大麻の医療利用 先進国解禁も 有識者は依存性懸念「神経回路に破綻」と警告

高樹沙耶容疑者は「医療大麻を導入し、医療費削減につなげるべきだ」「世界で認められているものが、わが国ではただ麻薬とされている。幼稚な発想」などと訴えていた。海外では医療用大麻解禁の事例の広がりもみられるが、厚生労働省や識者は有効性に疑問を呈した上で、依存性など人体への影響に注意を呼びかける。NPO法人「医療大麻を考える会」によると、覚醒剤などと比べると大麻は毒性が低く、米国の一部州やオランダ、カナダなど先進国での大麻の医療用解禁も相次いでいるという。成分を使用したてんかん治療薬は英国で実用化。アルツハイマー病や糖尿病などの治療への研究が広がっている国もあるという。前田耕一代表は「形式的に禁止するのはおかしい」と主張する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース   2016.10.26

http://www.sankei.com/life/news/161025/lif1610250038-n1.html

医療用大麻の必要性については、疑問が残ります。

医療消費税「総合的に検討し、結論」-厚労省が来年度税制改正要望

Yahoo! ニュース(2016年8月26日)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-00000005-cbn-soci

厚生労働省は26日、2017年度税制改正要望をまとめた。この中で、社会保険診療への消費税が非課税であるために生じている控除対象外消費税が医療機関の経営を圧迫していることをめぐり、「特に高額な設備投資に伴う負担が大きいとの指摘等も踏まえ、平成29年度税制改正に際し、総合的に検討し、結論を得る」と明記した。

控除対象外消費税の問題についてはすでに、日本医師会が医療界で一本化した要望として、非課税の現行制度を続けながら、医療機関が消費税導入時から診療報酬に上乗せされている2.89%相当額を上回る仕入れ消費税額を負担していれば、その超過額を還付する措置の導入を求めている。しかし、厚労省の17年度税制改正要望では、具体的な手法には踏み込まなかった。

また厚労省は、医療機関の設備投資に関する特例措置の創設も要望。控除対象外消費税の負担が、設備投資を抑制する一因になる可能性があることから、都道府県が策定した地域医療構想に沿った病床の機能分化・連携などにつながる固定資産を医療機関が取得した場合、税制上の特例措置が必要としている。

このほか新規の要望として、過疎や離島といった地域で必要な医療を提供する医療機関の事業継続に関する相続税・贈与税などの納税を猶予・免除する措置のほか、「かかりつけ医」や「かかりつけ歯科医」の機能を発揮するための診療体制や、在宅医療に必要な診療体制を整える診療所の不動産について、税制上の措置を講ずるよう求めている。

7月の予期せぬ死亡32件届け出 医療事故調査制度

患者の予期せぬ死亡が対象の医療事故調査制度で、第三者機関の日本医療安全調査機構(東京)は9日、7月に医療機関から「院内調査」が必要として届け出があった事案は32件(前月比2件減)と発表した。昨年10月の制度開始後の累計は317件で、うち院内調査の結果報告書が機構に提出されたのは112件となった。7月の届け出32件の内訳は病院(20床以上)が31件で、診療所(20床未満)が1件。関東信越が最多の9件で、近畿8件、北海道と東海北陸が各4件、東北と中国四国が各3件、九州が1件だった。診療科別では外科が7件、内科4件、心臓血管外科が3件など。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2016.8.9

http://www.sankei.com/life/news/160809/lif1608090039-n1.html

制度が浸透してきていますね。

遺伝子組み換え菌漏出の報告遅れで厚労省が行政指導 「人体、環境に影響なし」

厚生労働省は17日、医薬品製造用の遺伝子組み換え酵母菌を含んだ廃液を管理区域外に漏出させたにもかかわらず報告が遅れたとして、医薬品製造業「バイファ」(北海道千歳市)を厳重注意した。菌はその後の排水処理工程で死滅したとみられることなどから、厚労省は「人体や環境への影響はない」としている。同社は遺伝子組み換え酵母菌を使ってやけどや肝硬変の治療に使われる人血清アルブミン製剤「メドウェイ」=販売停止中=を製造。厚労省によると、少なくとも平成23年10月から4年4カ月間、菌を含んだ廃液を十分に滅菌せず工場内の管理区域外に漏出させていた。

25年8月、区域外の敷地から遺伝子組み換え酵母菌が検出されたことが分かったが、省令に定められた「排出量を最小限にとどめる措置」がとれていると判断し、厚労省に報告しなかった。その後、漏出を減らすため行程を見直すなどしたが改善できず、今年2月に厚労省に報告した。同社は田辺三菱製薬の子会社で、22、25年にはメドウェイの治験データを改竄したなどとして2度にわたり業務停止命令を受けた。バイファは「近隣住民はじめ多くの方に迷惑と心配をかける事態を招いたことを深くおわびする。再発防止策を徹底し、信頼回復に努める」とコメントした。

>>

産経ニュース  2016年6月17日

http://www.sankei.com/life/news/160617/lif1606170026-n1.html

 

遺伝子組み換えにより、現実には存在しないはずの物が生み出されることになります。今回の件で、菌を含んだ廃液を十分に滅菌せず工場内の管理区域外に漏出させていたことが分かっており、直接この菌自体が、人体や環境への害を及ぼさないとされていても、悪影響を及ぼすような変異が起きないとは限りません。十分な注意が必要と考えます。

予期せぬ死亡、4月分は34件届け出 医療事故調査制度

患者の予期せぬ死亡を対象とした医療事故調査制度で、第三者機関の日本医療安全調査機構(東京)は10日、4月に医療機関から「院内調査」が必要として届け出があった事案は、前月より14件少ない34件だったと発表した。昨年10月の制度開始後の累計は222件となり、このうち規定に従って院内調査の結果報告書が機構に提出されたのは66件となった。

4月の34件の内訳は病院(20床以上)が33件で、診療所(20床未満)が1件。地域別では関東信越が最多の11件で、九州8件、近畿6件、東海北陸5件、中国四国2件、北海道と東北が各1件だった。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2016.5.11

http://www.sankei.com/life/news/160510/lif1605100020-n1.html

 

報告の意識が高まった結果と結論づけています

医療事故調制度、第三者機関が初の調査へ

昨年10月から始まった医療事故調査制度で、事故報告を受ける第三者機関「医療事故調査・支援センター」が初めて、事故調査を行うことになった。センターに指定された日本医療安全調査機構が16日、発表した。制度では医療に起因する予期せぬ死亡事故が起きた場合、医療機関はセンターに届け出るとともに院内調査を実施。院内調査とは別に、医療機関と遺族の双方がセンターに調査を依頼することができる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース     2016.2.16

死亡事故があった場合の調査が、より綿密になりそうですね

平成28年度診療報酬改定 変わる薬剤師の仕事

高齢者の薬の飲み忘れや多剤投与による副作用などに、町の薬局薬剤師が対応できるよう、知識やコミュニケーション力を磨く取り組みが始まっている。平成28年度からの治療や調剤などの費用にあたる「診療報酬」が10日に決まり、薬剤師の役割は薬の重複や飲み合わせ、飲み忘れのチェックなどに重点化される方向だ。時代に合った存在感を発揮できるか、注目されている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2016.2.12

http://www.sankei.com/life/news/160211/lif1602110009-n1.html

「管理の大事さ」が点数に反映されるみたいですね。

雇用保険法改正案など6法案、厚労省が一括提出へ

日本経済新聞(2016年1が)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H40_V10C16A1EE8000/

厚生労働省は雇用保険法や育児・介護休業法などを改正する6法案を一本化して通常国会に提出する。労使で折半する雇用保険料率の引き下げや介護休業を取りやすくする対策が柱だ。月内の法案提出を目指す。
労働政策審議会(厚労相の諮問機関)は15日、塩崎恭久厚労相に改正要綱を答申した。労使で折半する雇用保険料は2016年度から0.2ポイント下がって0.8%になる。例えば年収500万円の会社員が納める保険料は年5000円減る。
働く人が家族の介護を理由に仕事を辞めなくていいように、介護休業を取りやすくする対策も盛り込む。現在は1つの症状につき1回ずつしか取れない介護休業を3回まで分割して取れるようにする。介護休業給付も休業前の賃金の40%から67%に引き上げる。

厚生労働省 「雇用保険法等の一部を改正する法律案要綱」の諮問及び答申について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000108756.html

「不正どこでもやっている」無免許で歯型取り 容疑の歯科医師らを逮捕 警視庁

産経ニュース(2016年1月15日)
http://www.sankei.com/affairs/news/160115/afr1601150029-n1.html

歯科医師の免許を持たない助手に医療行為をさせたとして、警視庁生活環境課は歯科医師法違反容疑で、東京都品川区の「立会川駅前歯科クリニック」院長、佐々木和則容疑者(42)=港区芝浦=と歯科助手、前川泉容疑者(52)=大田区大森南=を逮捕した。
逮捕容疑は26年3月~27年5月にかけて16回にわたり、同クリニックで歯科医師免許を持たない前川容疑者に歯型取りなどの医療行為をさせたとしている。
佐々木容疑者は「違法と知らなかった」、前川容疑者は「小さな診療所ではどこでもやっている」と供述している。
佐々木容疑者は別会社の経営のためクリニックを不在にすることも多く、前川容疑者に多くの治療を任せていた。同クリニックでは21年からの6年間で1500人に対し違法な医療行為が行われていたとみられ、「歯の根幹が化膿した」「顔が腫れた」と訴える患者もいたという。

病院当直みな仮眠、警告音気付かず患者死なせる

yomiDr  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127005

人工呼吸器の警告音に気付かず、男性患者(76)を死なせたとして、京都府警は26日、泉谷病院(京都市右京区)の男性院長(68)と女性看護師長(40)、担当の女性看護師(30)の3人を業務上過失致死容疑で書類送検した。いずれも容疑を認めているという。(続きはリンクから)

>>>あってはならない事故です。再発防止に努めなければなりません。