日本呼吸器学会が「新型たばこは推奨できない」

「新型たばこ」とされる非燃焼・加熱式たばこや電子たばこ。これらは現在、急速な広がりをみせているが、「煙が出ない、あるいは煙が見えにくいので禁煙のエリアでも吸える」、「受動喫煙の危険がない」、「従来の燃焼式たばこより健康被害が少ない」などと誤認されているという。こうした事態を受け、日本呼吸器学会はこのほど、「非燃焼・加熱式たばこや電子たばこに対する見解」を公式サイトで発表。「推奨できない」とした。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2017年11月15日)
http://kenko100.jp/articles/171115004439/#gsc.tab=0

腸内改善、ダイエット…「大麦」が人気 使いやすい商品が登場

大麦が人気だ。豊富な食物繊維で腸内環境を改善し、ダイエット効果も期待できるとされている。電子レンジで温める商品やコメと一緒に炊くタイプも登場。サラダやスープの具としてもなじみ、利用しやすくなっている。大麦はコメと同様に「もち」と「うるち」があり、もちは「もち麦」とも呼ばれる。うるちのタイプはつぶして平たく加工した「押し麦」などで利用される。 ランチタイムに昼食を買い出す利用者でにぎわう東京都品川区のコンビニエンスストア「ローソン」で、会社員の女性は「鶏ささみと6種野菜のもち麦スープ」(399円)を購入した。「もち麦は体に良いので選んだ。初めて買うけれど楽しみ」と語った。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2017.11.10

http://www.sankei.com/life/news/171110/lif1711100007-n1.html

注目の食材みたいですね

カテゴリー: 健康 | タグ:

米国の若い女性に日焼けサロン依存症

米・Georgetown UniversityのDarren M. Mays氏らは、インドアタンニング(日焼けサロンや自宅での室内日焼け装置による日焼け)を行ったことのある非ヒスパニック系白人の若い女性では、20%以上がインドアタンニングに依存していると、Cancer Epidemiol Biomarkers Prev(2017年10月19日オンライン版)に発表した。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2017年10月27日)
http://kenko100.jp/articles/171027004424/#gsc.tab=0

>>>依存症からの脱却は困難を極めます。

受動喫煙、先送り…がん対策を閣議決定

政府は24日、新しいがん対策の目標を示した第3期がん対策推進基本計画を閣議決定した。2017年度から6年間が対象で、「がん予防」に重点を置くが、受動喫煙対策の数値目標の明記は先送りした。
第3期計画は、がん予防、がん医療の充実、がんとの共生が3本柱。がんゲノム医療の推進のほか、希少がん対策 AYA(アヤ) (思春期・若年成人)世代や小児、高齢者など世代別の支援などを盛り込んだ。 (続きはリンクから)

yomiDr(2017年10月24日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171024-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news

>>>根本になにかあるんじゃないかと疑ってしまいそうです。

「スマホ老眼」若者に急増 目の酷使で調節機能低下

まだ20代、30代なのに「手元が見づらい」「ぼやける」といった老眼のような症状を訴える人が増えている。スマートフォンを長時間使うなどして目を酷使することにより、一時的に目のピント調節機能が衰える「スマホ老眼」と呼ばれる症状だ。専門家は「重症化すると日常生活に支障を来す恐れがある。早めにケアを」と呼び掛けている。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

東京新聞  2017年10月17日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201710/CK2017101702000160.html

生活の質に大きな影響 食事や運動、日常で予防を

「大腿骨近位部骨折」は骨がもろくなった高齢者に目立ち、比較的軽度なつまずきでも起きるとされる。それまで通り歩けず、介護を受けるきっかけとなるなど、生活の質に大きな影響を与えることも多い。医療関係者は「高齢化が進む中、健康で自立した生活を送るためにも食事や運動などの面で日常的な予防を心掛けてほしい」と話す。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

日本経済新聞  2017年10月17日

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22335420X11C17A0CR0000/

骨折発生率は「西高東低」  最大2倍差、食も影響?

