子どもはできたのに離婚も……不妊治療をめぐるズレ、当事者の声から

この4月から保険医療の診療報酬が改定され、不妊治療の公的保険の対象が拡大した。高額な自己負担を求められていた体外受精や顕微授精も保険適用となる。費用面から不妊治療をためらっていたカップルも、進んで治療を行うことが期待されている。だが、問題はお金だけではない。「不妊治療の不満は夫にもある」という声も少なくないのだ。何が背景にあるのか。都内で不妊治療に取り組む、または過去に取り組んだ複数の当事者に話を聞いた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPAN ニュース  2022年4月10日

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3d9ffc32fc07209621c7d75af77cc0e5e8a4c0

影が映ったX線画像を1年確認せず 愛知・日進の病院

愛知県日進市の愛知国際病院で2019年、関節リウマチの治療を受けていた60代の女性患者について、肺に影が映った胸部エックス線検査の画像を担当医が見ていなかったことが、関係者への取材で分かった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞DIGITAL 2022年4月9日

https://www.asahi.com/articles/ASQ487JC1Q48OBJB001.html

 

ラットのES細胞から「始原生殖細胞」マウス以外では世界初

ラットの細胞から作った「ES細胞」を使って、正常に機能する精子や卵子のもととなる細胞を作り出すことに成功したと、東京大学などのグループが発表しました。
マウス以外の動物で成功するのは世界で初めてで、将来的に生殖医療などへの応用につながると注目されています。

続きはリンク先で

NHK NEWSWEB  (2022年04月08日)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220408/k10013572131000.html

不妊治療の保険適用拡大 5つの都立病院など 無料相談を開始

4月から不妊治療に対する公的保険の適用範囲が拡大されたことを受けて、東京都は5つの都立病院などで希望する人の不安や悩みに対応するための無料相談を受け付けています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年4月6日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220406/k10013569151000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_003

「ヒトゲノム」の完全解読に成功、米研究所など発表…解読困難な8%を克服

【ワシントン=冨山優介】人の遺伝情報「ヒトゲノム」を完全な形で解読したと、米国立ヒトゲノム研究所などの国際チームが科学誌サイエンスで発表した。ヒトゲノムの解読は、日本も参加した国際プロジェクトによって2003年、完了が宣言されたが、実際には当時の技術では解読困難な部分が8%残っていた。

 ヒトゲノムは約30億対の塩基配列で構成され、細胞の中にある46本の染色体に収められている。染色体の末端や中央にある配列は繰り返しが多いことなどが原因で、解読が難しかった。チームは新しい手法を開発し、こうした配列の解読を可能にした。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年4月3日

https://www.yomiuri.co.jp/science/20220403-OYT1T50136/

歯列矯正、マスク生活でチャレンジしやすく トラブルも増加中

新型コロナウイルスの感染拡大でマスク生活が長期化している間に、子どものころから気になっていた歯並びを良くするため思い切って歯列矯正を始めた。矯正するならばマスクで器具が隠れ、人と会う機会も減った今がチャンスだと思ったのだが、周囲に話すと友人や知人からも「実は私も……」と打ち明けられた。取材してみると、やはりコロナ禍で歯列矯正の需要が増えていたが、一方で治療を巡るトラブルも増加していた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

毎日新聞 2022年4月2日

https://mainichi.jp/articles/20220402/k00/00m/040/090000c

糖尿病治療に広がる選択肢…血糖値改善、体重減 症状で薬を選ぶ時代に

糖尿病は、血糖値が高い状態が続き、放置すると脳 梗塞こうそくや心臓病につながる病気です。最近は、高血糖の状態を改善させるだけでなく体重の減少が期待できる薬なども多く使われており、治療薬の選択肢が広がっています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年4月2日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220322-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

パラジウム高騰で総理と日歯連会長が会談。支援策めぐり「対応する」

パラジウムの高騰をめぐり、日本歯科医師連盟の高橋英登会長らは、本日3月31日に岸田総理大臣のもとを訪ね、総理大臣官邸で会談を行った。会談の主な内容は、ロシアのウクライナ侵攻に伴う金銀パラジウム合金の価格高騰への対応に関する要望とみられる。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

1D  2022年3月31日

https://oned.jp/posts/4516

全身の筋力が徐々に衰える先天性の「脊髄性筋萎縮症」…新薬登場、早期治療へ新生児検査も広がる

全身の筋力が徐々に衰える先天性の難病「脊髄性筋 萎縮いしゅく 症(SMA)」は、命に関わります。長らく根本的な治療法がなかったのですが、ここ5年で、新薬が相次いで登場しました。発症前に使えるタイプもあり、早期発見のために行う新生児への検査が広がりつつあります。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年3月26日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220314-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

麻酔後に2歳女児死亡、歯科医に有罪判決…「顔色悪い」との父の訴え軽んじ救命せず

福岡県春日市の小児歯科医院で2017年、麻酔薬の注射後に適切な措置を怠って女児(当時2歳)を死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた歯科医師、高田貴被告(56)に対し、福岡地裁は25日、禁錮1年6月、執行猶予3年(求刑・禁錮2年)の判決を言い渡した。神原浩裁判長は「気付けた異変を見落とした」と述べた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年3月26日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220326-OYT1T50103/?catname=news-kaisetsu_news