次期診療報酬の改定率決定を受け、日歯連盟が緊急記者会見

日本歯科医師連盟は12月18日、令和2年度診療報酬改定に係る緊急記者会見を開催した。高橋英登会長は、「結果的に前回並みのプラス0・55%という数字が出たが、実質プラス0・47%をベースとした1対1・1対0・3という配分比率を堅持する形で最終決着した。もう少し財源を確保できる目算をもって進めてきたが、周知の通り2兆4千億円の税収減となったため、全体ではマイナス基調、本体部分はプラスという痛み分けのような結果と思っている」と見解を述べた。
質疑では、「特例部分の0・08%を含めても1対1・1は堅持できたことになるのか」との問いについて、「働き方改革の0・08%は医科のものだろうという声もあったが、あくまで救急病院のことであって一般開業医には関わりのないものである。われわれとしてはあくまでベースは0・47%で0・08%は別物と考えざるを得ない」と述べた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

医療経済出版  2019.12.24

http://www.ikeipress.jp/archives/10239

次期診療報酬改定、歯科は+0・59%

日本歯科医師会は12月18日、令和2年度診療報酬の改定率が決まったことを受け、臨時記者会見を開催して見解を明らかにした。
診療報酬の改定率は+0・55%。このうち+0・08%は消費税財源を活用した救急病院における勤務医の働き方改革への特例的な対応とし、実質+0・47%、各科の改定率は医科+0・53%、歯科+0・59%、調剤+0・16%とした。
堀憲郎会長は改定率の結果について、「前改定の全体0・55%、歯科0・69%を下回る結果となり、議論を重ねてきた取り組みの推進には十分とは言えない結果と受け止めている。薬価引き下げによる財源の一部しか診療報酬本体に充てられず、ネットマイナスの改定となったことは大きな問題である。歯科医療機関の健全な経営を確保するためにも、全額を充てることを引き続き訴えていきたい」と述べた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

医療経済出版   2019.12.20

http://www.ikeipress.jp/archives/10234

凍結中の「妊婦加算」廃止し新制度導入へ 中医協

凍結されている「妊婦加算」を廃止し、代わりに、妊婦だけに限らず、本人の同意を得たうえで、医療機関どうしで治療に関する情報を共有した場合に、診療報酬を支払う新たな仕組みを導入することが、中医協=中央社会保険医療協議会でおおむね了承されました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB   2019年12月20日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191220/k10012222751000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_008

 

診療報酬、全体で0.46%程度引き下げ…3回連続でマイナス改定

政府は17日、2020年度の診療報酬改定について、全体で0.46%程度引き下げることを決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年12月18日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191218-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news

>>>実質引き上げなのか引き下げなのか、その内容を吟味する必要もあるのでは。

来年度予算案閣僚折衝 「診療報酬」 全体ではマイナス改定

政府の来年度予算案の編成作業で麻生副総理兼財務大臣と各大臣による1日目の閣僚折衝が終わりました。医療機関に支払われる「診療報酬」について全体ではマイナス改定とすることなどが決まり、この結果、高齢化による社会保障費の伸びを4100億円程度に抑えることが固まりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2019年12月17日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191217/k10012218081000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_005

 

ギャンブル依存症治療に保険適用へ…集団治療プログラムなど対象

厚生労働省は11日、カジノや競馬、パチンコといったギャンブルの依存症治療について、来年度から公的医療保険の対象とする方針を固めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年12月12日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191212-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news

>>>保険適用する必要があるくらい患者数が多いということでしょうね。。

がんゲノム医療 遺伝子検査効果…患者の1割

がん細胞の遺伝子100種類以上を一括して調べるがんゲノム医療の「パネル検査」で、公的な医療保険が適用された今年6月以降の5か月間に検査を受けた患者の少なくとも1割が効果的な治療薬にたどりついたとする調査結果を厚生労働省が発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年12月10日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191210-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_news

>>>「1割」という率が高いのか低いのか。

診療報酬 医師人件費など「本体」微増 全体はマイナスの見通し

来年度の診療報酬改定で、政府は、医師の人件費などにあたる「本体」部分の改定率をわずかにプラスとする方向で検討に入りました。一方、社会保障費を抑制するため「薬価」部分は引き下げ、全体ではマイナス改定になる見通しです。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2019年12月5日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191205/k10012202521000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_038

 

75歳以上の病院窓口負担 賛成40% 反対49% NHK世論調査

75歳以上の病院などでの窓口負担を、これまでの原則1割から2割に引き上げる方向で政府が検討を進めていることについて、NHKの世論調査で聞いたところ、賛成が40%だったのに対し、反対は49%でした。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2019年12月10日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191210/k10012208711000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_010

 

医療は所得に応じて「応能負担」に見直しを 自民 戦略本部

75歳以上の人の病院などでの窓口負担の引き上げについて、自民党の戦略本部では所得に応じて負担を求める「応能負担」の制度に見直すべきだという意見が相次ぎました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2019年12月10日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191210/k10012209961000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_005