岸田文雄首相は6日、官邸で記者団の取材に応じ、新型コロナウイルス感染者の全数把握の簡略化に関し、26日から全国一律で実施する方針を示した。専門家の議論を踏まえて正式に決定する。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.9.7
https://www.sankei.com/article/20220906-UUNJ43AIPNKIVBMWY66BL5GFNE/
岸田文雄首相は6日、官邸で記者団の取材に応じ、新型コロナウイルス感染者の全数把握の簡略化に関し、26日から全国一律で実施する方針を示した。専門家の議論を踏まえて正式に決定する。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.9.7
https://www.sankei.com/article/20220906-UUNJ43AIPNKIVBMWY66BL5GFNE/
東京都は6日、都内で新たに9486人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと明らかにした。1週間前の8月30日から4900人減少した。死者は27人。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.9.6
https://www.sankei.com/article/20220906-NEC347CXQ5JTJCQRT5I2RUB6OQ/
性感染症の梅毒はこの十年で急増する中、感染予防や治療といった対策が急務となっている。今年初めには、1回の注射で治癒が期待できる新薬が発売され、既存の内服薬との使い分けが進むとみられる。愛知医科大学病院(愛知県長久手市)感染症科の三鴨廣繁教授に聞いた。
>>続きはリンク先よりどうぞ
時事メディカル 2022年9月5日
当初10月以降とされていたオミクロン株対応ワクチンですが、高齢者など4回目接種対象者については9月中旬に接種開始が前倒しされることになりました。
オミクロン株対応ワクチンについて現時点で分かっていること、分かっていないことについてまとめました。
>>続きはリンク先よりどうぞ
YAHOO! JAPANニュース 2022年9月4日
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220904-00313332
去年1年間に国内で結核と診断された患者は1万1000人余りで調査開始以来、最も少なくなったことが厚生労働省のまとめで分かりました。人口10万人当たりの患者の数を示す「り患率」は9.2人で初めて10人を下回り、WHO=世界保健機関が定める「結核低まん延国」になりました。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2022年9月3日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220903/k10013801461000.html
新型コロナウイルスの直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数(1日時点)が、全都道府県で前週を下回ったことが、厚生労働省が2日に公表したデータで分かった。前回8月26日の公表時には、前週を下回ったのは東京、神奈川、沖縄の3都県のみにとどまっていた。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022年9月3日
https://www.sankei.com/article/20220903-XVV6EMYLTVIH3P6PUS2E563C3E/
全ての新型コロナウイルス感染者の氏名などを確認する「全数把握」を見直し、高齢者など重症化リスクの高い患者のみに発生届を限定する仕組みが、宮城、茨城、鳥取、佐賀の4県で2日から始まる。
続きはリンク先で
yomi Dr.(2022年9月2日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220902-OYT1T50105/?catname=news-kaisetsu_news
生命保険協会(生保協)は1日、新型コロナウイルス感染者への入院給付金をめぐり、支払い対象を入院患者や65歳以上などに限定するよう加盟各社に検討を求める方針をまとめ、各社に通知した。適用するかどうかは各社の判断だが、多くは導入する方向で、9月下旬にも実施される見通しだ。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
時事メディカル 2022年9月1日
全ての新型コロナウイルス感染者の氏名や連絡先などを確認する「全数把握」を見直し、都道府県の判断で届け出対象者を限定する緊急避難措置が2日から、宮城、茨城、鳥取、佐賀の4県で先行して始まる。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
時事メディカル 2022年9月1日
厚生労働省は、今後、新たな感染症が起き、医師や看護師の確保が難しい場合に、特例として、歯科医師や臨床検査技師など5つの職種をワクチン接種の担い手として認める方針を決めました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年9月1日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220901/k10013797321000.html