新肥満薬、相次ぎ承認へ 30年ぶり治療選択肢が拡大

デンマークの製薬会社、ノボノルディスクの日本法人が申請していた肥満症の患者に投与する新しいタイプの注射薬「ウゴービ」について、厚生労働省の専門部会は7日までに製造販売を了承した。近く正式に承認する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS   2023.2.7

https://www.sankei.com/article/20230207-S7OFSV4A65PMVDGLY3A5CF2CQQ/

ウゴービは中枢神経に働きかけて食欲を抑える働きがあるとされ、投与の対象は高血圧や脂質異常症、2型糖尿病を併発していて食事、運動療法をしても十分に改善がしなかった人となる予定とのことです。

心臓移植男児の母ら会見 募金協力に感謝、長野

心臓の難病「拘束型心筋症」を患い、募金で渡米して心臓移植手術に成功した長野県佐久市の小学5年、中沢維斗君(11)の母、加代さん(46)と支援団体が7日、同市内で記者会見した。募金への協力に感謝の気持ちを表すとともに、手術にかかった医療費の支払いを済ませたことを報告する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2023.2.7

https://www.sankei.com/article/20230207-N667QYKKT5IJFNGRUJGQ3LRZEI/

「腸呼吸」治験スタート、腸を通じて酸素補充…コロナの呼吸不全など一時的に改善する可能性

呼吸不全患者に腸を通じて酸素を補充する「腸呼吸」の治験を、東京医科歯科大発のベンチャー企業が始めたことがわかった。新型コロナウイルス感染などの呼吸不全患者に対し、一時的な症状改善策として使える可能性がある。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2023年1月28日

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230128-OYT1T50150/

 

再生不良性貧血 症状はめまい、頭痛、疲労感、動悸、息切れ…どうやって治療する?

再生不良性貧血は、血液が正常に作られなくなる病気です。国内に約1万人の患者がいるとされ、国の指定難病になっています。かつては重症例の半分ほどが半年以内に亡くなるとされていました。近年は治療の進歩で多くの人が長期の生存を望めるようになっています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月28日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230116-OYTET50033/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

厚労省部会、国内初「飲む中絶薬」承認を了承…分科会で「慎重審議を」

厚生労働省の専門家部会は27日、英製薬会社ラインファーマが開発した人工妊娠中絶のための飲み薬について、製造販売の承認を了承した。ただ、「社会的関心が高く、慎重な審議が必要」とし、パブリックコメント(意見公募)を実施した上で、3月にも、上部組織の薬事分科会で承認の可否を再審議するとした。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月28日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230127-OYT1T50331/?catname=news-kaisetsu_news

 

米プロベンション・バイオの1型糖尿病治療薬を生産=米AGC〔BW〕

バイオ医薬品開発製造受託機関(CDMO)の米AGCバイオロジクスは、バイオ製薬企業の米プロベンション・バイオの1型糖尿病治療薬「TZIELD」を生産すると発表した。TZIELDは、成人と8歳以上の小児において、ステージ2の1型糖尿病からステージ3への進行を遅延させる唯一の承認済み免疫調節薬。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2023年1月26日

https://medical.jiji.com/news/55842

性感染症予防 “性行為の際 気をつける” 調査で3人に1人程度

梅毒の感染者数が去年1年間でおよそ1万3000人に上るなど性感染症の拡大が懸念される中、NHKは性感染症に対する意識を尋ねるアンケートをインターネット上で行いました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2023年1月25日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230125/k10013960231000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

国内初「飲む中絶薬」、27日に承認可否審議へ…英製薬会社の「メフィーゴパック」

厚生労働省は、人工妊娠中絶のための飲み薬について、27日に専門家部会を開き、承認の可否を審議すると発表した。国内で中絶する手段はこれまで手術に限られており、承認されれば、国内初の「飲む中絶薬」となる。女性に負担が少ない中絶の選択肢ができることになる。

>>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月21日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230121-OYT1T50133/?catname=news-kaisetsu_news

 

サイバー攻撃受けた大阪の病院 あすから通常診療へ

サイバー攻撃を受け、一時、診療の多くを停止していた大阪急性期・総合医療センターは、電子カルテなどのシステムの復旧が完了したとして、11日からすべての診療を通常どおり行うと発表しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2023年1月10日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230110/k10013945961000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_005

「動かなくなった脚で再び歩きたい」リハビリにロボットを活用する動き広がる…保険適用の範囲や人材育成に課題

歩行障害などのリハビリにロボットを活用する施設が増えています。最新装具も用いることで、体の機能が大幅に改善したケースもあります。ただし、保険の適用が一部に限られたり、ロボットに習熟した人材が不足していたりする課題もあります。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月7日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221226-OYTET50035/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai