地球温暖化対策を講じない場合、今世紀末までに世界人口の3割以上の約25億人が、セ氏52度超の高温や1日300ミリ超の降水量の大雨にさらされる可能性があると、東京大の研究チームが発表した。論文が専門誌に掲載された。
続きはリンク先で
yomi Dr. (2022年8月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220819-OYT1T50204/?catname=news-kaisetsu_news
地球温暖化対策を講じない場合、今世紀末までに世界人口の3割以上の約25億人が、セ氏52度超の高温や1日300ミリ超の降水量の大雨にさらされる可能性があると、東京大の研究チームが発表した。論文が専門誌に掲載された。
続きはリンク先で
yomi Dr. (2022年8月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220819-OYT1T50204/?catname=news-kaisetsu_news
黄色と青色の珍しい体色をしたニホンアマガエル2匹が、秋田県男鹿市の男鹿水族館GAOで展示されている。
続きはリンク先で
yomi Dr. (2022年8月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220819-OYT1T50084/?catname=news-kaisetsu_news
政府が、新型コロナウイルスの感染の有無を調べる抗原検査キットのインターネット販売を月内にも解禁する方向で調整していることが9日、関係者への取材で分かった。流行「第7波」による発熱外来の負担を軽減するためキットを購入しやすくし、必要な検査を受けられるようにする。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022.8.9
https://www.sankei.com/article/20220809-LBR22KVXKZKL3K7ZG5K6WVDD6M/
検査キットは医薬品医療機器法上、医療用に位置付けられており、薬局で購入する際には薬剤師から対面で説明を受ける必要があるそうですが、第7波の流行期に限った特例として一般用医薬品と同じ扱いにし、ネット販売を可能にするそうです。自宅で検査ができれば、医療ひっ迫の解消にもつながる可能性があると考えられます。
神奈川県厚木市で車内に放置されたきょうだいが搬送後に死亡した事件で、母親(21)の119番で消防隊員らが駆けつけた際、子供2人の体温はいずれも40度を超えていたことが、市消防本部への取材で分かった。隊員の一人は「これほど熱くなった体に触れた経験はなかった」と話した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年8月6日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220806-OYT1T50019/?catname=news-kaisetsu_news
広島に原爆が投下されて、8月6日で77年となりました。
ロシアの軍事侵攻により、核の脅威に対する危機感が広がるなか、被爆地・広島では、犠牲者を追悼し、核兵器のない世界の実現を国内外に訴える1日が続いています。
>>続きはリンク先よりどうぞ
NHK NEWS WEB 2022年8月6日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220806/k10013756191000.html
新型コロナウイルスに感染した入院患者の診療報酬について、医療機関が国などから支払いを受ける際に必要な番号の通知が、大阪市保健所で大幅に遅れていることがわかった。開業医らでつくる大阪府保険医協会が5日、医療機関へのアンケートで明らかにした。
>>続きはリンク先よりどうぞ
yomiDr. 2022年8月6日
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220806-OYT1T50125/?catname=news-kaisetsu_news
新型コロナウイルスの流行「第7波」のなか、後遺症の一種「ブレーンフォグ」への注目が集まっている。「ブレーン」は「脳」、「フォグ」は「霧」。文字通り頭の中に霧がかかったような状態で、集中力や記憶力の低下といった症状がみられる。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2022.8.2
https://www.sankei.com/article/20220802-EPTY7PZGH5KJ7H6RZPSVD6F32Q/
このブレーンフォグの発症率は、新型コロナウイルスの株ごとに異なり、以前流行していたデルタ株が高かったそうです。ちなみに現在流行の中心となっているオミクロン株では、ブレーンフォグの発症率はデルタ株の20~50%程度ですが、感染力が強く、感染者数が多いため、後遺症を抱える人も増加することが予測されます。オミクロン株を甘く見てはいけないですね。
全国知事会長の平井伸治鳥取県知事と日本医師会の松本吉郎会長は2日、後藤茂之厚生労働相と会談し、新型コロナウイルス感染者を全て国に報告する全数把握を直ちに見直すよう要望した。感染拡大で保健所や医療機関の事務量が膨大となっているのが理由。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2022.8.2
https://www.sankei.com/article/20220802-GWLZIX7U6FJYHGI4CWCY5WNNEA/
医師会サイドは、具体的な見直し策は厚労省に委ねるとした上で「現在の第7波が終わった後では遅すぎるので今すぐ事務量を減らし、生命や健康を守る業務に時間と人員を充てさせてほしい」と述べたそうです。対応策がどう変化していくか、今後に注目です。
福岡県久留米市で障害児福祉施設などを運営するNPO法人の理事長らが、中学生を拘束し施設に監禁したなどとして逮捕された事件を受けて、全日本自閉症支援者協会が声明を出し、事件を非難するとともに強度行動障害がある人への丁寧な支援と人権や意思の尊重を訴えました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年7月27日
私立大学の支援事業で便宜を図る見返りに東京医科大学に息子を不正に合格させてもらったとして、受託収賄の罪に問われた文部科学省の元局長について東京地方裁判所は無罪主張を退け、執行猶予の付いた懲役2年6か月の有罪判決を言い渡しました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2022年7月20日