アレルギーの原因食物、早めに与えた方がいいのはどんな子?

卵やピーナツ、乳製品などは食物アレルギーを引き起こしやすい食物として知られており、こうしたアレルギー性食物をいつから乳幼児に与えるべきかについては、さまざまな議論がある。英国で乳児を対象に行われた研究では、卵などを生後の早い時期から食べされることにより、食物アレルギーのリスクが高い乳児で、著しく発症が抑えられたという(J Allergy Clin Immunol 2019; 144: 1606-1614.e2)。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

健康百科  2019年12月20日

https://kenko100.jp/articles/191220005000/

◎花粉症をはじめとしてアレルギー疾患には多くの人が悩まさられています。食物アレルギーを根絶させて、全員が同じ給食が食べられるといいですね。

がん5年生存率66.4%、0.3ポイント上がる

国立がん研究センターは、2010~11年にがんと診断された患者の5年生存率は全体で66.4%だったと、14日付で発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年12月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191216-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news

>>>現在、約3分の2というところ。目標はもちろん「100%」ですね。

脳腫瘍、血液1滴で判定…国立がん研開発・精度9割

国立がん研究センターなどの研究チームは、悪性度の高い神経膠腫(こうしゅ)(グリオーマ)などの脳腫瘍を、血液1滴から9割の精度で判定できる検査法を開発したと発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年12月12日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191212-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_news

>>>これからは血液検査だけであらゆる病気が判定できるようになるかもしれません。

110歳以上の人に特殊な免疫細胞 長寿の謎解明の一端に

110歳以上の長寿者の血液を詳しく調べたところ、特殊な免疫細胞が多く含まれることが分かった、と理化学研究所と慶應義塾大学の共同研究グループが発表した。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年12月12日)
https://kenko100.jp/articles/191212004993/

>>>長生きしたくなるような世の中になってほしいものです。

iPS備蓄事業 支援を継続

政府は、京都大が進めるiPS細胞(人工多能性幹細胞)の備蓄事業について、当初の計画通り2022年度まで支援を継続する方針を決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年12月9日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191209-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news

>>>iPSの応用研究が進められています。

歯周病菌がアルツハイマー病の原因に?

重度の歯周病は認知機能の低下と関係しており、アルツハイマー病(AD)患者の脳内から歯周病の原因菌の一種であるポルフィロモナス・ジンジバリス(PG)菌の成分が検出されたことから、歯周病とADとの関連が世界的に注目を集めている。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2019年11月27日)
https://kenko100.jp/articles/191127004985/

>>>また一つ歯周病菌の悪事が暴かれようとしています。

国産初「エボラ」ワクチン、今月から臨床試験を開始へ

東京大学などの研究チームが、致死率の高い感染症「エボラ出血熱」の国産初のワクチンを開発し、今月から臨床試験(治験)を始める。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年12月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191205-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news

ゲノムベビー「法規制」一致

ゲノム編集技術で人の受精卵の遺伝子を改変して子どもを産ませる行為について、厚生労働省の専門委員会は4日、罰則付きを含め法律で規制すべきだとの意見でおおむね一致した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年12月5日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191205-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news

心不全 細胞スプレー治療…心臓表面に吹き付け

重い心不全患者に対し、血流の改善を促す細胞を心臓の表面に吹き付けて心機能改善を図る新しい治療法「細胞スプレー法」を開発したと、大阪大などのチームが29日発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年11月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191129-OYTET50014/?catname=news-kaisetsu_news

そううつ病と統合失調症「共通する特徴」…患者の脳内に発見

特殊なMRI(磁気共鳴画像)検査で約3000人の脳を調べたところ、統合失調症と双極性障害(そううつ病)と診断された人に共通する特徴が見つかったという研究を、国立精神・神経医療研究センター(東京都)などの研究チームが29日、国際医学誌に発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年11月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191129-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news