歯科医師体験や相談会 口腔保健のつどい 明石

神戸新聞NEXT http://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201406/0007056211.shtml

「口から始まる健康づくり」をテーマとする「2014口腔保健のつどい」が15日、兵庫県明石市大久保町ゆりのき通1の市立産業交流センターで開かれた。大人向けには口腔がんの相談会、子ども向けには歯磨き指導などがあり、にぎわった。(続きはリンクから)

>>>
その他、「歯と口の健康週間」関連記事

歯科医師ら抜いた歯を供養 歯と口の健康週間
佐賀新聞Live http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/74484
本県3歳児の12年度・虫歯本数が全国最悪 対策強化へ
福島民友 http://www.minyu-net.com/news/news/0615/news1.html
口の“守り”万全に 県歯学協、空手強化選手を検診
47NEWS http://www.47news.jp/localnews/gihu/2014/06/post_20140616113557.html
「口腔の健康を」三塚さん解説 県立文学館でシンポ
山梨日日新聞 http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/06/16/7.html

歯と口の健康週間 動物園のカバが歯磨き

Doshin動画News http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/video/?c&v=826625369002

歯と口の健康週間動物園のカパが歯磨き(2014/06/09)
歯と口の健康週間(6月4~10日)にちなみ、札幌市円山動物園でフ日、雌のカバ「ザン」
がモデルとなり歯磨きのコツを伝える催しが聞かれた。(6月8日朝刊に掲載)

>>>リンク先に動画があります。

その他の「歯と口の健康週間」関連記事
よい歯のフェスで表彰式
日高新報 http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2014/06/post-2134.html
室蘭で歯と口の健康週間に合わせ虫歯のない親子ら表彰
室蘭民放WebNews http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/06/08/20140608m_02.html

要介護リスク、やせた男性は2倍 栄養の低さが影響か

朝日新聞アピタル http://apital.asahi.com/article/news/2014060700003.html

高齢者になると、やせた男性は太っている人と比べ、介護が必要になるリスクが約2倍高いとする調査結果を東京都健康長寿医療センター研究所のチームがまとめた。栄養の低さが健康に悪影響を与える可能性が示されたとしている。12日の日本老年医学会学術集会で発表する。(続きはリンクから)

>>>でも、太っていると生活習慣病が心配だし・・・悩みます。

歯科医のいたわり

歯科医のいたわり
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=99708

神奈川県海老名市 無職 近藤広徳 75
通っている近くの歯科医院は、院長、看護師さんがみんな丁寧で、優しい。治療に時間がかかる時はいつも、「疲れませんか」と声をかけてくれる。
病院が苦手で、何年も放っていたため、治療期間はまだ延びる。早期治療の大切さを痛感させられた。(続きはリンクから)

>>>その他、「歯と口の健康週間」に関する関連記事
虫歯防ごう
YOMIURI ONLINE  http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20140608-OYTNT50017.html
無料で口内チェック
YOMIURI ONLINE  http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20140608-OYTNT50020.html
親子で歯磨きの大切さ学ぶ催し 広島
NHK NEWS WEB  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140606/k10015038801000.html

「歯磨き大切」歌に乗せ 弥富の歯医者さん バンド結成

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140607/CK2014060702000052.html

弥富市の歯科医院「エムデンタルクリニック」の歯科医師と歯科衛生士の3人が、音楽バンドを結成した。歌と音楽から多くの人に歯磨きの大切さを知ってもらいたいからだ。「虫歯や歯周病で食事ができなくなったり、ばい菌が入って病気になったりする。防ぐためには歯磨きをすべきだ」。ギターとボーカルを担当する院長の原田聡さん(37)は力を込める。(続きはリンクから)

>>>楽しく虫歯予防・・・いいですね。

しっかり磨いて輝く歯 歯と口の健康週間スタート

http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/70617

佐賀新聞

歯と口の健康週間(4~10日)を前に3日、各地の幼稚園・保育園や小学校で、歯科衛生士を目指す学生らが子どもたちに歯の磨き方を指導した。

■前歯は「イ」奥歯は「ア」

佐賀歯科衛生専門学校(佐賀市)の学生20人は、同市の神野幼稚園(大西節子園長、202人)を訪れ、子どもたちに正しい歯の磨き方を分かりやすく伝えた。

3歳児のクラスでは4人の学生が、アニメのキャラクターをかたどった紙人形を使った手作り劇やクイズを交えながら、歯磨きを毎日続けることの大切さを強調。実際に歯ブラシを手に持って「前歯を磨く時は『イ』の口で」「奥歯は『ア』だよ」と何度も確認し、「終わったら家の人に見てもらってね」と加えた。

