酸素の購入価格の届出(2月15日まで)・・・中四国厚生局

保険医療機関における酸素の費用については、「酸素及び窒素の購入価格」(平成2年厚生省告示第41号)等に基づき、審査支払機関に対し請求することになっており、毎年指定期日までに地方厚生局長に届け出る取扱いとなっております。(平成24年3月5日保医発0305第1号)

そのため、平成25年4月から平成26年3月までの一年間の請求に用いる酸素の単価等について、以下様式欄のリンクから「酸素の購入価格に関する届出書」をダウンロードし、平成25年2月15日までに中国四国厚生局の各県事務所(広島においては指導監査課)あて提出ください。

(※酸素の購入実績がない保険医療機関及び平成25年4月1日以降に酸素加算を算定しない保険医療機関につきましては、「酸素の購入価格に関する届出書」の提出は不要です。)

なお、「酸素の購入価格に関する届出書」の記載にあたっては、「記載例及び記載上の注意(PDF:1,033KB)」をご参考いただき、届出が必要か不必要か不明の場合は、「届出及び記載項目判断表(PDF:368KB)」で確認してください。

中四国厚生局http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/chugokushikoku/index.html  このページより入り1月4日のニュース記事をクリックしてください。

外来環 3年で届け出施設が1.8倍

日本歯科新聞
http://www.dentalnews.co.jp/news_details/news_details_2013.html#010103

平成20年度診療報酬改定で導入された「歯科外来診療環境体制加算(外来環)」の届け出医療機関数は平成23年で5,040施設になり、3年間で1.8倍増加した。厚労省が主な診療報酬の算定に関わる施設の届け出状況をまとめたもの。22年度改定で導入された歯科技工加算は前年に比べ294施設減の6,884施設、手術時歯根面レーザー応用加算は159施設増の943施設となった。

>>>届け出申告内容に不備がないか確認しておきましょう。

高齢者医療「窓口1割」継続へ 政府与党、負担増先送り

47NEWS http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013010701001668.html

政府、与党は7日、70~74歳の医療費窓口負担を1割に据え置いている現行の特例措置を当面継続する方針を固めた。15日に閣議決定する2012年度補正予算案に、今年4月から1年間特例措置を続けるための経費約2千億円を計上する。

財政状況の改善や世代間格差の是正を図るため、本来の2割に引き上げざるを得ないとの意見もあったが、負担増が高齢者の反発を招くのは必至のため、夏の参院選後に議論を先送りして批判を回避すべきだと判断した。

財務省や厚生労働省は、団塊世代の高齢化による医療費の増加に備え、70~74歳の窓口負担引き上げを早期に実施したい意向だった。

2013/01/07 21:43   【共同通信】

>>>ひとまず「ホッ」としました。

国民医療推進協議会、1000人超で総決起大会

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/5609

「国民医療を守るための総決起大会」が12月21日、東京・本駒込の日本医師会館大講堂で行われた。主催の国民医療推進協議会は、日本歯科医師会等も含む医療や福祉に関わる40団体によって構成される。国民皆保険制度の堅持と医療に関わる税制問題の解決を求めて1000人を超える関係者が参加した。  冒頭のあいさつに立った横倉義武会長(日本医師会)は、「医療に関わる損税の問題を解決せずに消費税を増税すれば、医療機関にとって2倍の負担となり、経営が破綻すれば困るのは地域住民だ。TPPにおいても医療に市場主義を導入しようとするならば看過することではできない。本大会は国民運動の一環であり、今後の適正な政権運営に期待したい」と述べた。  決意表明では日本歯科医師会の大久保満男会長が「皆保険制度の崩壊は日本社会の根源的な価値を失うことに等しい。国家の最大の使命は徴収した税金の適正な再分配である。今後の議論に現場の声を届けていきたい」と述べた。

>>>安倍首相の手腕に期待されるところです。

70歳から74歳の医療費2割負担、14年からに延期へ

朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/health/news/TKY201212261042.html

特例的に1割に据え置かれている70~74歳の医療費の窓口負担について、自民、公明両党は26日、来年4月からの2割引き上げ実施は見送り、2014年1月から段階的に2割にする検討に入った。来年夏の参院選以降に先送りすることで、与党内の慎重論を抑える狙いだ。

 70~74歳の窓口負担をめぐっては、野田政権が消費増税と社会保障の一体改革の中で2割にする検討をしたが、民主党内の反対で見送られた。厚生労働省は先月の社会保障審議会の部会で、来年4月に70歳になる人から2割にする案を示した。しかし来年夏に参院選を控え、与野党ともに慎重な声が多かった。

>>>窓口負担が増えると受診率の低下につながるので慎重に考えていかないといけませんね。

日本歯科医師会がNHK「ゆうどきネット」に苦言、意見書を提出

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/5604

日本歯科医師会は12月20日、東京・市ヶ谷の歯科医師会館で定例記者会見を開催した。報告に立った柳川忠廣常務理事は、NHKテレビの「ゆうどきネットワーク」で放映された「画期的な歯の新素材」の内容に問題があるとして、NHK首都圏放送センターに意見書を提出したことを明らかにした。
 同番組では11月29日に「義歯革命!?画期的な新素材」として、10月1日より保険適用が認められた山八歯材工業株式会社の歯科材料「ウェルデンツ」を取り上げ、保険適用が認められない脱着式の冠やブリッジ、有床義歯に使用した術式を紹介した。その中で「有床義歯以外の前歯であれば3千円程度で保険適用される」としたことについて、「保険適用が認められないものに保険が効くという誤解を与える危険が強い」と指摘した。また、紹介した術式についても「歯科医学的には適切な治療方法とは認知されていない」とし、12月18日付けの文書で同局に対して意見書を提出していた

