噛める入れ歯を作っておこう

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=76301

yomidr.jp

噛める入れ歯を作っておこう

 いま、歯をなくすと、インプラントがあります。歯がなくなっても骨は残るので、この骨に歯の代用品を植えるのがインプラントです。ですが、いろいろな理由でインプラントをできない人には、入れ歯があります。うまくかみ合わないという方がいると思います。私は保険治療でやっていますが、保険で作った総入れ歯でどんなものが噛めるでしょうか。私の患者さんは、ピーナツ、漬け物、エビフライ、干物、タコ、りんご、すしが好きな方はのりが切れると喜ばれました。イカのにぎり、マグロのにぎりも噛み切れます。糸が切れるという方もいます。

 例えば、量販店のシャツは値段がすごく安いけれど、首が通らないとか、袖の長さが違うとかいうことは、まずないですよね。ところが入れ歯を保険で作るとなると、「保険ではここまで」。これは良くない。歯医者と患者さんが十分、ディスカッションして、入れ歯で噛めるようになるまで頑張らないといけません。入れ歯は「量販店」でいいんですよ。

 どれぐらい噛めているのかを計る客観的な方法がなかったので、日本歯科大の小林義典教授が咀嚼(そしゃく)能力の判定システムをつくりました。このシステムで、健康な歯を持った22歳から57歳で実験してみると、咀嚼能力は221から296ぐらいでした。数字が大きいほどよく噛めているということです。入れ歯で100以上噛めれば、だいたい良いと思います。

 82歳のある患者さんは、入れ歯を22個も持っていました。私のところで、23個目を作らせていただいて、咀嚼能力が97から195になりました。この方は、初め来たときはお嬢さんに支えられて、ヨロヨロしていました。ところが噛めるようになってから元気になって、最近は自分で車を運転してお見えになります。保険の仕組み上、入れ歯を作れるのは半年に1回です。噛めない入れ歯を作ってしまったら、半年たったらどこかの別の歯医者に行って作る、今度はこっちで、今度はあっちで、というふうに、いろんなことをやる人もいます。だけど、1人の先生とがっぷり四つで、噛めるまで頑張ることが大事だと思います。あちらこちら行くのは、医療費の無駄遣いです。転ばぬ先の杖で、元気なときにちゃんと噛める入れ歯を作っておきましょう。

 「8020」を達成するために

  日本歯科医師会の「8020(ハチマルニイマル)」運動は、80歳で20本、自分の歯を残そうという運動です。これは20本ぐらいあったらだいたいのものは食べられるというデータがあるためです。「8020」をぜひ達成しましょう。

 まず子どもの虫歯ゼロを達成しましょう。家庭と学校など教育現場のみんなで子どもの歯を守るということです。噛むことと歯磨きを、20歳までちゃんとやっていきましょう。

 20歳ぐらいになると今度はプロフェッショナルケア。歯医者に定期的に行って健診を受けて、そしてきちんと噛む。そうすると、きれいな歯を保てます。

 なんで歯医者が、歯を残そうと言うかというと、残っている歯が多い人は元気で長生きするものだからです。口の中を清潔にすることをちゃんと理解しておくことが大事です。

 非常に高齢な方に歯を磨きなさいと言っても無理ですよね。だから、お年寄りがおられたら、子どもさんとかお孫さんが、おじいさん、おばあさん、親の歯をきれいにしてあげることです。

 あるお嬢さんは、親の歯を磨いてあげなさいと言ったら、はじめ「いやです」と言っていました。汚いとかなんかとか言うから、やかましいと言うたんですよ(笑)。あんた、小さいとき、お母さんから歯を磨いてもらったろ。今度は親の歯をちゃんと磨いてくださいって。

 歯科衛生士さんや看護師さんだけに頼っても、これだけ高齢者が多くなったら間に合わないのです。

 そして、入れ歯も徹底的に清潔にすることです。必ず、1日に1回、寝る前にはきれいに洗浄剤を使いましょう。これが肺炎の予防にもなります。ちゃんと口の中を清潔にすれば、肺炎の発生率が大幅に減ります。

 口を清潔にしてよく噛んでください。噛むことは、注射や薬にない効果があります。健康長寿の源です。健康であれば、家庭が明るくなり、医療費が減ります。超高齢化社会で、いっぱいの年寄りが、いっぱい健康長寿になります。よく噛んで元気に過ごしてください。

