日本医師会の松本会長は、総理大臣官邸で岸田総理大臣と会談し、物価高を受けて医療従事者の賃上げの必要があるとして、来年度の診療報酬改定で、人件費にかかる部分を引き上げてほしいと要望しました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2023年4月11日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230411/k10014035481000.html
日本医師会の松本会長は、総理大臣官邸で岸田総理大臣と会談し、物価高を受けて医療従事者の賃上げの必要があるとして、来年度の診療報酬改定で、人件費にかかる部分を引き上げてほしいと要望しました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2023年4月11日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230411/k10014035481000.html
週末だけでも1日8000歩以上歩くことで一定の健康維持効果を期待できると、京都大大学院医学研究科などの研究グループが発表した。1週間に歩いた歩数と10年後の死亡リスクとの関係を分析した結果、8000歩以上歩いた日が1~2日の人は3~7日の人と同程度下がったという。論文は3月、米国医師会の医学誌「JAMAネットワーク・オープン」に掲載された。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
時事メディカル 2023年4月6日
今回の歯科医師国家試験(国試)合格率は、新卒者が77.3%、既卒者も含めて63.7%でした。新卒者合格率が90%を超えたところが3学部あったそうです。ただし新卒者の中には、留年生も含まれています。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
日刊ゲンダイ 2023年4月6日
手が無意識にふるえる病気で、生活や仕事に困っている人がいます。代表的なのは「 本態性振戦ほんたいせいしんせん 」と「パーキンソン病」です。ふるえに関係する脳の部位に超音波を集中させて焼き固め、症状の軽減を図る「集束超音波治療」が、相次いで公的保険の対象となりました。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年4月1日
中央医療歯科専門学校太田校(群馬県太田市)を今月卒業した酒巻拓郎さん(47)=前橋市=が県内初の男性歯科衛生士として、4月から同市内の歯科医院に勤務する。介護士の実務経験も生かしながら「患者に寄り添う歯科衛生士」を目指していく。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
上毛新聞 2023年3月30日
【ビジネスワイヤ】バイオ製薬企業の米インサイトは、骨髄・リンパ性腫瘍治療薬「ペマジール」(ペミガチニブ)が日本で承認されたと発表した。ペマジールは選択的線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)阻害剤で、今回の承認の適応症はFGFR1融合遺伝子陽性の骨髄・リンパ性腫瘍(8p11骨髄増殖症候群)となる。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
時事メディカル 2023年3月30日
https://medical.jiji.com/news/56423
胃がんを発症しやすくなる遺伝子変異を持つ人の一部は、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染すると、リスクが一層高まることが分かった。理化学研究所と愛知県がんセンターなどの研究チームが30日、日本の胃がん患者約1万1000人とがんを発症していない約4万4000人を比べて解析した成果として発表した。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
時事メディカル 2023年3月30日
長崎に原爆が投下された際、国が被爆者と認める地域の外にいた「被爆体験者」について、厚生労働省は、胃がんなど7種類のがんについて医療費を助成する対象に追加することを正式に決めました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2023年3月29日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230329/k10014023351000.html
前立腺がんの患者が近年増えてきて、男性のがんで最も多くなりました。早期発見のため、自覚症状がない段階からスクリーニング(ふるい分け)検査として行われるのが「PSA検査」です。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2023年3月25日
政府が進める医療現場のデジタル化に向けた工程表の原案が23日、分かった。新型コロナウイルス禍の教訓を踏まえ、全国の医療機関・薬局で電子カルテ情報の一部の共有、閲覧を可能にする新たなシステムを構築し、感染症危機時などに、病院や自治体が迅速に患者の情報を共有できる体制を目指す。
続きはリンク先で
yomiDr.(2023年3月24日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230324-OYT1T50000/?catname=news-kaisetsu_news