http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130513-00000007-cbn-soci
Yahoo.co.jp
名古屋大医学部附属病院など6病院と富士通は、被災時でも診療を継続できるバックアップシステム「愛知メディカルBCP(事業継続計画)ネットワーク」を構築し、本格的な運用を開始した。クラウドを利用し、バックアップと相互参照ネットワークを構築したもので、災害によって院内システムが壊滅しても、ウェブ経由で薬歴や病名、検査結果などの診療情報が参照できるという。このシステムの運用を始めたのは、名古屋大医学部附属病院、名古屋医療センター、国立長寿医療研究センター、東名古屋病院、名古屋第二赤十字病院、名古屋掖済会病院の6病院。各病院の電子カルテから、患者の属性や病歴、診療情報、検査結果といったデータを東日本にある富士通のデータセンター内のバックアップシステムと、各病院内のバックアップ用のパソコンに、ほぼリアルタイムで保存するという。
南海トラフ大地震が発生した場合、愛知県では全国最高の30兆7000億円の被害が出ると試算されるなど、社会的なインフラとしての診療情報の保全や、診療活動を迅速に立ち上げる環境整備が課題となっていた。
このシステムを運用する病院の電子カルテシステムが使えなくなった場合、同じシステムに接続する他の病院や避難所からバックアップシステムの診療情報を参照し、診療活動を迅速に立ち上げられる利点がある。また、システムに接続できない場合でも、バックアップ用パソコンのデータを参照することで、診療の継続が可能だ。富士通は、「今回参加した6病院と共に、より多くの医療機関の参加を推進し、システムの機能向上を図る」としている
>>震災から年月がたちましたが、いまだ現地には、震災の爪あとが残っています。歯科を含めた病院についても、ずべてにおいて完全復旧とはいえない状態ですが、こういった事態を想定し、これに対する予防策を検討することについては、非常に意義があることだと思います。今後も注目ですね。