>>日本の高齢化社会への加速度が増している現状において、やはり「入れ歯」の重要性については、皆さんもご存知のとおりかと思います。また、口腔内のケアについても同じことが言えますが、年を重ねられると、なかなか自分だけでのケアは難しくなるかと思います。訪問診療についても充実してきていますが、やはり普段のケアは、家族の方々の支えがあってのものかと思います。改めて、家族の理解の重要性を感じる記事でした。

香山リカのココロの万華鏡:歯を食いしばらない

http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20130423ddlk13070129000c.html

毎日新聞

 歯や歯ぐきが痛くて歯科を受診したときのこと。レントゲンを撮ったり、口の中の状態を見たりして、歯医者さんはこう言った。「これ、歯の食いしばりが原因ですね。知らない間に随分力を入れてかみしめているみたいですよ」

 私は驚いた。特に奥歯をガッチリ食いしばり、顎(がく)関節が痛くなったり空気を飲み込んで胸が苦しくなったりする人がいることは知っていたが、まさか自分がそうなるとは。しかも、かみしめはストレスが原因とも聞いている。私は焦って歯医者さんに聞いた。

 「先生、私ストレスとは無縁の生活なんですよ! いったいどうすればいいのですか。食いしばり防止のマウスピースがあると聞きましたが、それを作ればいいのでしょうか」

 すると、歯医者さんは少々あきれたような顔をしながら、こう答えたのだ。「ストレスがなくてもかみしめちゃう人もいます。いきなりマウスピースを作らなくても、『食いしばっている』と気づいたら、ちょっと緩めて上と下の歯を離すだけで効果ありますよ」

 なるほど、そのつど力を抜くだけでいいのか。それから意識して口の中を緩めるようになった。すると、確かに歯の痛みは消えた。

 その経験をして以来、診察室で患者さんの顔を見ると、「歯を食いしばっていないかな。顔に力が入りすぎていないかな」と気になるようになってきた。精神科の診察室に来る人は深刻な表情をしている場合が多いが、中でも額にしわを寄せ、頬やあごにグッと力が込められているのがわかる人がいる。

 そういう人には、「ちょっと顔や口の中を緩め、だらーんとしてみては?」と促してみる。「ほら、ちょっとポカンと口を開け、ほわっとため息をついて……。そうそう、顔が緩んだでしょう」と、「にわか講師」になってリラックス法を指導することもある。

 私たちは日ごろ、緊張の連続で知らない間に顔全体に力がこもり、グッと歯を食いしばっているという人も少なくないだろう。そういう人にはぜひ、顔の力をフッと抜くだけで楽になる「顔緩め健康法」を勧めたい。「顔を緩めるだけで健康になれるんですか?」と聞かれたら、「いや、まだデータは集めてなくて」と正直に言うしかないのだが、簡単にできるリラックス法としてはなかなかいいのでは、と思っている。

 さあ、皆さんも一、二の三で、顔をだらーんと緩めてホッとため息。ガチガチの体とココロが少しほぐれるはずです

>>皆様方もご存知のとおりですが、顎関節症の原因とされる、歯軋り、くいしばり。ブラキシズムの原因については様々ですが、くいしばりに関しては、平常時においては、普段からの心がけで、軽減させることが可能です。この「顔緩め法」も、有効かもしれませんね。

【歯科の「予防」で無駄な医療費を減らす(1)】

日本歯科医師連盟 http://www.facebook.com/photo.php?fbid=519327018102951&set=a.457378960964424.93718.457353197633667&type=1&theater

【歯科の「予防」で無駄な医療費を減らす(1)】 さて、先般の衆議院選挙で大勝し、政権与党に返り咲いた自由民主党の政権公約(J-ファイル2012,No145)に何点かの歯科に関する記述があり、その中の見逃せない1つに歯科の「メタボ健診」への参入が明記された。これは、政権与党が国民に対し約束した、歯科領域での予防の義務化であり、厳しい現状にある歯科界にとっても、一筋の光明であろう。「歳をとったら医療費がかさむことは致し方ないことである」との考え方は改めるべきである。健康なお年寄りは無駄な医療費を使っていない。そして、治療に比べ予防にかかる医療コストは極端に低い!政権与党が公約したとおり、メタボ健診に参画し、一刻も早く歯科への国民皆定期受診を実現することが国民の健康長寿の達成に直結し、なおかつわが国の疲弊の一因である社会保障にかかる無駄な部分の削減につながり、ひいては国を救う手だてなのである。  

