クラウドに患者情報、被災時でも診療継続-愛知県内6病院と富士通が構築

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130513-00000007-cbn-soci

Yahoo.co.jp

名古屋大医学部附属病院など6病院と富士通は、被災時でも診療を継続できるバックアップシステム「愛知メディカルBCP(事業継続計画)ネットワーク」を構築し、本格的な運用を開始した。クラウドを利用し、バックアップと相互参照ネットワークを構築したもので、災害によって院内システムが壊滅しても、ウェブ経由で薬歴や病名、検査結果などの診療情報が参照できるという。このシステムの運用を始めたのは、名古屋大医学部附属病院、名古屋医療センター、国立長寿医療研究センター、東名古屋病院、名古屋第二赤十字病院、名古屋掖済会病院の6病院。各病院の電子カルテから、患者の属性や病歴、診療情報、検査結果といったデータを東日本にある富士通のデータセンター内のバックアップシステムと、各病院内のバックアップ用のパソコンに、ほぼリアルタイムで保存するという。

南海トラフ大地震が発生した場合、愛知県では全国最高の30兆7000億円の被害が出ると試算されるなど、社会的なインフラとしての診療情報の保全や、診療活動を迅速に立ち上げる環境整備が課題となっていた。

このシステムを運用する病院の電子カルテシステムが使えなくなった場合、同じシステムに接続する他の病院や避難所からバックアップシステムの診療情報を参照し、診療活動を迅速に立ち上げられる利点がある。また、システムに接続できない場合でも、バックアップ用パソコンのデータを参照することで、診療の継続が可能だ。富士通は、「今回参加した6病院と共に、より多くの医療機関の参加を推進し、システムの機能向上を図る」としている

>>震災から年月がたちましたが、いまだ現地には、震災の爪あとが残っています。歯科を含めた病院についても、ずべてにおいて完全復旧とはいえない状態ですが、こういった事態を想定し、これに対する予防策を検討することについては、非常に意義があることだと思います。今後も注目ですね。

歯科医療向上へ新機構設立

中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305150028.html

広島大病院や広島県歯科医師会などは14日、「広島歯科医療安全支援機構」を設立すると発表した。個人開業の歯科医院で感染症や医療事故を防ぐのが目的で、同様の団体の設立は全国初という。18日に発足する。

 各委員が業務の安全性を点検する監査制度を広める。歯科医師や歯科衛生士が感染症予防のためのワクチン接種を受けているかなど約500の監査項目を、インターネットで各医院に配信。返信された結果を基に改善策を助言する。

 機構は安全管理に関する計約50時間の講習も開く。試験の合格者を認定歯科医師または歯科衛生士とし、ホームページで公表する。運営費は、機構の会員の会費で賄う。

 県歯科医師会によると、県内で個人開業している歯科医院は約1500カ所。大半が5人前後の小規模経営だ。安全にまつわる最新の知識を学ぶ研修に参加する時間や費用の余裕がないのが実態という。

>>>>>素手での治療はご法度!患者との信頼関係を得るには、まず「安全第一」で 物事や治療方針を考えないといけません。 ただ医療安全を追求するあまりルールにがんじがらめになったり すべてをディスポにすると医院経営に悪影響が出たり・・・・理想のゴールまで辿り着くためには目の前の一つ一つの小さな問題を解決していかなければなりませんね。そのひとつに適正な保険診療の点数が考えられます。広島県の医療安全支援機構の取り組みにより貴重なデータの蓄積が行われ、最低限これだけは必要経費が必要であることが明確になれば、日本歯科医師会を通じて厚生労働省や関係部署で議論していただくことができると考えます。その結果として保険点数がアップ(頻度の高い処置などの点数アップ)してくれたらうれしいですね。(あくまでも理論に基づいた点数アップです。やみくもになんでも点数上げろ!では取り合ってくれません。)

