歯科医師ら3人に感謝状 小4救助で…富山

ヨミドクター http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=83789

 富山北署は28日、富山市の岩瀬浜海水浴場で海に溺れた小学4年生の男児を連係して救助した同市内の男性3人に感謝状を贈った。

 3人はそれぞれAED(自動体外式除細動器)の講習を受けており、適切な救助活動につながった。同署によると、溺れた男児は既に退院、後遺症などもなく元気に生活しているという。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

虫歯:震災影響?幼児増 沿岸南部で開業医が多数被災 岩手

http://mainichi.jp/select/news/20130828mog00m040021000c.html

Mainichi.jp

東日本大震災で多くの歯科開業医が被災した沿岸南部で、虫歯になる幼児が増加していることが27日、県のまとめで分かった。医師の減少で予防処置を受けにくくなったうえ、避難生活でつい甘い物を食べたり、歯磨きが十分にできなかったりしたことが理由と見られる。県歯科医師会の三善潤常務理事は「1歳半は授乳から固形食に移る大事な時期。虫歯で十分にそしゃくできないと成長に影響を与えかねない」と注意を呼び掛けている。

県健康国保課が母子保健法に基づく歯科検診で、1歳半の幼児の虫歯の増減を震災前の2009年度と震災後の11年度で比べた。内陸21市町村は0・5ポイント減の2・1%、沿岸北部6市町村は1・1ポイント減の4・8%だった。一方、沿岸南部6市町は1・0ポイント増の4・0%。特に大船渡市、陸前高田市、住田町の大船渡保健所管内では4・84ポイント増の6・98%と、他9保健所管内に比べて突出した。

震災前では、沿岸12市町村にあった歯科開業医109のうち60が被災し、診療を中止。沿岸南部は57を占めた。今年6月1日現在で45が再開したが、それまで被災者が虫歯に気を配らなくなったとも考えられる。県健康国保課の森谷俊樹医務主幹は「震災直後から避難所での巡回治療、その後は仮設住宅などでの保健活動を続けている。今後も動向を注意深く見て着実に対策を進めたい」と話した。

>>震災の傷跡が、いまだこのような形で露呈されています。乳幼児の虫歯においては、成長に影響を及ぼす可能性も否定できなく、処置が遅れることについては、問題視していかないといけません。今後に注目していきたいと思います。

医療費免除打ち切りで被災者の受診抑制鮮明

河北新報社 http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130825t13020.htm

 東日本大震災の被災者を対象に3月末まで適用されていた医療費の窓口負担などの免除措置をめぐり、措置打ち切りが患者の受診抑制につながっているとの調査結果が相次いでまとまった。宮城県は「国による財政支援がなければ財源が確保できない」として免除再開は困難との見解を示しており、議論は今後も続きそうだ。(続きはこちら
>>>「免除措置をいつまで続けるのか。」これは大きな問題です。被災地復興がままならない今、財源にも限界がある。
最後は被災者自身が立ち直るしかないのでしょうか。

警察歯科医ら郡山で情報交換 初の全国大会

福島民報 http://www.minpo.jp/news/detail/2013082510475

 歯の特徴を手掛かりに、災害や事件・事故などの被害者の身元を確認する「警察歯科医」が情報交換する「警察歯科医会全国大会」は24日、郡山市のホテルハマツで開かれた。
日本歯科医師会の主催、県歯科医師会の主管。12回目で本県での開催は初めて。全国から歯科医や警察関係者約400人が参加した。金子振県歯科医師会長と三塚憲二日本歯科医師会副会長があいさつした。檜垣重臣警察庁捜査一課検視指導室長、佐藤雄平知事、名和振平県警本部長が祝辞を述べた。(続きはこちら
>>>歯科医師会員の皆さんもそう、警察歯科医なのです。

防災訓練:3県警、盛岡で大規模災害想定 /秋田

http://mainichi.jp/area/akita/news/20130730ddlk05040165000c.html

Mainichi.jp

大規模災害を想定した北東北3県警合同の対応訓練がこのほど、盛岡市永井の盛岡南公園駐車場などであり、岩手、青森、秋田から約210人が参加した。救助や交通整理に加え、多数の犠牲者が出た東日本大震災を受け、遺体の身元確認につながる検視訓練を盛り込んだ。

盛岡市で震度6強の地震が発生、家屋や工場が倒壊し、死者25人が出たと想定。参加者に想定の一部を事前に伝えない「ブラインド方式」をとった。

震災では検視作業が混乱した。その中、歯型で多くの身元が判明し、現場での歯科医の重要性が注目された。訓練では、まず県警の検視官らがテントに運ばれた遺体役の男性の身体特徴や外傷を丹念に確認。次いで隣のテントに男性を移し、歯科医が外見やレントゲン写真から歯の特徴を記入する「歯科所見」を作成した。

岩手県警捜査1課の足利郁男・検視官室長は「マニュアルを読んだだけの知識と体験は違う。今後も訓練を重ね、検視に習熟したい」と話した。【

>>震災以降、さらに注目を集め続けている、法歯学。特に遺体の損傷が激しい場合には、歯式や歯の特徴にて、最終的な判断が示されることも少なくありません。全国的に、このような試みがなされている報告があります。今後も注目していきたいと思います。

