米ファイザー社 “ワクチン 一般的な医療用冷凍庫でも保存可”

超低温の冷凍庫での保存が必要なアメリカの製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、会社は19日、一般的な医療用の冷凍庫でも2週間は保存できるとするデータが得られたと発表しました。アメリカの規制当局の承認を得られれば、流通が容易になるほか、接種が柔軟に行えることが期待されています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2021年2月20日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210220/k10012877901000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_079

 

コロナ陽性率0・25% 広島県民2回目抗体検査

広島県は12日、県民の新型コロナウイルスへの感染歴を調べる2回目の抗体検査(昨年10~11月)で、陽性率が0・25%だったと明らかにした。昨年10月末時点では、延べ感染者数が県人口に占める割合は0・024%だったため、その10倍となった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

中国新聞デジタル 2021年2月13日

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=726622&comment_sub_id=0&category_id=256

 

新型コロナワクチン「過度な恐れは不要」 米大学所属の日本人専門医、最前線から訴え

昨年末から欧米で新型コロナウイルスを予防するワクチン接種が始まった。日本では2月から医療従事者に、3月からは国民への接種が始まる見通しだ。

>続きはリンク先で

47NEWS (共同通信社)(20210115日)

https://this.kiji.is/721524959926075392?c=39546741839462401

80万人に無料PCR検査を検討 広島市中心4区の全住民ら

広島県は15日、新型コロナウイルスの感染が拡大している広島市の中心部4区の全住民と就業者を対象に、無料のPCR検査実施を検討していると明らかにした。対象者は最大80万人となり、全国的にも珍しい大規模検査となる。

 県によると、対象は中、東、南、西の4区。住民は約60万人、就業者は10万~20万人いると見込む。

>続きはリンク先で

47NEWS (共同通信社)(202101月15日)

https://this.kiji.is/722634526232510464?c=39546741839462401

中国・武漢に派遣、WHO国際調査団の2人が陽性…入国できず

世界保健機関(WHO)は14日、新型コロナウイルスの感染拡大の発生源などを調べるため、中国・武漢に派遣した国際調査団の専門家2人が、ウイルス検査で陽性の結果が出たため、入国できなかったとツイッターで明らかにした。

>続きはリンク先で

yomiDr./ヨミドクター (読売新聞)(20210115日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210115-OYT1T50124/?catname=news-kaisetsu_news

新型コロナ 国内の感染初確認からきょうで1年 収束兆し見えず

新型コロナウイルスの感染が国内で初めて確認されてから15日で1年になります。しかし、収束の兆しは見えず、14日は全国で6600人を超える感染者が発表され、これまでに亡くなった人は4300人を超えています。

>続きはリンク先で

NHK NEWS WEB (2021年01月15日)

www3.nhk.or.jp/…/20210115/k10012815521000

病床ひっ迫深刻に 兵庫 大阪 北海道 三重 ステージ4の指標超え

新型コロナウイルスの感染拡大で、病床のひっ迫具合が深刻化しています。今月1日時点で、北海道や大阪府など4つの道府県で政府の分科会が示す最も深刻な「ステージ4」の指標を超えました。東京都と沖縄県もステージ4の水準に迫っています。政府の分科会は新型コロナウイルスの感染状況を4つのステージに分類し、このうち最も深刻なステージ4は爆発的な感染拡大で医療提供体制が機能不全に陥るおそれがあるとされています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB  2020年12月5日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201205/k10012747461000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_104

 

虫歯予防のうがい、濃度4倍液を児童に使わせる…2人が気分悪化や違和感

鹿児島県鹿屋市の小学校で虫歯予防のための「フッ化物洗口」を行った際、学校職員が誤って通常の4倍の濃度の溶液を児童に使わせていたことが分かった。児童約120人のうち2人がのどの違和感などを訴えたという。(続きはリンクから)

yomiDr(2020年6月21日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200621-OYTEW542560/?catname=news-kaisetsu_news

もし災害にあったら…口腔ケア 大さじ2杯の水で命守る

東日本で河川堤防が次々と決壊し、広い範囲に浸水被害をもたらした台風19号。断水や避難生活で水が十分に使えない状況では、健康の悪化も懸念される。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2019.10.29

https://www.sankei.com/life/news/191021/lif1910210018-n1.html

非常時で水が不足したり、周囲への遠慮から使いづらいという場合、コップに大さじ2杯程度の水に歯ブラシを浸してから歯を磨いたら、ブラシの汚れをティッシュで拭い、また磨く…。これを繰り返して、最後にコップの水を数度に分けて口に含む-という節水型の歯磨き法を勧めています。歯ブラシが使えない場合は、布やティッシュを指に巻き、歯の表面の汚れを拭うという方法も紹介していました。どんな非常時でも口腔ケアは大事です。

 

埼玉県で豚コレラ2例目 小鹿野町の養豚場

埼玉県は17日、同県小鹿野町の養豚場で飼育している豚が豚コレラに感染していたと発表した。秩父市の養豚場で13日に感染が確認されたのに続き、県内では2例目。両施設間は約5・5キロ離れている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2019.9.11

https://www.sankei.com/life/news/190917/lif1909170015-n1.html