いい湯で健康 温泉と自然療法

yomiDr.  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=94962

治療に使える「療養泉」…健康保険適応が困難な理由
まず前回の答えから。海には海底火山もあり、海水はしょっぱいので食塩泉、ということはありません。温泉法には「地中からゆう出する…」と明記されていますので、海水は温泉にはあたらないのです。しかし、海洋深層水を利用したプール等が健康づくりに活用されているところもあり、実験では、塩分濃度が濃くなると体温の上昇が高まる結果が示されています。温泉のような効果があるのです。(続きはリンクから)

>>>温泉いいですね。保険で温泉に入れるようになれば何度でも入るのに。

アクセス数の多いキーワード “混合診療” とは?

日本歯科医師連盟 http://www.jdpf.jp/102/

連盟用語基礎知識

混合診療

保険診療と保険外診療が混在する、あるいは保険給付と保険外の患者負担が混在することを混合診療と呼ぶ。現在の日本の健康保険制度では保険診療と保険外診療を併用することは原則として禁止されている。ただし次の保険外併用療養制度は認められている。
保険外併用療養費制度には「評価療養」と「選定療養」がある。「評価療養」は高度の医療技術を用いた療養その他の療養であって保険適用を評価する必要のあるもの。「選定療養」は患者さんの選択を広げる意味合いで、特別の病室の提供などについて認められているもの。歯科では前歯の金合金等、金属床総義歯、予約診療、時間外診療、小児う触の指導管理などがある。また、差額徴収を廃止する流れから、昭和51年に管理官通知で歯冠修復、欠損補綴について次項が認められている。(続きはリンクから)

>>>「おさらい」ですね。

メタボ健診受けたら1万円還元も 自治体が呼び込み作戦

朝日新聞DIGITAL http://www.asahi.com/articles/ASG3Q5F8RG3QOIPE00M.html

国民健康保険の赤字が膨らむなか、生活習慣病による医療費の増加を抑える――。SN000016年前に始まった特定健康診査、通称メタボ健診の狙いだ。国保を運営する市町村は財政難を抱え、あの手この手で受診率アップに努めるが、医療費の抑制効果はまだ見えてこない。
糖尿病の入り口ですね」。2月半ば、愛知県清須市の清洲保健センター。初の特定健診で血糖値が高く出た50代の女性に、管理栄養士の山田佳代子さん(58)が食事減量を求めた。
 
山田さんは「入り口から進むか戻るかは本人や家族にとって大事。指導も必死です」と話す。ある人が生活習慣病糖尿病を悪化させ人工透析を始めると、医療費は年500万円にもなり、国保にも重荷になる。
 >>>行政もあの手この手でメタボ検診を推進しようとしているようですが、なかなか効果が表れないのが実情のようです。

混合診療 個別に診療行為の決定を

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140319/k10013077981000.html

NHK

 

政府の規制改革会議は、健康保険が適用される診療と適用されない診療を併用する、いわゆる「混合診療」について、患者と医師の責任で個別に診療行為を決められるように改めるとともに、患者が費用を全額負担せずに済むようにすべきだとする基本的な考え方をまとめました。

政府の規制改革会議は、患者がより有効な治療を受けられるようにするため、健康保険が適用される診療と適用されない診療を併用する、いわゆる「混合診療」について議論しており、基本的な考え方をまとめました。

>>続きはリンク先よりどうぞ  最終決定とはなっていませんが、混合治療の今後について議論がなされているようです。

診療報酬改定についての解説(2/3)―都道府県歯科医師会社会保険担当理事連絡協議会

http://www.ikeipress.jp/archives/7153

医療経済出版

 

3月8日、東京・市ヶ谷の歯科医師会館で「都道府県歯科医師会社会保険担当理事連絡協議会」が開催され、平成26年度診療報酬改定についての解説が行われた。兜森正道理事は歯科訪問診療の算定について、次のようにポイントを述べた。

▼20分未満の初・再診料の扱いがすべてなくなり「歯科訪問診療3」が新設された。算定にあたってはまず20分以上か否かに分け、20分未満は何人診療しても「歯科訪問診療3」(143点)を算定する。20分以上については人数により区分する。

