“感染拡大 オミクロン株と同程度なら行動制限せず” 官房長官

新型コロナの感染が拡大する中、松野官房長官は午前の記者会見で、今後の感染拡大がオミクロン株と同じ程度の感染力と病原性のウイルスによるものであれば、基本的には行動制限を行わない考えを重ねて示しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年11月9日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221109/k10013885511000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_004

東京都 新型コロナ 5人死亡 9012人感染確認 5日連続前週上回る

厚生労働省は9日、都内で新たに9012人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年11月9日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221109/k10013885811000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

感染症法、今国会成立公算 衆院通過 中核病院病床義務付け

地域の中核病院に病床確保を義務付ける感染症法などの改正案が8日、衆院本会議で自民、立憲民主両党などの賛成多数により可決、衆院を通過した。共産党とれいわ新選組が反対した。11日にも参院で審議入りし、今国会で成立する公算が大きい。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2022.11.8

https://www.sankei.com/article/20221108-LIBGJ5VQJVNLHM2VBNSPQQE4CU/

中国「ゼロコロナ」で混乱 新規感染者が半年ぶり高水準

中国国家衛生健康委員会は8日、中国本土で7日に新たに確認した感染者は、空港検疫などを除き7475人(無症状を含む)だったと発表した。ロイター通信によると5月1日以来最多の水準で、前日の5496人から急増している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2022.11.8

https://www.sankei.com/article/20221108-SZKSWPCQTFMRXAHB4FSRWH3OZI/

 

ノババックスも選択可能に コロナ新ワクチンに代わり

厚生労働省は8日から、米バイオテクノロジー企業ノババックスが開発した新型コロナウイルスワクチンを、9月に接種が始まったオミクロン株対応の新ワクチンの代わりに1回接種できるようにすることを決めた。接種の選択肢を広げるのが狙い。7日付で自治体に通知した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

https://www.sankei.com/article/20221108-KDIJCDI6LVOCDJSAAGWBCHRL2U/

THE SANKEI NEWS    2022.11.8

このワクチンの対象者は、前回接種から6カ月以上が経過した18歳以上で、以前打ったワクチンの種類にかかわらず、3~5回目の追加接種として1回、利用できます。このワクチンはウイルスのタンパク質の一部を使う「組み換えタンパクワクチン」と呼ばれるタイプで、ファイザーやモデルナのワクチンとは仕組みが異なります。ワクチン接種の選択肢の幅が広がりますね。

角膜移植、コロナ禍で減少…専門家「治療遅れると失明リスク高まる」

 臓器移植法に基づく角膜移植の件数が、新型コロナウイルス流行後、2年連続で年1000件を下回っている。昨年度は過去最低の814件で流行前の3~5割減だった。ドナー(提供者)が感染していないか確認する必要が生じたり、病床逼迫で手術が延期されたりした影響だといい、関係者は「治療時期を逃す患者が増える恐れがある」と危機感を募らせている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年11月7日

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221107-OYT1T50025/

新型コロナ第8波のピークはいつ? 先行指標「発熱相談件数」「検査陽性率」が増加 医療逼迫は防げるか

新型コロナの波の先行指標として「発熱相談件数」「検査陽性率」があります。これらが増加に転じてきました。第8波が始まったと考えられますが、ピークはいつ頃が想定されるでしょうか。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース 2022年11月6日

https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20221106-00322759

「G7で最も少ない」日本からのコロナ論文 研究力は政策に影響も

日本の新型コロナウイルスの研究が低調だ。日本からの関連の研究論文は数でも質でも、G7(主要7カ国)で3年連続で最下位の見通しだ。研究力の低下は、医薬品の開発や科学的知見にもとづいた政策判断を難しくする。政府の有識者会議(座長・永井良三自治医科大学長)が6月にまとめた報告書でも、重要な課題として指摘している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞DIGITAL 2022年11月5日

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4aa696a738e2762b085534539829e30a71a972a

オミクロン株対応ワクチン、接種率5・9%止まり…副反応に抵抗感・危機感も薄れ

新型コロナウイルスの変異株オミクロン株に対応したワクチンの接種率が4日時点で全人口の5・9%にとどまっている。第8波に備えるため、政府は2回目までの接種を終えた12歳以上の人を対象に、年内に希望者全員への接種完了を目指すが、低調な出足となっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年11月5日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221105-OYT1T50148/?catname=news-kaisetsu_news

 

大学祭、一般開放の動き 広島市立大・広島大・広島工業大が入場制限を緩和

広島都市圏の大学で、大学祭を3年ぶりに一般開放する動きが出ている。新型コロナウイルス禍で、過去2年は中止や同じ大学の学生や関係者など「学内」に参加を限るケースが相次いだが、ことしは広島市立大(安佐南区)や広島大(東広島市)、広島工業大(広島市佐伯区)が感染対策をした上で制限を緩和。ステージなどを催し、高校生たちに学内の雰囲気を感じてもらう。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

中国新聞デジタル  2022年11月3日

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/233855?utm_source=mail&utm_medium=letter_yuu&utm_campaign=letter_yuu