>>>医科の特権であった「メタボ健診」に歯科も参入できるんなら、大歓迎です。ところで歯科のメタボ健診ってどうやってするんでしょうか。

検診体制など整備 – 県が今年から10年間

奈良新聞Web http://www.nara-np.co.jp/20130412092343.html

健康寿命日本一を目指す取り組みの一環で県は11日までに、平成25~34年度の10年間を計画期間とする「なら歯と口腔の健康づくり計画」を策定したと発表した。「みんなでもっと気づかおう 歯と口腔の健康を」をキャッチフレーズに、ライフステージごとの具体的な数値目標も挙げて計画実現への意欲を示している。

計画は、歯と口腔(こうくう)の健康についての正しい情報提供▽安心して歯科医療や歯科検診を受けられる体制の整備―を基本的な考え方として、関連計画との整合性を図りながら進めるとした…

>>>歯科口腔保健法を実現する地方自治体は今後、どんどん増えていくことでしょう。
広島県はいつやってくれるのかな?

 

益田の特養で「口腔ケア」

中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304080038.html

益田市高津の特別養護老人ホーム「『ますだ』ハイツ」は、歯科衛生士が入所者の歯の健康を管理する「口腔(こうくう)ケア」に取り組んでいる。高齢者施設での歯科衛生士の常勤雇用は先進的で、名古屋市で2月下旬にあった全国老人福祉施設研究会議(全国老人福祉施設協議会主催)での活動報告が奨励賞を受けた。

担当するのは、2010年4月から同ハイツに勤める神代(こうじろ)さつきさん(35)。介護士とともに日常の食事介助をし、かみ合わせや飲み込み具合、入れ歯の状況を確認する。

認知症などで口を開くことを嫌がっていた入所者も、顔なじみになることで歯を見せてくれるようになった。歯磨きなど日常のケアを重ねることで、どの歯ブラシが適切か相談し合うなど、介護士との連携も深まった。田倉冨美子介護長(55)は「口の細菌が感染を引き起こす誤嚥(ごえん)性肺炎の発症も減った」と効果を強調する。

神代さんは全国会議で「健康な歯があれば食事を楽しめ、心も体も元気になる。口腔ケアは生きる意欲につながる」と訴えた。会場に持参した寄せ書きには、入所者が書いた「歯合(しあ)わせ」の文字もあった。神代さんは「食事の時の笑顔に接するのが、何よりの幸せ」と手応えを感じている。

>>>高齢者の口腔ケアについては、東京都http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/minamitama/hakkou/kookuumaniaru.html

もマニュアルを作成するなど、行政からもいろいろな情報が提供されています。問題はだれが実行するかです。歯科衛生士さんは一番近い位置にいるのかもしれません。

消毒効果長持ち成分で科学技術賞 広島大・二川教授

http://www.asahi.com/edu/articles/OSK201304080095.html

朝日新聞 デジタル

【南宏美】消毒効果を長持ちさせる成分を開発した広島大の二川浩樹教授(口腔(こうくう)生物工学)が8日、文部科学省の科学技術賞の受賞者に決まった。二川さんは会見で「多くの細菌やウイルスに効果がある。感染や食中毒の予防に役立ててほしい」と話した。今後は歯周病など口腔ケアに関する商品の開発も急ぐという。

二川さんの受賞が決まったのは科学技術賞の開発部門。文科省によると、「社会経済、国民生活の発展向上などに寄与し、実際に活用されている画期的な研究開発や発明」に贈られる。同日、全国で計29グループの受賞が発表された。

歯科医の二川さんは「歯周病の予防に使える製品をつくりたい」との思いで、2000年から研究を始めた。化学薬品製造会社「マナック」(福山市)との共同開発で08年に、消毒成分を「シラン化合物」と合成させれば、消毒成分を机やタオル、人間の手などに長期間つなぎとめられることを発見した。

新成分は英文での頭文字などから「Etak(イータック)」と名付けた。実験では、一般的な消毒剤を吹きつけた机は、液体が乾くと表面に細菌やウイルスが付着したのに対し、Etakを配合した消毒剤は、1週間後も効果があった。

