯科大学とされるアメリカ東部メリーランド州の大学に併設されている博物館で、江戸時代から明治時代にかけて日本で使われた入れ歯などの特別展が開かれ、西洋と比較する貴重な資料として注目されています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年12月8日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221208/k10013916761000.html

腎臓学会、CKDへのSGLT2使用を積極推奨

糖尿病治療薬にとどまらず、いまや慢性心不全や慢性腎臓病(CKD)などの慢性疾患治療薬としての存在感を示しつつあるSGLT2阻害薬。昨年(2021年)8月には、ダパグリフロジンが糖尿病非合併のCKDに対する適応拡大承認を取得した。こうした動向を受け、日本腎臓学会は「CKD治療におけるSGLT2阻害薬の適正使用に関するrecommendation」(以下、適正使用recommendation)を策定。近年のエビデンスなどを踏まえ、「SGLT2阻害薬のCKD患者への積極的な使用を考慮する」とした推奨を、11月30日に公式サイトで示した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2022年12月8日

https://medical.jiji.com/news/55247

歯科医の策問業務をサポートする歯科医試験自動生成アプリケーション本日リリース

株式会社EDIAND(本社:東京都江東区、代表:副田義樹)は、神奈川歯科大学と業務提携を締結し、歯科医師の作問業務をサポートするためのWebアプリケーション「EQIO(エクイオ)」を、本日2022年12月1日にリリースしました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

JIJI.COM  2022年12月1日

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000111628&g=prt

遺伝性神経難病の仕組み解明、ALS治療にも期待 京大

京都大学の森和俊教授らは29日、手足の筋肉が衰える遺伝性の神経難病が発症する仕組みを解明したと発表した。細胞内の小胞体という小器官に異常なたんぱく質が集まり、神経細胞が死んでいた。全身の筋肉が動かなくなるALS(筋萎縮性側索硬化症)の原因解明や治療法開発につながる。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞  2022年11月29日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF281MA0Y2A121C2000000/