胎児奇形の懸念あるアビガン、429人に不適切処方…厚労省は医療機関を公表せず

新型コロナウイルス治療薬としては未承認の抗ウイルス薬「アビガン」が、千葉県内の公立病院で国の通知に違反して外来患者に処方された問題で、厚生労働省は19日までに、不適切な使用例は全国5医療機関計429人で確認されたとする調査結果をまとめた。うち2人は感染者の接触者だった。健康被害の報告はないという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年2月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230219-OYT1T50128/

造血幹細胞移植5万例に 骨髄バンクのドナー登録、若者年1万人不足

 今月中に、非血縁者からの造血幹細胞移植が全国で5万例を超える見込みだ。日本骨髄バンクを通じた非血縁者間の移植の1例目は1993年1月。移植件数は着々と増え、ドナー休暇制度を導入する企業も700社を超えるが、ドナー確保への課題もまだ多い。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース(朝日新聞 DIGITAL引用) 2023年2月12日

https://news.yahoo.co.jp/articles/bed1513062a9bb8394147387a3c17b275abb5e96

“鼻づまり”だけじゃない 国内に200万人?「副鼻腔炎」とは

副鼻腔(びくう)炎とは、鼻の周囲にある副鼻腔という空間が細菌やウイルス感染、アレルギーなどによって炎症を起こしている状態を指す。一般的には蓄のう症とも呼ばれ、年間の患者数は軽症も含めれば約200万人いると推測される。岸田文雄首相のように手術するケースは3万人程度とみられ、珍しい治療ではない。

>>続きはリンク先よりどうぞ

毎日新聞 2023年2月11日

https://mainichi.jp/articles/20230211/k00/00m/040/054000c

C型慢性肝炎の患者がB型急性肝炎にも 私が経験したウイルス干渉

インフルエンザウイルスに感染していると新型コロナウイルスに感染しにくいように、あるウイルスに感染すると別のウイルスの増殖が抑制される現象を「ウイルス干渉」と呼びます。20年以上も前のことですが、ウイルス干渉と思われる症例を私も経験したことがあります。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞 DIGITAL 2023年2月13日

https://www.asahi.com/articles/ASR2C7DK9R2BTIPE014.html?iref=com_apitop

高1の男子生徒が、カフェインを過剰服薬して救急搬送…オーバードーズを重ねる子どもに、大人がすべきことは?

かぜ薬やせき止めなどをドラッグストアや通販で購入し、オーバードーズ(過量服薬)に至る若者が最近増えています。病院から処方された薬ではない、身近な医薬品が使い方次第で生命に影響を与える危険性があるので注意したいものです。

続きはリンク先で

yomiDr. (2023210)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221205-OYTET50038/

認知検査の運用変更で高齢の自動車事故減少

日本では交通安全推進のため、75歳以上の高齢ドライバーを対象に2009年から運転免許更新時の認知機能検査が義務化され、2017年から検査の運⽤⽅法が変更された。免許更新前に専⾨医の診断が必要となるケースや認知症と診断された場合、免許の取り消しや停⽌の対象となる。筑波大学医学医療系の稲田晴彦氏らは、2012~19年に全国で発⽣した⾼齢ドライバーによる交通事故のデータを⽤いて、2017年の運⽤変更後における75歳以上のドライバーの事故発生件数、自転⾞や徒歩で移動中に負った交通外傷について検証。運用変更後に自動車事故が減少したとJ Am Geriatr Soc(2023年1月25日オンライン版)に発表した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル(Medical Tribune引用) 2023年2月3日

https://medical.jiji.com/news/55962

加熱式たばこも、コロナ感染や重症化リスク高める…大阪公立大など発表

煙が少ないとされる「加熱式たばこ」も通常のたばこと同様に、吸うと新型コロナウイルスに感染したり、重症化したりしやすくなる傾向があることがわかったと、大阪公立大と大阪国際がんセンターの研究チームが発表した。両方吸う人は、よりリスクが高いという。論文が国際科学誌に掲載された。

続きはリンク先で

yomiDr. (202323)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230203-OYT1T50253/?catname=news-kaisetsu_news

カテゴリー: 健康 | タグ:

新生児の難病検査に地域差、早期発見で救命可能な二つで…26都府県で実施されず

 早期発見すれば救命が可能になった二つの難病について、新生児の検査体制に地域差があることが、読売新聞の調査でわかった。どちらの検査も実施されていたのは18府県にとどまり、26都府県ではいずれも行われていなかった。医師や患者家族らは「検査を受ける機会の格差を解消すべきだ」として、国に全国一律の実施を求めている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2023年1月30日

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230129-OYT1T50258/

アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」優先審査品に指定…審査期間短縮へ

製薬大手エーザイは30日、アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」について、厚生労働省より優先審査品目に指定されたと発表した。同社は16日に承認申請をしていて、審査期間の短縮が見込まれる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2023年1月30日

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230130-OYT1T50089/

障害児預かる放課後デイ、制度開始から10年で事故4100件…9割負傷・死亡8件

 障害がある子どもを放課後や休日に受け入れる「放課後等デイサービス(放課後デイ)」で、子どもの死亡や負傷などの事故報告が2012年度の制度開始以降、全国で少なくとも約4100件に上ることが読売新聞の自治体への調査でわかった。負傷が約9割を占めたが、死亡が8件あり、一時的な行方不明も約350件起きていた。国への事故報告の義務はなく、自治体からは事例を共有、検証する仕組みが必要だとの指摘があがっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年1月23日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230122-OYT1T50143/