>>今までも、ロイテリ菌(虫歯菌を抑制する細菌)など、さまざまな分野で研究を重ねられてきた、広島大学の二川教授ですが、今度は、細菌やウィルスに対し、消毒効果を持つ消毒剤の開発に成功されました。中国新聞にも記事が掲載されており、鳥インフルエンザへの可能性についても示唆されていました。今後の更なる研究に期待大ですね。

歯科健診で児童虐待を発見 虫歯など糸口に

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2434400.article.html

佐賀新聞

 

佐賀県歯科医師会(寺尾隆治会長)は、歯科健診を通じて児童虐待を発見するためのマニュアル本を作成した。暴力や育児放棄(ネグレクト)の影響が口内の傷や虫歯となって現れることから、歯科医に利用してもらい、早期発見につなげていく。

 子どもの歯科健診は、1歳半と3歳、就学後は毎年の実施が義務付けられており、潜在化しやすい虐待に気付く糸口として期待される。

 マニュアル本は、学校歯科医が中心となって1000部作成。県内約420人の歯科医、約120人の歯科衛生士に配布する。内容は、虐待に気付くためのポイントや学校・行政に情報提供する際の方法など。虐待による口内の症状や子どもに現れる言動も詳しく紹介している。

 県によると、2011年度、児童相談所が確認した虐待件数は127件で、毎年増加傾向にある。歯科医師会は「これまでは、虐待の疑いがあっても各医師に対応を任せていた。マニュアルづくりをきっかけに、医師全員の意識を高めたい」としている。

>>当然ですが、乳幼児の虫歯や口腔内の清掃状況については、両親の子供の口腔内への関心度にかかっています。検診にて、虐待をうかがわせるような所見がある場合には、対応施設に対しての、積極的な、報告や相談をしていかないといけないですね。

宮崎市口腔保健支援センター:開所式 歯を大事に健康考えて! 歯科衛生士が常駐 /宮崎

毎日jp http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20130403ddlk45040475000c.html

歯や口の健康づくりを支援する「宮崎市口腔(こうくう)保健支援センター」が同市新別府町、宮崎歯科福祉センターに設置され、2日に開所式があった。歯科衛生士1人が常駐。これを機に、市と同市郡歯科医師会はこれまで別々に取り組んできた市民への啓発事業や研究を連携して進める。【菅野蘭】
センターは、11年施行の「歯科口腔保健の推進に関する法律」に基づき、市が九州で初めて設置。運営を市郡歯科医師会に委託する。
今年度は、6月に市民向けに「歯の健康フェスティバル」を開くほか、「赤ちゃんのための虫歯予防ガイド」を作製して市の母子手帳に同封して交付するなど、妊婦への啓発事業に力を入れる計画。そのうえで▽高齢者や障害者施設への巡回指導と職員向け研修会の開催▽歯科受診時に児童虐待の兆候がつかめるよう、児童相談所や保健所とのネットワーク作り▽県内外の大学・機関との共同研究−−などに積極的に取り組むという。
センターであった開所式で、戸敷正市長は「多くの市民に、歯を大事にしながら健康を考えてほしい」とあいさつ。市郡歯科医師会の川野俊吉会長と一緒に玄関に看板をかけた。
市によると、歯科定期検診は30〜70代の対象年齢の市民に実施しているが、11年度の受診率は約6・4%と低調だった。今年度から定期検診の自己負担額は1000円から500円となるため担当者は「センターの開所とともに、検診の受診率向上のきっかけになれば」と話している。

>>>「歯科口腔保健の推進に関する法律」は生まれたての法律です。今後、この法律を具体的にどう現実化していくかが地方公共団体と歯科医師会に託されていくことになるでしょう。みなさんもどう使うべきか、一緒に考えてみてください。

75の自治体が条例施行ー歯科口腔保健の推進

日本歯科新聞  http://www.dentalnews.co.jp/news_details/news_details_2013.html#040210

歯科口腔保健の推進に関する条例が今年新たに5県、1特別区、14市町で施行され、4月1日現在の条例施行地方公共団体は34道府県、2特別区、39市町の計75に上る。

8020推進財団 都道府県歯科保健条例制定マップ
http://www.8020zaidan.or.jp/map/index.html

 