食物アレルギー注射薬、医師の25%がタイミング誤解

アピタル
http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY201305010825.html

食物アレルギーでショック状態に陥ったときに使う注射薬「エピペン」を、処方している医師の4人に1人は使うタイミングを正しく理解していないことが、厚生労働省研究班の調査でわかった。発症から30分以内に使わないと、命にかかわる場合もある。患者にも誤った情報を伝えており、研究班は医師への情報提供が必要と指摘する。
2011年、日本アレルギー学会の専門医ら約1千人を対象に調べた。回答者674人のうち、エピペン処方医に登録している547人の回答を分析した。
血圧低下や意識消失など、エピペンを使うべきタイミングに注射する、と回答した医師は75%にとどまった。同様の症状が出たら打つよう患者に指導している医師も64%だった。

>>>>エピネフリン・・・・その作用の一つに気管平滑筋を刺激してアナフィラキシーショックで収縮した気管を拡張して呼吸できるようにする作用があります。ショック状態で呼吸困難に陥った状態から離脱するためにエピネフリンを使うのですが、これは時間との戦いで 悠長なことを言っていると どんどんチアノーゼが進んでしまいます。重篤な場合には救急車が到着する前にエピネフリンを注入する必要があります。  自分の診療室には 救急の薬剤に入っているアンプル入りの薬剤はありますが、すぐに使用できるエピペンは置いていません。ショック状態の血管確保は血圧が下がっているために難しいので、直接気管にエピネフリンを注入するか このエピペンを安全にかつ素早く体内に注入することになるでしょう。・・・やっぱりエピペン1本は置いておこうかな。

 

がん患者の口腔ケア 医科歯科連携広がる

http://www.at-s.com/news/detail/618046070.html

静岡新聞

がん患者の口腔(こうくう)管理と口腔トラブルの軽減を目指し、県立静岡がんセンター(長泉町)が2006年、県東部の歯科開業医と構築した医科歯科連携事業に、県中西部の歯科医らの登録が徐々に広がっている。同センターは連携歯科医の拡充とともに、がん治療を行う他の基幹病院が地元の歯科医と同様の連携体制を築くことを期待している。
地域での医科歯科連携は全国に先駆けた取り組み。同センターで手術や抗がん剤、放射線治療を受ける患者が、専門講習を経て認定された身近な登録歯科医で口腔ケアを受ける。登録歯科医は術後や治療中も継続的に口の衛生管理に当たる。
県東部の登録医は3月末現在で歯科医師会会員の60%に当たる365人。10年頃から中西部の歯科医の登録も始まり、中部80人、西部60人までに増えた。
11年に登録した静岡市葵区の八木康夫さん(60)は、昨年同センターで咽頭がん手術を受けた60代の男性患者のかかりつけ医。「がんセンターと地域の歯科医の間にできた画期的な連携を生かし、引き続き口腔ケアの重要性の発信や啓発に努めたい」と話す。
県内のがん診療拠点病院の中には、院内の医科歯科連携に着手している施設はあるが、地域の開業医と組織的に連携しているケースはない。
同センターは今後、地域歯科との連携の仕組みづくりを目指す病院に、構築した連携ネットワークやノウハウを積極的に情報提供する方針。東部では3病院が導入への意欲を示しているという。
同センターの大田洋二郎歯科口腔外科部長は「歯科が無い病院で受診するケースも含め、すべてのがん患者さんが安心して治療が受けられる体制の整備が重要」と強調する。

 <メモ>がんの治療前の歯科治療やケアは、がん手術による傷口の感染や抗がん剤・放射線治療で起こる口内炎などの口腔内のトラブルを予防し、症状を軽くする。国立がん研究センター(東京)と日本歯科医師会は2010年度、同センターの1都4県の患者を対象に医科歯科連携事業を開始し、全国レベルでの実施体制の構築を目指して講習内容のマニュアル化なども進めている。静岡県が策定した「がん対策推進計画」(13~17年度)にも医科歯科連携による口腔ケアの推進が盛り込まれた。がん治療に伴う医科歯科連携の取り組みは12年4月の診療報酬改定で、「周術期口腔機能管理」の項目として加わった。