>>>メディアを見て来院される患者も多いと思うので、その点も気をつけておかないといけないですね。

医療保障制度に関する国際関係資料について

日本、ドイツ、フランス、スウェーデン、イギリス、アメリカの医療保障制度の概要がまとめられていて非常に興味深いです。 また、65歳以上の高齢化率はOECD34カ国内で 日本は 23.8%で堂々の第1位。 2位、3位は・・・・ 2位イタリア(20.8%)、3位はドイツ(20.4%)でした。     ・・・・寝たきりの人は イタリア、ドイツにはいらっしゃるのだろうか?とふと思いました。

 

厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/iryouhoken11/index.html

PDF版はこちらをご覧ください http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken11/dl/02.pdf 

金属代替材料による臼歯部1歯中間欠損に対するブリッジ治療が先進医療に導入

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/5521

11月28日の中央社会保険医療協議会において、「金属代替材料としてのグラスファイバー補強高強度コンポジットレジンブリッジの治療技術」が先進医療会議における検討で妥当と判断され、先進医療として導入されることが報告された。
 適応症は「臼歯部1歯中間欠損に対し両隣在歯を支台歯とした3ユニットブリッジ」とされており、保険給付されない費用(患者に自己負担を求める費用)が3万6千円、保険給付される費用(保険外併用療養費)が1万4千円とされている。同技術の有用性としては、貴金属合金を使用しないため金属アレルギーを有する患者への対応が可能であることと、同じく貴金属合金を使用しないため貴金属相場の変動を受けず安定供給が可能であることが挙げられている。
 実施責任者の要件は補綴専門医で当該診療科の経験年数5年以上、当該技術の経験年数1年以上、経験症例数5例以上とされているが、「将来的に保険収載を行うことが妥当」との評価を得ており、いずれは保険診療による一般的治療として普及する可能性は高いと予測される。
厚生労働省のホームページ

>>>早く一般歯科医院でも保険適用されるといいですね

社会保障審議会で協会けんぽの財政について討議、現在の国庫補助率等維持の場合は平成29年度に保険料率11.2%との試算も

医療経済出版

http://www.ikeipress.jp/archives/5295

厚生労働省は11月7日、第57回社会保障審議会・医療保険部会を開催した。主な議題は2つで「協会けんぽの財政状況について」と「産科医療保障制度について」だった。  特に焦点となっているのは、平成22年度~24年度の措置として13.0%から16.4%に引き上げられている国庫補助率と、後期高齢者支援金への総報酬割(現在は3分の1に導入)の問題。協会けんぽとしては国庫補助率の維持(あるいは引上げ)と総報酬割全面導入の両立が望ましく、財務省は総報酬制を全面導入して国庫補助率は抑制、健保組合は現状での総報酬制には反対と立場は割れており、厚生労働省がどこに落とし所を探るか非常に難しい情勢だ。  資料の中では、協会けんぽの保険料率の推移を6つのケースで予想しているが、現行の国庫補助率16.4%、総報酬制の1/3導入が維持された場合で、平成29年度には保険料率が11.2%に達するとされている。また、協会けんぽに比して健保組合の保険料率が平均として低いことや、加入者の所得水準が高いことを示す資料も掲載されており、厚生労働省としては総報酬制を全面導入したい意向だ。ただし、健保組合では組合による財政状況の格差も大きく、すでに協会けんぽより保険料率が高くなっている組合も存在する。また、保険料率の伸びが抑えられているのは健康維持の努力が反映されているためとの主張もあり、現状での総報酬制の全面導入には強く難色を示している。  後期高齢者医療制度の改革が必要という点では各所の認識は一致しているものの、政局の混迷で国民会議の立ち上げも遅れている。抜本的な改革案が出るまでに財政の一層の悪化を招かないためにも、国庫と各団体、制度間でのバランスのとれた調整が必要とされている。

※総報酬割/後期高齢者医療制度への保険者からの支援金の割り振り方法。加入者の所得水準が高い保険者ほど支援金の負担割合が高くなる。現在は1/3に導入されており、残りの2/3は加入者の人数をベースに割り振る加入者割となっている。

「手取り収入が15万円…」 歯科医師逮捕 診療報酬100万円着服容疑

msn産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121109/crm12110913280011-n1.htm

2012.11.9 13:27

 診療報酬約100万円を着服したとして、警視庁光が丘署は、業務上横領の疑いで、東京都板橋区南常盤台、歯科医師、細畑広行容疑者(58)を逮捕した。同署によると、「手取り収入が15万円ほどしかなく、家族への仕送りや生活費のためだった」などと容疑を認めている。

逮捕容疑は、練馬区の歯科診療所で医院長として勤務していた昨年8~9月、計2回にわたり、60代の女性患者に行ったインプラント治療の診療報酬計約100万円を着服したとしている。歯科助手に指示して治療したことをカルテに記載させなかったという。

内部調査で不正が判明し、診療所が同年12月、光が丘署に告訴していた。

細畑容疑者は平成17年にも、当時開業していた医院で診療報酬の不正請求を行ったとして、厚生労働省から医業停止1カ月の行政処分を受けていた。