6月の生活保護申請件数 前年比13%増 感染拡大で影響長期化

新型コロナウイルスの感染拡大の影響が続く中、ことし6月の生活保護の申請件数は1万9000件余りと、前の年の同じ月よりおよそ13%増え、2か月連続の増加となったことがわかりました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年9月1日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210901/k10013236421000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_002

米テスラ 人型ロボット開発へ 自動運転技術生かす

アメリカの電気自動車メーカー、テスラは、AI=人工知能など自動運転で培った技術を使って、人型ロボットの開発に乗り出すと発表しました。
将来的には、人間に代わって危険な作業などを担えるようにするとしています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2021年8月21日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210821/k10013215601000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_075

 

医療従事者に3回目接種 本人希望、都は「医師の判断不適切」

東京都は21日、新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場で、医療従事者に3回目の接種をしていたと明らかにした。本人が希望し、会場の医師が可能と判断した。厚生労働省の実施規則では2回とされており、都は「判断は不適切だった」としている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2021年8月21日

https://www.sankei.com/article/20210821-253P6VQTTVPUNPJGVIII4CAAJU/

 

「アフガニスタンの文化遺産守る手立てを」ユネスコが声明

ユネスコ=国連教育科学文化機関は、武装勢力タリバンがアフガニスタンの権力を掌握したことを受けて声明を発表し、アフガニスタン国内の貴重な文化遺産を損傷や略奪から守るためにあらゆる手立てが講じられなければならないと訴えました。

>続きはリンク先で

NHK NWES WEB 20210820)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210820/k10013213101000.html

77人の命奪った広島土砂災害から7年 被災地の住民や遺族、防災の決意新たに

広島市安佐南、安佐北両区を襲った2014年8月の広島土砂災害は20日、発生から7年を迎えた。「犠牲者を二度と出さない」。11日からの記録的な大雨で再び土砂災害が起きた被災地では、遺族や地域の住民が犠牲者を悼みつつ、防災意識の向上など決意を新たにした。

>続きはリンク先で

中国新聞デジタル20210820)

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=784994&comment_sub_id=0&category_id=256

目の不調が理由…水谷隼「冒険はここまで」「完全に卓球から離れる」

卓球の日本チームは7日、都内で記者会見を開き、混合ダブルスで金メダル、男子団体で銅メダルを獲得した水谷隼(32)(木下グループ)は今後について、「最終的な判断はできていないが、今の自分の気持ちとしては完全に卓球からは離れると思う」などと一線を退く考えを明らかにした。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2021年8月7日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210807-OYT1T50241/?catname=news-kaisetsu_news

 

院長、飲酒後に出産手術 新生児が一時重篤―愛知

愛知県豊橋市の産婦人科・小児科クリニックの男性院長(68)が、飲酒後に出産手術をしたとして、市保健所が院長に改善を求めていたことが5日、分かった。生まれた男児の40代父親=同市=によると、出産直後に心肺機能が低下するなど、一時生命が危ぶまれる状態となり、別の病院に搬送されたという。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

JIJI.COM  2021年8月5日

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080500615&g=soc

核廃絶、社会の総意に 被爆76年式典、広島平和宣言 国は禁止条約批准を

米軍による原爆投下から76年となる「原爆の日」の6日、広島市は原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)を中区の平和記念公園で営んだ。松井一実市長は平和宣言で、核兵器廃絶が「市民社会の総意」になるよう被爆の実態を広く発信し、核保有国の為政者たちに政策転換を迫ると強調。

>続きはリンク先で

中国新聞デジタル(2021年08月06日)

https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=780939&comment_sub_id=0&category_id=1330

5月の生活保護申請 前年より増加 感染急拡大で深刻化のおそれ

ことし5月の生活保護の申請件数は1万8000件余りと、前の年の同じ月より増加したことが分かりました。厚生労働省は「新型コロナウイルスの感染が急拡大していて、緊急事態宣言の影響などで状況は深刻化するおそれがある」としています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2021年8月4日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210804/k10013179831000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_008

首相、日医らに協力要請 コロナ自宅療養拡大方針で

菅義偉首相は3日、日本医師会の中川俊男会長ら医療関係団体の幹部と官邸で面会した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う病床逼迫(ひっぱく)に対応するため、軽症患者や一部の中等症患者らは自宅療養を基本とする新たな政府方針を説明し、「地域の診療所が往診やオンライン診療などで患者の状況を把握し、適切な医療を提供するようにお願いする」と協力を求めた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2021.8.3

https://www.sankei.com/article/20210803-HDV74FDVVZK55EXKVV3DTH47YA/

首相は入院を重症患者や重症化リスクの高い患者に重点化することや、自宅、宿泊療養に対する診療報酬を拡充する方針を伝えたそうですが、新方針によって中等症患者らの不安が広がることが予想されます。入院病床がひっ迫していますが、中等症の方も適正な医療的ケアを受けられるようなシステムを望みます。