>>医科と歯科との連携は、昨今の記事(大分大学)でも取り上げましたが、「周術期口腔機能管理」の概念が保険導入されたことで、特にがん患者への口腔管理については、医科との連携が着実に進み、充実化が伺え知れます。今後も、医科と歯科との連携が広く進んでいくことを、願っています。

(参考記事)

大分大、がん患者に口腔ケア

 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20130423-OYT8T01403.htm

酸素の購入価格の届出(2月15日まで)・・・中四国厚生局

保険医療機関における酸素の費用については、「酸素及び窒素の購入価格」(平成2年厚生省告示第41号)等に基づき、審査支払機関に対し請求することになっており、毎年指定期日までに地方厚生局長に届け出る取扱いとなっております。(平成24年3月5日保医発0305第1号)

そのため、平成25年4月から平成26年3月までの一年間の請求に用いる酸素の単価等について、以下様式欄のリンクから「酸素の購入価格に関する届出書」をダウンロードし、平成25年2月15日までに中国四国厚生局の各県事務所(広島においては指導監査課)あて提出ください。

(※酸素の購入実績がない保険医療機関及び平成25年4月1日以降に酸素加算を算定しない保険医療機関につきましては、「酸素の購入価格に関する届出書」の提出は不要です。)

なお、「酸素の購入価格に関する届出書」の記載にあたっては、「記載例及び記載上の注意(PDF:1,033KB)」をご参考いただき、届出が必要か不必要か不明の場合は、「届出及び記載項目判断表(PDF:368KB)」で確認してください。

中四国厚生局http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/chugokushikoku/index.html  このページより入り1月4日のニュース記事をクリックしてください。

医療機関の「益税」是正へ 政府税調、自由診療多い機関対象

日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS12038_S2A111C1PP8000/

 政府税制調査会は12日の会合で、医療機関の税負担が減る「益税」の原因とされる納税制度を見直すことで合意した。社会保険の対象にならない自由診療で多額の収入がある医療機関は、実際よりも多く経費が計上できる可能性がある「概算経費」の適用から外す。収入の大きな医療機関が税負担で優遇される事態を回避する。

 医療機関が収入から差し引く経費を計算する際に、一定の「概算経費率」を適用する対象から自由診療の多い医療機関を外す。厚生労働省の提案に沿って調整を進めることにした。2013年度税制改正での実現を目指す。

 現行の制度は社会保険の診療報酬による収入が5000万円以下の小規模な医療機関が対象。事務負担を軽くするのが目的だが、実際の経費を概算の経費が上回れば、課税対象の所得が減って税負担が抑えられることになる。

 医療機関には診療報酬が少なくても、自由診療で多額の収入のある場合がある。厚労省の調査では制度を適用された医療機関のうち総収入が7000万円を超える層では4割以上が自由診療の収入だった。規模の大きな医療機関は経費率が低い傾向にあり、概算経費を適用すれば「益税」となっている可能性がある。

 制度の問題点は会計検査院も指摘していた。ただ、概算経費率そのものが実際の経費率に比べて高すぎるのではないかという指摘に対しては、厚労省が実態に近いとする調査結果を提示した。今後、詳細なデータを追加して議論を進める。

内閣府・ 平成24年度 第6回税制調査会(11月12日)資料一覧 http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/2012/24zen6kai.html

>>>>自由診療で収入が上がっている部分に課税するのは妥当と考えます。

患者情報ネット共有 大垣市民病院 来春から稼働

YOMIURI ONLINE

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20121020-OYT8T00939.htm

地域医療との連携強化に向け、大垣市民病院は、インターネットで患者の情報をかかりつけの医療機関と共有する「医療連携ネットワークシステム」を、来年4月から稼働させる。

同市民病院はこれまでは、かかりつけ医療機関に診療内容を郵送するなどして情報共有を図ってきた。新システムでは、同意が得られた患者について、服用している薬やレントゲン画像、血液検査の結果などを、事前に登録した医療機関の医師や歯科医師がパソコンで閲覧できるようになる。医師らにはIDとパスワードを交付し、通信を暗号化するなど、情報管理も徹底するという。

今月から同市民病院で試験運用を始めた。市医師会と歯科医師会への説明や医師らの利用登録、IDとパスワードの発行手続きなどを経て本稼働する。同市民病院では「患者の情報を迅速かつ正確に共有することで、地域医療との連携強化を図りたい」としている。

2012年10月21日  読売新聞)

東京医大茨城センター、保険指定取り消しへ 不正請求で

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY201209210239.html

診療報酬約8300万円を不正に請求したとして、厚生労働省の関東信越厚生局は21日、東京医科大茨城医療センター(茨城県阿見町、501床)の保険医療機関の指定を12月1日に取り消すと発表した。大学病院が保険医療機関の指定を取り消されるのは異例。
茨城医療センターは地域がん診療連携拠点病院でもある中核病院。指定を取り消されると診療で公的保険を使うことができず、患者は医療費全額を自己負担することになり、地域への影響は大きい。茨城県は「患者が変わらず医療を受けられるよう、関係機関と協議する」としている。
東京医科大茨城医療センターは2009年7月に不正請求を公表。厚生局が監査を実施し、2008年4月~09年5月に約3万200件、計8280万円(国民健康保険や社会保険などの負担分)の不正請求を確認した。センター側は、診療報酬が加算される6種類の項目で要件を満たしていると偽っていたという。

NHK NEWS WEB 9月21日 17時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120921/k10015191971000.html

茨城県阿見町にある東京医科大学茨城医療センターが、8200万円余りの診療報酬を不正に得ていたとして、厚生労働省の関東信越厚生局は保険医療機関の指定を取り消すことを決めました。大学病院が保険医療機関の指定を取り消されるのは異例で、医療費は全額、患者の自己負担となります。
関東信越厚生局によりますと、茨城県阿見町にある東京医科大学茨城医療センターは、平成20年4月から平成21年5月までの間、受け取る診療報酬の額が実際よりも多くなるよう、退院したり転院させたりした患者のデータを水増しする手口などで、診療報酬を不正に請求していたということです。
これまでの監査で、不正に得た診療報酬は3万件余り、総額で8284万円に上るということで、関東信越厚生局は保険医療機関の指定を取り消すことを決め、21日に発表しました。
指定が取り消されると、健康保険を使って診療が受けられなくなり、医療費が全額、患者の自己負担となります。関東信越厚生局は、患者の混乱を少なくするため、ことし12月1日から指定を取り消すことにしています。
東京医科大学茨城医療センターは、ベッド数が500余りで27の診療科があり、2次救急の指定病院となっているほか、がんの診療でも県の連携拠点病院に位置づけられるなど、茨城県南部沿岸の地域医療の中核的な病院の一つです。
厚生労働省によりますと、大学病院が保険医療機関の指定を取り消されるのは極めて異例だということです。
影響大きく厳しい
東京医大茨城医療センターがある阿見町の天田富司男町長は「メールで問い合わせが来るなど、町民が不安を募らせています。この病院には地域医療の相当部分を担ってもらっているので影響が大きく、このままでは地域医療が非常に厳しい状態です」と話し、茨城県や近隣の市町村と今後の対応を協議したいとしています。
信頼を裏切り申し訳ない
東京医科大学茨城医療センターの松崎靖司病院長は茨城県庁で会見し、「患者や関係者の信頼を裏切り、申し訳ありません」と述べて謝罪しました。
不正請求については「病院が赤字だったことに加え、法律を守ろうという意識に欠け、チェック体制にも不備があった」と述べました。
医療センターでは、入院や外来の患者に保険医療機関の指定が取り消されることを知らせ、問い合わせの窓口を設けることにしていますが、指定が取り消される、ことし12月以降の対応については「地域医療を維持するため、県などと相談しながら検討したい」と述べるにとどまり、入院患者を転院させる具体策などには触れませんでした。