>>続きはリンク先よりどうぞ   虫歯予防デーの一環ですね

働く女性の口内環境の悩み1位は「歯の黄ばみ・くすみ・汚れ」―ナガセビューティケア

http://www.ikeipress.jp/archives/7431

医療経済出版

 

株)長瀬産業の子会社(株)ナガセビューティケアは「歯と口の健康週間」を前に、20歳代~50歳代の働く女性500名を対象に、「働く女性の口内環境に関する意識調査」を行い、結果を公表した。 「現在、口内環境について、悩んでいることがあれば教えてください」との質問には、8割強が「悩んでいることがある」と回答した。悩みの内容は、1位が「歯の黄ばみ・くすみ・汚れ」(41.8%)、2位が「歯垢・歯石」(41.6%)、3位が「口臭」(36.6%)となっており、歯周病(27.4%)や虫歯(23.8%)を大きく上回った。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ    歯は白いほうがいいですよね

東京都歯科医師会、上野動物園で「歯と口の健康週間」恒例行事を開催

医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/7428

晴天に恵まれた6月1日、東京・台東区の恩賜上野動物園で東京都歯科医師会主催の平成26年度「歯と口の健康週間」上野動物園行事が開催され、多くの家族連れで賑わった。(続きはリンクから)

>>>その他「歯と口の健康週間」関連記事
健康な歯を保つために(1)デンタルIQを高めよう
msn産経ニュース http://stb.sankei.jp.msn.com/life/news/140602/bdy14060208300002-n1.htm
歯の検診や磨き方学ぶ
YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/local/oita/news/20140601-OYTNT50211.html
和歌山・太地町、クジラも歯磨き 4日から歯と口の健康週間
47NEWS http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014060201001697.html
教室やクイズで歯の知識を学ぶ 昭和でフェスタ
山梨日日新聞 http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/06/02/8.html

ほめられ歯磨き

yomiDr http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=99202

大阪府八尾市 主婦 45
「わぁ、きれいな歯だねえ。毎日磨いているのね」。歯科医院で緊張しながら口を開けた7歳の息子を、若い歯科助手さんがほめてくれた。診療後、本当は虫歯になりかけが数本あった、と告げられたのだが。
でも、息子はその日以来、歯磨きをきちんと続け、20歳を過ぎた今も、毎晩、歯間ブラシを離さない。遠い日、ほめて育てることを教わった大切な思い出だ。(続きはリンクから)

>>>最近テレビコマーシャルで「歯医者さんはなかなか歯磨きを褒めてくれない」というのがあるのをご覧になりませんでしたか?もっと、ほめてホメて、褒めまくって患者さんをいい気持にするのもひとつの歯磨き指導かもしれません。

関連記事(歯の衛生週間)
魚は虫歯にならないの?海響館で歯科医ダイバーが解説
山口新聞 http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2014/0601/5p.html
正しい歯磨き習得/坂出市歯科医師会などがフェス
四国新聞社 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20140601000300
「虫歯少ない12歳」14年連続日本一
YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20140530-OYTNT50233.html

健康寿命、浜松市が1位 最も短いのは… 大都市別集計

http://apital.asahi.com/article/news/2014052700007.html

Apital.asahi.com

「健康寿命」の20大都市別データを厚生労働省研究班(主任研究者=橋本修二・藤田保健衛生大教授)がまとめた。2010年時点で最も長いのは男女とも浜松市で、最も短いのは男性が大阪市、女性は堺市だった。これまでは都道府県別しかなかった。 健康寿命は、生活に支障なく過ごせる期間の平均を示している。75万人を抽出した厚労省の国民生活基礎調査で、「健康上の問題で日常生活に影響がない」と答えた人の割合から計算する。厚労省は、平均寿命(10年は男性79・55歳、女性86・3歳)との差を縮めることを目指している。

 

>>続きは会員のみの閲覧となっています