合同訓練:大規模災害を想定 3県警が盛岡で救助や検視作業など

毎日jp. http://mainichi.jp/select/news/20130727mog00m040004000c.html

大規模災害を想定した北東北3県警合同の対応訓練が、盛岡市永井の盛岡南公園駐車場などであり、青森、秋田、岩手から約210人が参加した。救助や交通整理に加え、多数の犠牲者が出た東日本大震災を受けて遺体の身元確認につながる検視訓練を盛り込んだ。
盛岡市で震度6強の地震が発生、家屋や工場が倒壊し、死者25人が出たと想定。参加者に想定の一部を事前に伝えない「ブラインド方式」を採った。(続きはこちら

>>>転ばぬ先の杖、いや災害に関してはいつ転んでもおかしくない状況です。

遺体搬送から身元確認まで 関係機関連携し訓練

東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130525/CK2013052502000151.html

 川越署で二十四日、直下型地震で多数の死者が出た場合を想定し、遺体搬送から死亡届までを行う訓練が行われた。同署のほか県警捜査一課と同被害者支援室、市医師会、市歯科医師会、市役所、葬祭業者から約八十人が参加。実際の災害で死者を扱う機関が連携した訓練は県内初という。(続きは上記リンクから)

>>>棺まで用意してリアルな訓練だったようです。地震・火山国日本にとって自然災害はどこで起こっても不思議がないものですから、中国地方といえども可能性がないとは言えません。日頃から万一を想定して、患者さんをどう保護・誘導するか検討しておく必要がありそうです。

災害時の歯科医療考える…被災地経験もとに報告

YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20130331-OYT8T01309.htm

災害時の歯科医療のあり方を考える「横須賀・湘南地域災害医療歯科学研究センター」の研究報告会が31日、同センターが設置された神奈川歯科大学大学院(横須賀市稲岡町)で開かれた。東日本大震災の被災地で活動した歯科医師らが報告、提言などを行い、学内外の歯科医師や市民ら約100人が耳を傾けた。

報告会では、日本法医学会から2度にわたり、計11日間、宮城県内の遺体安置所に派遣され、歯の治療痕を記録する「デンタルチャート」を計84人分作成したり、11人の身元確認作業をしたりした同大の簗瀬武史客員教授が講演。デンタルチャートを作成し、カルテと照合して判定する歯科の検視作業は、遺体を迅速に遺族の元に返す上で、重要な役割を担っていることなどを説明した。

簗瀬客員教授が引用した警察庁の資料によると、東日本大震災の死者は1万5786人(2012年3月12日現在)。そのうち、人相・着衣・所持品で判明した1万3658人を除くと、確認方法は歯科所見が1160人と、指紋の365人やDNAの148人を大きく上回り、「有用性が評価された」という。

また、簗瀬客員教授は、派遣されたほかの歯科医師が、検視作業の手順として、遺体のエックス線撮影をしようとしたところ、地元の歯科医師会から「遺体を研究材料にしている」と非難されたことや、デンタルチャートの書式が被災地ごとにバラバラで誤記を招く可能性があったことなども報告。書式を統一した記入用紙の採用や、派遣側と受け入れ側をつなぐコーディネーターの必要性を訴えた。

2013年4月1日  読売新聞)
>>>災害時の歯科医療はいつなんどき必要となるかわからない状況です。そのためにも国を挙げて、ノウハウを基準化して日頃からデータを蓄積しておくべきでしょう。日本歯科医師会はそのリーダー的役割を果たす立場にあるのかもしれません。

災害時 歯科医の役割を考える講演会

NNNニュース
http://news24.jp/nnn/news8804884.html

東日本大震災からまもなく2年となり、災害時の歯科医療について考える講演会が、2日、静岡市で開かれた。講演会は、県歯科医師会が主催したもので、市民や歯科医、約100人が訪れた。日本歯科医師会の柳川忠広常務理事は、東日本大震災の経験をもとに、遺体の身元の確認や仮設の歯科診療所など、災害時の歯科医の役割について講演した。柳川理事は、長い避難所生活で歯の病気から起こる肺炎や感染症を防ぐためにも、避難所には、事前に歯ブラシを用意しておくことが重要と訴えていた。

歯科所見で身元特定訓練 県歯科医師会、県警

福島民報http://www.minpo.jp/news/detail/201211265095

福島県歯科医師会と県警は25日、福島市の県歯科医師会館で大規模災害を想定した歯科所見による身元特定訓練を行った。  歯科医と県警の検視担当者や鑑識係ら約100人が参加した。訓練は、大地震で海岸に漂着した遺体は損傷が激しい上、所持品もなく身元確認が困難-との想定で行われた。虫歯の治療痕や義歯の有無など口内の特徴を記録しデンタルチャートを作成し、歯科診療録(カルテ)と照合し身元を割り出した。  県歯科医師会によると、東日本大震災で昨年6月末までに被災地に派遣された会員らは延べ247人。歯科所見が身元確認の有効な手段になったという。同会は全国に先駆けて平成10年に「大災害・大事故身元確認マニュアル」を作成し研修を重ねている。  訓練に先立ち、金子振県歯科医師会長と平井興宣県警本部長、中村雅英県警察医会長があいさつした。県警本部捜査一課の樫村公男検視官が「異状死体の取り扱い状況と検視事例」と題して現状報告し、防衛医科大防衛医学講座の染田英利助教は国内外の身元確認の在り方を紹介した。