>>続きはリンク先よりどうぞ  広島県歯科医師会主催の改定説明会で、詳しくお話があると思います

痛い歯ただ我慢

yomiDr.  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=94302

埼玉県春日部市 主婦 69
歯科医院に行くと、よくインプラント治療を勧められる。「1本50万円」という説明を受けたこともある。インプラント治療した歯はきれいだが、一部の病院を除いて健康保険が利かないため、とても高価だ。
もうすぐ70歳という年齢や、年金生活者ということを考えると、治療費がいくらになるか見当がつかず、痛い歯を我慢している。本当は、ちゃんとした治療を受けたいのだが……。(続きはリンクから)

>>>「歯医者さんが、お金のない人に行きにくい所にならないでほしいと願っている。」というくだりを目にして思いました。「国民皆保険」はどこに行ってしまったんでしょうか。

医療を費用効果分析で考える

http://apital.asahi.com/article/kiku/2014030400003.html

apital.asahi.com

 

昨年末、厚生労働省は、平成23年度(2011-2012年)の国民医療費が38兆5850億円であると発表しました。
前年度に比べ1兆1648億円、3.1%の増加となっています。

国民医療費のうち、病院や診療所で入院や外来通院に係る費用を「医科診療医療費」といい、一番大きな割合を占めています。
ちなみに、平成23年度は27兆8129億円(国民医療費全体の72.1%)となっています。

この医科診療医療費は、傷病分類別に推計額も明らかになっていて、平成23年度のトップ3は次のとおりです。

1位: 循環器系の疾患(5兆7926億円)
2位: 新生物(3兆6381億円)
3位: 呼吸器系の疾患(2兆1707億円)

そして、この傷病分類別にみると、前年比で増加率が飛び抜けて高い疾患があります。

それは、「新生物」いわゆる「がん」の領域です。
(※対前年度の増減率:循環器系疾患+2.3%、新生物+4.7%、呼吸器系疾患+2.7%)

なお、下の図は、医科診療医療費と新生物(がん)の医療費(推計額)の推移をグラフにしたものです。

2000年を基準にして金額の変化を計算してみると
医科診療医療費:23兆7960億円(2000年)→27兆8129億円(2011年)=約1.17倍
新生物(推計額):2兆808億円(2000年)→3兆6381億円(2011年)=約1.75倍
全体の増加に比べて「新生物(がん)」の増加が高いことが分かります。

この背景には、がん患者の絶対数が増えてきていることに加えて、がんの医療現場において高額な治療法が普及してきていることも指摘されています。
たとえば、分子標的治療薬が、その代表格です。
薬の値段(薬価)だけで計算すると、1カ月あたりの費用が数十万円というのはざらで、ときに数百万円かかる場合もあります。
ただ、日本の場合は、国民皆保険制度や高額療養費制度により患者さんの負担は軽減されています。

しかし、海外に目を向けてみると状況が一変します。

米国では、国民の破産理由の約60%は、医療費が原因とされています。

英国では、国立医療技術評価機構(National Institute for Health and Clinical Excellence:NICE)が、高い価格に見合うだけの効果が得られないとして、Bevacizumab(アバスチン®)の大腸癌への「使用を推奨しない」というガイダンスを2010年12月に公表しています。

命の沙汰も金次第…。

なんだか薄ら寒いものを感じる人がいるかもしれません。
ですが、英国のこのような政策の背景には、このコラムで何回も登場してきている「科学的根拠に基づいた医療」の考え方があります。

科学的根拠に基づいた医療(Evidence-based medicine: EBM)とは、「研究によって得られた科学的根拠=エビデンス(Research evidence)、患者の価値観・意向(Patients’ preferences and actions)、医療者の専門性(Clinical expertise)、臨床現場の状況・環境(Clinical state and circumstances)の4つを考慮し、よりよい患者ケアのための意思決定を行うものである」とされています。

今回、これまで余り触れてこなかった「臨床現場の状況・環境」について少し補足します。
「臨床現場の状況・環境」において考慮しなければならない点としては、「利益(治療効果)と不利益(治療に伴う副作用)のバランス」「治療にかかるコストや資源の利用」などが挙げられています

「利益(治療効果)と不利益(治療に伴う副作用)のバランス」については、「がん」に限らず、さまざまな疾患における診療の現場においても重要視されてきています。
皆さんも、違和感なくイメージできるかと思います。

では、「治療にかかるコストや資源の利用」についてはどうでしょうか?
先程も触れましたが、日本では、国民皆保険制度のもと、比較的安価な自己負担額で医療を受けることができるため、皆さんは、医療にかかるコストのことはあまり気にしていないかもしれません。

しかし、毎年増加し続ける国民医療費、特に高額な治療を承認すべきかどうかは、国も悩みのタネになっているようです。
最近になって、厚生労働省は、今後の医療制度の安定的な運営のために、中央社会保険医療協議会において、費用対効果評価専門部会を立ち上げ、医薬品や医療機器、医療技術を費用対効果の観点で評価する仕組みについて議論し始めています。

限られた医療資源を、どのように分配し、いかに効率よく運用していくかは、世界各国をはじめ、日本において喫緊の課題になっているようです。
それを裏付けるかのように、医学研究の分野においても、費用効果分析の論文数が右肩上がりで増えてきています

日本人の二人に一人は罹患すると言われる「がん」。よりよい医療を受けることができるために、今後どうするべきか、どうあるべきか、国民全体で考える必要があるかもしれません

>>やはり、悪性新生物(がん)の増加の傾向を認めますが、医療も進歩しており、様々な治療の選択肢が増えてきました。その分、癌に関しての医療費の増加も認めるのは当然のことです。この記事では、海外との比較した場合、国民皆保険の制度により、対費用効果は高いことが示唆されています。そういった意味では、日本では、お金がないので治療を全く受けられないということにはならないので、この制度は改めて評価できるのではないかと考えられます。

後期高齢者保険料31都県で上昇 医療制度、4月から

http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014030501001748.html

47news

75歳以上が加入する後期高齢者医療制度で、4月から2年間の1人当たり平均保険料が、31都県で現在より上昇する見込みであることが5日、共同通信の集計で分かった。一方、16道府県では低下する。

前回の保険料改定(2012~13年度分)では岩手県を除いて平均額がアップした。しかし、14~15年度分の今回改定では、政府が低所得者向け負担軽減策を4月から拡充するため、平均額の低下が16道府県に広がった。上昇となる31都県でも大半で小幅な伸びにとどまる

>>続きはリンク先よりどうぞ    消費税増税や年金減額などが重なり、高齢者世帯の家計は圧迫されることになりそうと結論付けています

短期保険証 保険料、払いたくても

朝日新聞アピタル http://apital.asahi.com/article/serial/2014030300003.html

 帰宅を急ぐ会社員らで混雑し始めた夕方、東京のJR新宿駅前でショウタ(23)はせわしなくポケットティッシュを配っていた。
「保険証? 持ってない」。鹿児島県の高校を卒業後、上京して機械メーカーの社員になったが、仕事になじめず、1年ほどで辞めた。公的な医療保険は会社の健康保険に入っていたが、今は国民健康保険だ。(続きはリンクから)SN00001

>>>国民健康保険の「短期保険証」なるものがあると初めて知りました。みなさんはご存知でしたか。

高齢者医療 「生活の質」維持が重要だ

msn産経ニュース http://stb.sankei.jp.msn.com/life/news/140223/bdy14022303180000-n1.htm

 食べたり飲んだりすることができなくなった高齢の患者をどうケアするか。胃から人工的に栄養摂取する治療について慎重に行うよう、新年度から医療機関が受け取る診療報酬が見直される。 患者や家族が治療法などを十分理解した上で行うよう促すものだ。高齢社会での医療やケアのあり方を考える契機にしたい。(続きはリンクから)

>>>ただ単に看護や介護がしやすいという理由での胃瘻施術は厳に慎まなければなりません。そのあたりを反映しての診療報酬改定となっているようです。