3年前、政府が新型コロナ対策として配布した布マスクに関連し、情報公開請求をした神戸市の大学教授に、1枚当たりの発注金額などがわかる資料を開示するよう国に命じた大阪地方裁判所の判決について、国が控訴せず判決が確定したことが分かりました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2023年3月15日
3年前、政府が新型コロナ対策として配布した布マスクに関連し、情報公開請求をした神戸市の大学教授に、1枚当たりの発注金額などがわかる資料を開示するよう国に命じた大阪地方裁判所の判決について、国が控訴せず判決が確定したことが分かりました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2023年3月15日
宅配便の不在通知をかたった短いショートメッセージ。
思わず開いてしまった人、いませんか。
それ、「スミッシング」と呼ばれる詐欺の入り口の可能性が高いんです。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2023年3月15日
新型コロナウイルスのワクチン接種に関し、京都市からコールセンター業務を受託していた業者が、市に約4000万円を過大に請求していたことが判明した。
>>続きはリンク先よりどうぞ
毎日新聞 2023年3月11日
https://mainichi.jp/articles/20230311/k00/00m/040/051000c
東日本大震災から12年となる中、被災地復興への国民の関心が薄れつつあることが、読売新聞社の全国世論調査で分かった。2月17~19日に実施した調査で、関心が「大いにある」と答えたのは22%となり、昨年3月の前回調査から9ポイント下がった。
>>続きはリンク先よりどうぞ
讀賣新聞オンライン 2023年3月11日
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20230311-OYT1T50279/
1月の家計調査で、2人以上の世帯が消費に使った金額は、物価の変動を除いた実質で前の年の同じ月より0.3%減りました。減少は3か月連続です。
続きはリンク先で
NHK NEWS WEB (2023年3月10日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230310/k10014003921000.html
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者で、サッカーFC岐阜の元社長恩田聖敬(さとし)さん(44)=岐阜市=が、ALS患者の働き方の提案として作詞に挑戦し、曲を募集する取り組みをスタートした。題して「ALS患者は作詞を生業(なりわい)の一つに出来(でき)るのか!? 私の歌詞で実験」。恩田さんが選ぶ大賞に賞金10万円を贈るほか、それぞれの作曲者に動画投稿サイトでの発信を呼びかける
>>>続きはリンクよりどうぞ。
岐阜新聞 2023年3月8日
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/204865
多くの歯科医師を輩出してきた私立鶴見大学歯学部で、現在附属病院の病院長を務める教員が授業中、学生に向かって「殺すぞ」と発言するなどアカデミックハラスメントが横行している疑いがあることが「週刊文春」の取材で分かった。複数の学生が告発すると共に、発言の動画を入手した。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
文春オンライン 2023年3月8日
看護師による入院患者への暴行事件が起きた、東京 八王子市の精神科の病院をめぐり、患者を支援している弁護士が8日、国や東京都に対し、不適切な医療が行われている可能性があるとして、保険医療機関などの指定が適切かどうか調査を求めました。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2023年3月8日
千葉県にある病院が発注した医療事務の委託契約をめぐる贈収賄事件で、収賄の疑いで逮捕された元課長は、課長に就任した直後から正式な契約書を作成しないまま贈賄側の会社に随意契約で発注していた疑いがあることが病院への取材で分かり、警察が詳しいいきさつを調べています。
>>>続きはリンクよりどうぞ。
NHK NEWS WEB 2023年3月8日
厚生労働省のワクチン分科会は7日、5~11歳の子供用新型コロナウイルス・オミクロン株対応ワクチンについて、無料で打てる予防接種法の「特例臨時接種」に位置付けることを了承した。従来ワクチンを2回接種済みの子供が対象で、前回接種から3カ月以上空ける。8日以降に接種を始める見通し。
>>続きはリンク先よりどうぞ
THE SANKEI NEWS 2023.3.7
https://www.sankei.com/article/20230307-J7TDTSJLKFJPRDCFLYGANBDT74/
4月から定期接種として接種できる子宮頸がんなどを防ぐヒトパピローマウイルス9価ワクチンについても議論され、定期接種の対象は、小学6年から高校1年相当の女子で、9~14歳は接種回数を3回でなく2回にすることが認められました。