>>>>大学病院で??!!驚きです。今後どうなるのでしょうか?医療崩壊が進んでいる一つの表れでしょう。

今後はどこの施設がこの病院を買い取るか・・・・・

控除対象外消費税

日医NEWS 第1223号(平成24年8月20日)
http://www.med.or.jp/nichinews/n240820e.html

社会保障・税一体改革法案で税制について最も中心的なものが消費税率のアップであり,平成二十六年四月に八%,二十七年十月に一〇%にアップすることが明記された.
消費税は,今後の社会保障制度の充実を図るための財源として重要だが,医療機関にとっては,社会保険診療が非課税となっているために発生している控除対象外消費税の解消が喫緊の課題である.日医の調査では,控除対象外消費税は社会保険診療の収入に対し平均二・二%に達している.今回の診療報酬アップが,経費込みで〇・〇〇四%であったことを考えると,いかに大きな負担か理解出来ると思う.
今回,控除対象外消費税について改めて説明してみたい.医療機関は,医薬品,設備投資等に対し,仕入れを行った際に業者に消費税を支払う.通常の“課税”取引であれば,消費者から消費税をもらい,事業者が仕入れに払った消費税を控除(いわゆる引き算)して差額を税務署に納付することになる.つまり,事業者は納税の手間はあるが,実額としての負担はない.
一方,社会保険診療は非課税のため,医療機関は納税の義務はないが,仕入れに払った消費税を控除することが出来ない.この仕入れに払った消費税が控除(引き算)の対象にならないことから,“控除対象外”消費税と呼んでいる.
この控除対象外消費税に対して,消費税導入の平成元年と税率が五%になった平成九年に,補填(ほてん)として診療報酬に上乗せがされた.この上乗せが十分でなかったために,控除対象外消費税と診療報酬の上乗せ分に乖離(かいり)があり,この乖離額が日医の推計で少なく見積もっても年間二千三百三十億円に達している.この差額のことを所謂“損税”と称している.しかし,問題の本質は損得の話ではなく,税の仕組みから発生した問題を保険財源で診療報酬上解決しようというところにある.
非課税という配慮がされているように見えながら,国民は,実は不透明な仕組みで診療報酬上負担させられている.
長年医療界が切望してきた検証の場が中医協の分科会として設置され,既に二回開催された.抜本的な解決に向けて議論をしていくことになるが,解決には法律改正を必要とする.多数の国会議員に理解してもらうには,まずは会員の理解が絶対に必要である.日医が平成十九年に作成したパンフレット『消費税率アップが,私たち医療機関の負担アップにならないために』の改訂版をぜひ一読願いたい.

参考 ・・・ 中医協:第2回診療報酬調査専門組織・医療機関等における消費税負担に関する分科会議事録  

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002hvvp.html

 

医療機関の消費税問題解消へ、医師会と連携-日病・堺会長

Yahoo! ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00000001-cbn-soci

日本病院会の堺常雄会長は30日の定例記者会見で、「特に消費税問題については、病院団体だけでなく、医師会との連携が非常に重要だ」と述べ、医療界全体が一つになり、消費税率引き上げ時の医療機関の負担解消に取り組んでいくべきだと訴えた。
医療機関の社会保険診療には、原則として課税が認められていない。このため、医薬品の仕入れなどに掛かる消費税が、そのまま医療機関の負担になっている。
政府は、消費税率(現在5%(を段階的に10%まで引き上げる法案を国会に提出。引き上げによる医療機関の負担増に対しては、過去の消費税導入時(3%)や、5%への引き上げ時と同じく、主に診療報酬の上乗せで解消する方向性を示している。しかし、医療現場では、その時の上乗せ分の効果を疑問視し、診療報酬以外での対応を求める意見も出ている。