高齢者に多い「大腿骨近位部骨折」について、近畿大や大阪医大の研究グループが人口10万人当たりの発生率を都道府県別に調べた結果、中部から関西、九州など西日本で高い傾向がみられることが14日、分かった。都道府県の比較での最大差は約2倍。研究グループは、明確な要因は不明としながら「食生活が影響している可能性もある」との見方を示している。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

47NEWS  2017年10月14日

https://this.kiji.is/291852095838028897?c=39546741839462401

「果物が動脈硬化のリスクを低減」改訂動脈硬化性疾患予防ガイドラインで推奨

秋本番-。果物がおいしい季節がやってきた。しかし、「果物を食べると太る」といったイメージから避ける人も少なくないという。今年改訂された「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」では、果物の適量摂取が冠動脈疾患などのリスクを低減させる可能性が記され、健康効果の見直しが進んでいる。専門家らは「健康なら、気軽に果物を食べてほしい」と呼びかけている。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や肥満によって引き起こされる動脈硬化。進行すると心筋梗塞や脳梗塞の危険因子となってしまう。「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」は、日本動脈硬化学会が動脈硬化による疾患の予防や診断についてまとめた指針で、今年6月に5年ぶりの改訂が行われた。果物の摂取は以前から推奨されていたが、疾患予防との関連は明らかにされていなかった。改訂では「果物の摂取量を増加させることは動脈硬化性疾患予防に推奨できるか」との問いを記載。「果物の摂取は冠動脈疾患および脳卒中リスクを低減させる可能性があり、糖質含有量の少ない果物を適度に摂取することが勧められる」と明記し、強く勧められる推奨レベルAに分類された。

国立循環器病研究センター予防健診部の小久保喜弘医長は「果物の良い研究成果が蓄積されてきた結果」と評価した上で、「太る-と誤解があるが、果糖と通常の砂糖は代謝メカニズムも違う。健康であれば、適量の果物が肥満や糖尿病を引き起こすとは言いにくい」と指摘する。ガイドラインによると、果物の摂取量が多いほど心血管疾患や冠動脈疾患、脳卒中などのリスクが低下。特にナシやかんきつ類、リンゴとの関連性が強いという。グレープフルーツやキウイ、ベリー類で、動脈硬化の要因となる悪玉コレステロールと中性脂肪が減少したとの結果も紹介されている。小久保医長は「日本には“こたつにミカン”という風景がある。手軽に手を伸ばせる環境を作ったり、料理に加えたりしてほしい」と呼びかける。

では、どれくらいの果物を食べればいいのか。

厚生労働省の食事バランスガイドでは、活動量「ふつう」の成人女性と「低い」成人男性の場合、1日に必要な果物は、1つ(100グラム)を単位として2つ(200グラム)。ミカン2個、リンゴ1個、ナシ1個、ブドウ1房、キウイ2個程度。英研究機関の解析では、1日200グラムで、冠動脈疾患リスクが10%、脳卒中リスクが18%、全がんリスクが4%低くなったという。女子栄養大学栄養学部の林芙美准教授は「栄養指導に使ってきた200グラムという数字が、適量と裏付けされるようになってきた」と分析する。果物の摂取は心血管疾患などの予防に推奨される一方、ガイドラインは、果糖ぶどう糖液糖などを使った加工食品のとりすぎは肥満につながるとし、生鮮果物と混同しないよう呼びかけている。林准教授は「皮をむくのが面倒という理由で敬遠する人も多いが、切ってスプーンですくって食べられるキウイや皮ごと食べられるブドウなど手軽な果物も多い。旬の果物を甘いもの代わりにしたり、お土産にしてもいいのでは。果物を見直してほしい」と話している

