司法解剖40年担当、近大医学部教授が研究費3200万円を不正受給か

近畿大は25日、同大学医学部法医学教室の男性教授(66)が2017~20年、医療用品の購入を装い、研究費約3200万円を大学側から不正に受け取った疑いがあるとする内部調査結果を公表した。近く外部有識者を含む調査委員会を設置し、経緯を検証する。近大などによると、教授は、司法解剖などで使う医療用品について、「立て替え払いで購入した」として領収書を提出し、大学側から費用を受け取っていた。しかし、大学側が確認したところ、購入したはずの物品の一部について、納入されていなかったことが判明した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

ヨミドクター  2021年3月25日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210325-OYT1T50168/?catname=news-kaisetsu_news

業務停止命令中の「日医工」に国が異例の立ち入り調査

国が承認しない工程で医薬品を製造したなどとして、富山県から業務停止命令を受けているジェネリック医薬品大手の「日医工」に対し、厚生労働省などが24日立ち入り調査に入りました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年3月24日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210324/k10012932631000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_002

B型肝炎訴訟で29人和解 東北6県、仙台地裁

集団予防接種での注射器使い回しを放置した国の責任が問われている全国B型肝炎訴訟で、原告29人が11日、仙台地裁で和解した。東北訴訟の原告1511人のうち、和解したのは1206人となった。弁護団によると、和解したのは被害者の30~70代男女とその遺族。死者3人を含む被害者24人の内訳は青森7人、岩手4人、宮城9人、秋田2人、山形1人、福島1人。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

産経ニュース 2021年3月11日

https://www.sankei.com/life/news/210311/lif2103110018-n1.html

「手術後死亡」東京女子医大に1億4300万円求め提訴

東京女子医大病院で脳の手術後に死亡した男性の遺族が、病院側の管理ミスが原因だったとして約1億4300万円の賠償を求める裁判を起こしました。訴状によりますと、40代の男性は2016年、東京女子医大病院で脳の手術を受けた翌日に集中治療室で呼吸が停止し、9日後に死亡しました。カルテには呼吸の停止が確認された4分前には、すでに酸素不足だったことを示す血液中の酸素濃度のデータや、呼吸が停止した後に気管から粘り気の強いたんが吸引されたことが記載されていました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

テレ朝にニュース  2021年3月10日

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000209409.html

水虫治療薬に睡眠導入剤混入 小林化工が業務改善計画書提出

福井県の医薬品メーカー「小林化工」が製造した水虫などの治療薬に睡眠導入剤の成分が混入した問題で、メーカー側が、現在の社長らを辞任させ、後任を社外から招くことなどを盛り込んだ、業務改善計画書を県に提出しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年3月10日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210310/k10012908311000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

マイナンバーカード 健康保険証としても利用可に 本格運用へ

マイナンバーカードの利便性を高めることで普及につなげようと、4日から一部の医療機関でカードが健康保険証としても利用できるようになりました。厚生労働省は利用状況などを検証しながら今月末から全国で本格的に運用することにしています。4日からマイナンバーカードが健康保険証としても利用できるようなったのは、11の都府県の合わせて19か所の診療所や薬局などです。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB 2021年3月4日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210304/k10012897351000.html

森元首相も受ける人工透析 日本で増え続けるのはなぜ?

先日、「女性 蔑視 発言」が原因で森喜朗・元首相(83)が東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の会長を辞任しました。この騒動は約2週間続きましたが、私が驚いたのは、騒動そのものではありませんでした。この間、森氏が元気で、言動に乱れがなく、かくしゃくとされていたことです。「逆ギレ会見」と言われた会見では、森氏は1人で立ったまま30分以上も記者の質問に答えていました。あの姿を見て私は、正直、とても透析患者とは言えないと思ったのです。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

ヨミドクター 2021年3月3日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210301-OYTET50023/

歯周病 かみしめでリスク高まる 岡山大の江国准教授ら突き止める

岡山大大学院医歯薬学総合研究科の江国大輔准教授(予防歯科学)らのグループは、歯をかみしめると、歯周病の進行リスクが高まることを突き止めた。かみしめることで歯茎などに過度な力がかかり、病状に悪影響を与えているとみている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

山陽新聞  2021年3月3日

https://www.sanyonews.jp/article/1105381/

 

ジェネリック大手「日医工」に行政処分へ…花粉症・糖尿病の治療薬など自主回収が相次ぎ

富山県は26日、後発医薬品(ジェネリック)製造大手「日医工」(富山市)に対して、3月中にも行政処分を行う方針を固めた。業務停止命令も視野に検討している。昨年から同社が製品の自主回収を相次いで行っていたため、県が調査していた。同社は、東証1部に上場する県内有数の企業として知られる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年2月27日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210227-OYT1T50143/?catname=news-kaisetsu_news

オプジーボなど「がん免疫治療薬」が効く人、効かない人を予測…診断キット開発に期待

「オプジーボ」をはじめとしたがん免疫治療薬が効きやすい患者を事前に予測する研究が進んでいます。国立がん研究センター(東京)などの研究チームは、予測に活用できる指標を見つけました。実用化に向けた診断キットの開発が期待されています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomi Dr. 2021年2月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210208-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai