iPSで小児の脳腫瘍を再現、がん発生メカニズム解明に光…東大チーム

人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って小児の悪性脳腫瘍をマウスの脳内で再現し、がん細胞の増殖にかかわる遺伝子をつきとめたと、東京大などのチームが発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月13日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190313-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

女性の方が怖がり?

ヒトや動物は恐怖や不安を感じるとドキドキして心拍数が上昇し、その場から逃げ出そうとしたり、物陰に隠れようとしたりする。危険を感じる状況でのとっさの判断やストレスを緩和するための反応は、脳内にある扁桃体と分界条床核(BNST)と呼ばれる神経の集まりがコントロールしている。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年03月13日)
https://kenko100.jp/articles/190313004790/#gsc.tab=0

心身の虚弱状態「フレイル」を防ぐ食事摂取基準、たんぱく質の割合など改定

「フレイル」と呼ばれる心身の虚弱状態を防ぐため、65歳以上の人は毎日、体重1キロ・グラムあたり1グラム以上のたんぱく質を取ることが望ましい――。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190311-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_news

日本人の95%以上に対応…「拒絶」起きにくいiPS、京大研究所が作製

遺伝子を自在に改変できるゲノム編集を利用し、免疫による拒絶反応が起きにくい新たなiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製したと、京都大iPS細胞研究所が発表した。 (続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月8日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190308-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news

骨髄移植でHIV増殖を抑制、2例目完治の可能性…新治療法として期待

エイズウイルス(HIV)の感染者が別の病気の治療で骨髄移植を受けた結果、ウイルスの増殖を抑えられたと、英国などの研究チームが英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。ドイツで10年以上前、同様の治療でウイルスが消えた例があり、完治の2例目となる可能性がある。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190306-OYTET50016/?catname=news-kaisetsu_news

新型出生前検査の医療機関拡大案、カウンセリング必須としない内容に「懸念」

妊婦の血液から胎児に染色体の病気があるかどうか推定する新型出生前検査(NIPT)について、日本産科婦人科学会が公表した実施医療機関を拡大する新指針案に対し、日本小児科学会は5日、検査前のカウンセリングを必須としない内容に懸念を示す声明をサイトに公開した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月6日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190306-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news

心臓の膨らみ、袋で抑制…難病「拡張型心筋症」治療法、今春にも臨床研究へ

心臓が膨らんで筋肉が薄くなり、ポンプ機能が低下する難病「拡張型心筋症」の患者に対し、心臓にメッシュ状の袋をかぶせて進行を抑える臨床研究を、名古屋大チームが今春にも始める。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年3月4日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190304-OYTET50026/?catname=news-kaisetsu_news

マラリア予防の新ワクチン、日本人研究者が主導…米企業で臨床研究へ

【ワシントン=船越翔】日本の研究者が率いる米製薬新興企業が今年5月から、マラリアに対する新型ワクチンの臨床研究を米国内で始める。ワクチンは、別の病原体の空っぽのウイルスの表面に、マラリア原虫のたんぱく質を付ける独自の手法で開発した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月28日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190228-OYTET50043/?catname=news-kaisetsu_news

目の難病、肝臓薬で治療…京大チームが来月から治験

失明の恐れがある目の難病「網膜色素変性症」の臨床試験(治験)を3月1日から始めると、京都大の池田華子准教授(眼科学)らのチームが発表した。肝臓病で使われている薬を患者に服用してもらい、2025年頃の保険適用を目指す。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190227-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

日本人の遺伝配列、「基準」を作成…診断・投薬への活用に期待

日本人の遺伝情報を基にした基準ゲノム配列を東北大東北メディカル・メガバンク機構などが作成した。遺伝性の病気やがんなどの原因解明のほか、将来、日本人を対象とした病気の診断・投薬の判断などにも利用できると期待される。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年2月27日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190227-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news