[読み得 医療&介護]口腔ケア 基本は歯磨き

ヨミドクター http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=75312

汚れやすい場所 家族がチェック
年を取ると、唾液が減少したり、歯磨きが上手にできなくなったりして、口の中が汚れやすい。介護が必要な場合はなおさらだ。口の中を清潔に保ち、おいしく食べ続けるにはどうしたらいいのか。「口腔ケア」のポイントを探った。

衰える自浄作用
「乾いた口に痛くないように歯ブラシは必ずぬらし、鉛筆を持つように握って」
東京都多摩市の南野デイサービスセンター。定期的に利用者の口腔ケアを担当する歯科衛生士の根本由美子さんがアドバイスする。
ケアを受ける女性(81)は「口の中にカスがたまりやすいが、さっぱりして気持ちがいい」。ほかの利用者からも「食事がおいしく感じられる」「虫歯ができなくなった」と好評だ。「歯の多い高齢者が増えているのに、口の中への関心は薄く、ケアが後回しになりがち」と根本さんは言う。
口腔ケアの基本は、歯ブラシを使った歯磨きだ。高齢者は口のまひや筋力の低下、唾液の減少のために口内の自浄作用が働かず、汚れやすい。日本歯科大学の菊谷武教授は「若い時よりしっかり磨く必要があるのに、磨く能力は衰えている。それを自覚してほしい」と強調する。
高齢者には入れ歯をしている人も多い。洗浄剤につけるだけの人もいるが、歯ブラシや専用ブラシでこすらなければ汚れは取れないので、注意が必要だ。

口内の細菌減らす
体が弱った高齢者の場合は、細菌を含んだ唾液などが誤って気管に入る「誤嚥ごえん」で、肺炎を起こす危険が高い。リスクを減らすには、口内の細菌を減らすことが重要だ。本人が「磨いている」と言っても、磨けているとは限らない。家族が、口の中の汚れやすい場所をチェックし、代わって磨くとよい。
磨く際は、細菌を含んだ水分を誤嚥しないよう、高齢者にあごを引いた姿勢をしてもらう。菊谷教授は「磨いた後は、しっかりと口をゆすぎ、汚れた水分を、確実に口の外にはき出すことが最も重要」と言う。うまくゆすげない人の場合は、指にガーゼを巻き付けて、水分をふき取るように口内をぬぐう。
虫歯や、入れ歯が合わないまま放置されている例も珍しくない。要介護度が重く、通院が難しければ、歯科医師に自宅に来てもらう方法もある。洋歯科クリニック(東京)の草川洋院長は「本人が口の中の異変を訴えるのは難しい。家族が気にして、受診につなげてほしい」と語る。

舌の表面も清潔に
認知症がある人の場合は、口を開けてくれずに家族が困ることが多い。「地域食支援グループ ハッピーリーブス」(東京)の代表で、歯科衛生士の篠原弓月さんは「ケアが『気持ちがいいもの』と感じてもらえるように、少しずつ慣れてもらうのがポイント」と語る。
いきなり、歯ブラシを口に入れようとするのは禁物。恐怖心を抱いているかもしれない。篠原さんは、優しく声をかけながら、肩や首、頬、唇へと徐々に口に近づくように手を触れる。リラックスしてもらい、口の中を触られることに慣れてもらう。1回で全部磨こうとはせず、根気よく続ける。
胃に穴をあけて栄養を注入する「胃ろう」のため、口から食べていない場合も、口の中は汚れる。歯磨きだけではなく、舌の表面と、唇や頬と歯ぐきの間の粘膜部分の汚れを、スポンジブラシを使って優しくこすり落とすのが大切だ。篠原さんは「粘膜への刺激が唾液の量を増やし、脳への刺激にもなる。再び口から食べるための準備にもなる」と強調する。
歯科衛生士による訪問口腔ケアは、介護保険サービスの一つ。ケアマネジャーや地元の歯科医師会に相談するといい。「亡くなった時、口の中が汚れていることを悔やむ家族もいる。適切なケアの仕方のアドバイスを受け、毎日、実践してほしい」と篠原さんは話す。(野口博文、写真も)

(2013年3月31日 読売新聞)

>>>これまでは「〇〇法」「××法」というように、ブラッシングの方法だけが論じられてきました。でもこの記事のように、年齢によって小児には小児に応じた、高齢者には高齢者に応じたブラッシング方法を研究していくことも必要なのではないでしょうか。特にこれから高齢化社会に突入する日本にとって・・・。