>>

産経ニュース   2017.10.3

http://www.sankei.com/life/news/171003/lif1710030013-n3.html

果物を食べると太るというイメージがどうしても付きまといますが、適切な量を食べれば、太ることもなく、健康にもいいということです。ただ、実際問題、毎日食べるとなると、「日持ちせず買い置きが難しい」「値段が高い」などの理由で、毎日継続して、果物を摂取するのは難しいかもしれません。適切な摂取量は200gということで、これをうまく摂取できるよう心掛けたいですね。

カテゴリー: 健康 | タグ:

受動喫煙でも大動脈疾患 死亡リスク2倍超に

受動喫煙にさらされる程度の高い人は、低い人に比べて、大動脈の病気で死亡するリスクが2倍以上に高まることが、筑波大などによる大規模疫学調査で分かった。調査結果を発表した山岸良匡准教授(社会健康医学)は「受動喫煙で肺がんや脳卒中のリスクが高まることは知られていたが、大動脈疾患との関係が明らかになるのは初めて」としている。

チームは昭和63~平成2年、全国の4万8677人(40~79歳)に喫煙や受動喫煙の頻度、生活習慣や健康状態について尋ね、その後、94%の人を平均16年にわたって追跡調査した。その結果、大動脈の内側が裂ける「大動脈解離」で66人、大動脈がこぶのように膨らむ「大動脈瘤(りゅう)」が原因で75人が死亡していた。チームは受動喫煙の頻度を3つに分類。家庭内外でほとんどない「程度が低い」、家庭内でほぼ毎日2時間以上または職場や飲食店でほぼ毎日の「程度が高い」、その中間の「中程度」で、亡くなるまでの年数を考慮して分析した。

その結果、「程度が高い」人は、大動脈解離や大動脈瘤のために死亡するリスクが「程度が低い」人の2.35倍に上った。また、「以前たばこを吸っていた」人のリスク(1.62倍)より高かった。喫煙者は4.09倍だった。さらに、家庭内より職場や飲食店での受動喫煙の方が、リスクが高くなることも分かった。これについて山岸准教授は、「煙にさらされる時間が長く、煙の量も多いためではないか」と推測する。飲食店などの受動喫煙対策を強化する健康増進法の改正では「十分な対策を講じなければならない」と注意喚起している。

>>

産経ニュース   2017.9.26

http://www.sankei.com/life/news/170926/lif1709260009-n2.html

このデータを見ても、やはり受動喫煙対策は必要であると考えられます。このデータからも言えますが、喫煙する人より、受動喫煙にさらされる人のほうが、様々な病気にかかるリスクが上がります。また、家庭内より職場や飲食店での受動喫煙の方が、病気のリスクが高くなることもわかってきました。今後も受動喫煙については、正確なデータをとり、適切な対策を取ってもらいたいものです。

男性喫煙率、群馬が全国1位 滋賀と17ポイント差 厚労省平成28年調査

厚生労働省が実施した平成28年国民健康・栄養調査で、都道府県別の成人男性の喫煙率は群馬が37・3%でトップだったことが21日分かった。最も低かった滋賀は20・6%で地域差が大きい。厚労省の担当者は「理由ははっきりしないが、各自治体は調査結果を参考に、禁煙指導などのたばこ対策を進めてほしい」としている。 習慣的に喫煙している人の割合は男性30・2%(15年比0・1ポイント増)、女性8・2%(同0・3ポイント増)で、ほぼ横ばいだった。

都道府県で比較できるよう年齢調整した上で、成人男性の喫煙率を地域別に見ると、最も高かった群馬に続いたのは福井36・6%、北海道35・9%で、低かったのは滋賀に続き奈良22・0%、大分25・3%の順だった。熊本は地震の影響で調査を実施できなかった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2017.9.23

http://www.sankei.com/life/news/170922/lif1709220021-n1.html

全体的に喫煙率が下がることが望まれます

カテゴリー: 健康 | タグ: