健康保険組合 昨年度決算見込み 2952億円黒字 受診控え影響で

大企業の従業員らが加入する健康保険組合の昨年度=令和2年度の決算の見込みは、新型コロナウイルスの感染拡大による受診控えの影響で2900億円余りの黒字となりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年10月19日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211019/k10013313761000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_007

マイナンバーカードを健康保険証として利用 本格運用

マイナンバーカードの健康保険証としての利用が20日から全国の医療機関などで本格的に始まります。ただ、カードの情報を読み取る専用の機械が導入されているのは10%に満たず、政府は支援を行うなどして普及を図ることにしています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年10月20日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211020/k10013313961000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_003

国内1330万人の国民病「慢性腎臓病(CKD)」に初の治療薬承認…腎機能悪化や死亡のリスク下げる

腎臓の機能が徐々に落ちていく「慢性腎臓病(CKD)」は、成人の8人に1人が患者とされ、「国民病」とも言われています。今年8月、この病気の治療薬が厚生労働省から初めて承認されました。早めに投与することで、重症化を防ぐ効果が期待されます。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年10月16日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211004-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

結核で死亡 2005年以来初の増加に転じる 背景に新型コロナ WHO

WHO=世界保健機関は、新型コロナウイルスの感染拡大で医療体制がひっ迫するなか結核の診断や治療が遅れる事態が相次ぎ、去年、結核で亡くなった人の数が2005年以来初めて増加に転じたと明らかにしました。

>続きはリンク先で
NHK NWES WEB (2021年10月15日)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211015/k10013307961000.html

iPSから作った細胞に特定の遺伝子導入、脊髄損傷マウスの回復促す…慶大などのチーム

iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った細胞に特定の遺伝子を導入し、脊髄を損傷したマウスに移植すると治療効果が高まったと、慶応大などの研究チームが発表した。脊髄損傷の再生医療の改善につながる可能性がある。米科学誌ステム・セル・リポーツに15日、論文が掲載される。

>続きはリンク先で
yomi Dr. 2021年10月15日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211014-OYT1T50419/?catname=news-kaisetsu_news

日本脳炎を発症した女性死亡…蚊がウイルス媒介…人から人には感染せず

大分県は13日、国東市の女性(80歳代)が日本脳炎を発症して死亡したと発表した。統計が残る2006年以降、県内で日本脳炎による死者が確認されるのは初めて。県によると、女性は9月12日に39・1度の熱が出て入院し、29日に亡くなった。今月8日、死亡後の検査で判明し、東部保健所に連絡があった。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

yomiDr.  2021年10月14日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211014-OYT1T50151/?catname=news-kaisetsu_news

公立福生病院 人工透析中止訴訟で和解成立 東京地裁

3年前、東京の公立福生病院で人工透析を中止された女性が死亡した問題をめぐり遺族が病院側に損害賠償を求めていた裁判で、5日、和解が成立しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年10月5日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211005/k10013292881000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_010

HPVワクチン勧奨中止8年 国内外で調査データは蓄積

子宮頸がん予防のためのHPVワクチンの接種の「積極的勧奨」が、再開される方向で動き出した。勧奨の中止から8年。この間、接種の効果や安全性に関する報告が国内外から集まってきたことなどが背景にある。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞デジタル 2021年10月2日

https://www.asahi.com/articles/ASPB175Q5PB1ULBJ00J.html?iref=com_api_med_medicalnewstop

 

「mRNA」使った治療薬でマウスのがん縮小…ワクチン開発企業が臨床試験を開始

遺伝物質の「メッセンジャーRNA(mRNA)」を使った治療薬をマウスに投与するとがんが縮小したと、独製薬企業ビオンテックなどの研究チームが発表した。mRNAは同社が米ファイザーと共同開発した新型コロナウイルスワクチンに使われている。

>>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年10月2日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211002-OYT1T50192/?catname=news-kaisetsu_news

 

ALS進行、白血病の薬で食い止める iPS創薬の治験で世界初

体が徐々に動かなくなっていく難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」について、京都大などのチームは30日、iPS細胞を使って見つけた治療薬候補の「ボスチニブ」を飲んでもらう治験の結果、一部の患者で進行を止められた可能性があると発表した。

>続きはリンク先で

朝日新聞デジタル 20211001)

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcb8e940e0ebbd8396a7cae24b7f3ed8c7558d0b