薬価引き下げ財源は誰のもの?

日経メディカル(2016年8月25日)

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201608/547970.html

7月末から中央社会保険医療協議会で、抗癌剤ニボルマブ(商品名オプジーボ)に端を発した高額薬剤問題への対応に関する論議が始まった。「ん?」「なぜそうなるかな」。筆者は傍聴席で首を傾げることもしばしば。それだけ思わぬ展開を見せているからだ。

高騰する薬代が将来の医療保険財政を圧迫しかねないことから、厚生労働省は7月27日の中医協総会に、薬価制度の見直しや、高額薬剤の適正使用の推進に向けた公的なガイドライン(指針)づくりを急ぐ考えを提示。その後、具体的な検討を進める中医協・薬価専門部会を8月24日に開き、当面の対応として、ニボルマブについて、次回2018年度の薬価改定を待たずに緊急的に価格を引き下げる「期中改定」を提案した。

厚労省は見直しの対象とする薬剤を、2015年10月~16年3月に効能の追加が行われた医薬品で、2016年度の市場規模が当初予測の10倍を超え、かつ1000億円を超えるものと規定。この特例措置については、年末までに結論を出し来春にも実施したい考えだ。

もともと中医協の場で、こうしたルールにない期中での改定を持ちかけていたのは、日本医師会出身の委員。今年4月、5月の中医協では、ニボルマブに関し、「発売当初は希少癌を対象として高額な薬価が設定され、後に対象患者が大幅に拡大されたにもかかわらず高薬価が維持されているのはアンフェア」などと舌鋒鋭く批判し、「直ちに薬価を修正すべき」と強く訴えていた。

となれば、上記の厚労省提案については当然、諸手を挙げて賛成だろうと思いきや、実際は違った。従来の主張から一転、期中改定に否定的な見解を示すようになったのだ。

「期中改定は医療機関経営への影響もあり、慎重な検討が必要である」(7月27日の中医協総会)、「期中改定ありきで議論を進めるべきではない」(8月24日の薬価専門部会)──。こんな風に発言がトーンダウンした。

“翻意”の背景には、「薬価を修正して下げるなら、浮いた財源を診療報酬に回すべき」との思惑がある。消費増税が先送りされるなど、医療費の財源確保には厳しさが増している。政府は2016~18年度の社会保障費の伸びを1兆5000億円に抑える方針で、大きな制度改正のない17年度については年平均5000億円程度の抑制分をどう捻出するかが大きな課題。ニボルマブの薬価引き下げはその目玉となり得るものだ。つまり、2018年度改定を待たずにニボルマブの薬価が下がれば、その財源は全て国庫に入る可能性が極めて高い。そこで、日医としては、慌てて前言を撤回する策に打って出たといえる。

7月27日の中医協総会では、日医出身委員ははっきりこうも述べた。「薬価の引き下げ分が診療報酬本体のプラス財源に充てられることが担保されれば期中改定は認められるが、そうでない場合、期中改定は慎重に検討する必要がある」。

これは、裏を返せば、「診療報酬に回さないなら、薬は高いままでいい」とも受け取れる発言で、厚労省は頭を悩ませてしまっている。8月24日の薬価専門部会後には、四病院団体協議会(四病協)も期中改定には慎重な姿勢であることを表明。こうなってくると、期中改定が行われるのかどうかは、今のところ、全く読めないのが実態だ。

薬価引き下げ財源を診療報酬財源に充てるのは不当?

問題の解決に向けて鍵を握るのが、薬価引き下げ財源の行方であるのは間違いない。ただ、議論が紛糾するのは明らかだ。薬価引き下げ財源は一体誰のものなのかということに関して、関係者間の思惑はすれ違っているからだ。

日医は一貫して「薬価引き下げ分は診療報酬本体の引き上げ財源に充当されてしかるべき」との立場。その論拠は、薬価改定財源は1972年の中医協の「建議」以来、診療報酬へ振り替えられてきた経緯があり、歴代の大臣や首相もそのやり方自体を否定してこなかったというものだ。

だが、国の財政を担う財務省の見解は全く違う。薬価引き下げ分と診療報酬本体の改定は切り離して考えており、薬価基準の引き下げは「払い過ぎであった給付価格の当然の”時点修正”にすぎない」というのが基本的考え。そのため、それを財源として、診療報酬本体に使い回すのは「明らかに不当」とみなしている。

では厚労省はどうか。同省は、「薬価差益を含め薬剤に掛かる収入は医療機関の経営原資の1つとなっていて、薬価引き下げ分を全く医療機関に戻さないままでは、医療機関にマイナスの影響がある」ととらえている。

確かに、薬価差益を含め薬剤に掛かる収入は、医師や看護師などスタッフの人件費、建物や設備の改修費、機器の購入費などにも充てられている実態がある。医療機関で購入している薬価の引き下げ分を診療報酬本体の改定財源に充てなければ、こうした人件費や改修費などに充てる財源を単純に取り上げることになってしまう。その意味で、厚労省の言い分には一理ある。

だが、薬価差益に関していえば、薬価改定で薬の価格が下がった後は、そこからまた値引きして売られることにもなるため、新たな薬価差益が生じる。従って、全ての薬価改定財源を診療報酬改定財源に戻すべきとまでは言い切れないのも事実である。

結局のところ、薬価引き下げの診療報酬本体への振り替えについては、様々な見方が存在していて、結論が出ないまま不毛な議論が続いている。こうした状況に終止符を打つには、薬価の引き下げが医療機関の経営面にどれだけ影響を及ぼすかを実態調査などで明らかにした上で、その分を保障し得るだけの診療報酬本体に関する適正な評価を進める。そして、以後は薬価改定と診療報酬本体の改定については連動させない、といったことが考えられる。早急に対策が進むことを切に願うばかりだ。

がん新薬、腎臓に適用拡大 高額のオプジーボ

免疫の働きを利用した新しい仕組みのがん治療薬「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)を、腎臓のがんの治療に使うことを5日、厚生労働省の部会が了承した。約1カ月後に正式承認され、保険適用が認められる。オプジーボは、優れた効果が期待されるが、極めて高額な新薬。現在、皮膚がんの一種の悪性黒色腫と非小細胞肺がんが保険適用となっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2016.8.5

http://www.sankei.com/life/news/160805/lif1608050017-n1.html

年間で3500万円かかるそうです。これを、どう捉えるかですね。

歯科医院の診療報酬不正、逮捕者13人に

大阪市浪速区の歯科医院の診療報酬不正請求事件で、大阪府警は9日、大阪市東淀川区豊新の建設作業員(40)を詐欺容疑で逮捕した。別の詐欺容疑でも新たに1人を逮捕し、逮捕者は計13人になった。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年7月11日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160711-OYTET50003/?catname=news-kaisetsu_news

>>>規模がどんどん大きくなっているようです。

診察せずに漢方処方箋、容疑で眼科医を逮捕

大阪府警は8日、診療せずに漢方薬の処方箋を出した上、診療報酬約2万円を詐取したとして、大阪市住吉区の眼科医(56)を医師法違反と詐欺の疑いで逮捕した。「悪意があって請求したわけではない」と容疑を一部否認しているという。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年6月9日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160609-OYTET50013/?catname=news-kaisetsu_news

>>>故意かどうかわかりませんが、私たちも気を付けなければいけません。

外来患者への湿布薬、処方枚数を70枚までに制限

厚生労働省は今年度から、病院や診療所で外来患者に処方される湿布薬の枚数を、診療1回あたり原則70枚までに制限した。
使い残しの解消を図り、国費ベースで年30億円程度の医療費の節減もできるとみられる。(続きはリンクから)

yomiDr(2016年5月25日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160525-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news

>>>制限して1回70枚ですか。じゃ、今まで何枚出していたのでしょうか。

「かかりつけ歯科医」を制度化へ、歯周病重症化を予防

厚生労働省は4月から、「かかりつけ歯科医」制度を設ける。高齢者への対応や医師との連携などで一定の条件を満たした歯科医が、患者を継続的に診る場合の診療報酬を手厚くし、歯周病や虫歯の重症化予防を進めたい考えだ。(続きはリンクから)

yomiDr (2016年3月31日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160331-OYTET50036/?catname=news-kaisetsu_news

歯科医、指示役を紹介…診療報酬詐欺容疑で逮捕の元タレント女医へ

療養費や診療報酬の不正請求事件で、警視庁に詐欺容疑で逮捕された元タレントで医師の脇坂英理子容疑者(37)が、歯科医の重松武被告(58)(詐欺罪で起訴)から指示役の会社役員早川和男被告(39)(同罪で公判中)を紹介されていたことが、捜査関係者への取材でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr (2016年3月10日)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=131409

>>>こんな話題で歯科医が登場してもらっては困ります。

薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報について(平成28年4月1日適用)

現在、医療機関等で保険診療に用いられる医療用医薬品として官報に告示されている(薬価基準に収載されている)品目は約1万6千程度あり、本リストはその内容等をお示ししたものです。(中略)

4.歯科用薬剤
Excel [35KB] 3月4日
PDF [86KB] 3月4日(詳しくはリンクから)
(後略)

厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/topics/2016/04/tp20160401-01.html