新卒の看護職員、1割が離職…コロナ感染拡大による不安や混乱影響か

日本看護協会は、2021年度に病院で働き始めた新卒看護職員について、同年度内に退職した割合(離職率)が10・3%に上ったとの調査結果を発表した。現在の調査方法になった05年度以降で、初めて1割を超えた。同協会は「新型コロナウイルスの感染拡大により、医療現場で不安や混乱が生じた影響と考えられる」と分析している。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2023年4月10日

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230409-OYT1T50225/

介護事故「集計・要因分析せず」3割、厚労省が自治体調査

 特別養護老人ホーム(特養)など介護施設・事業所での事故に関する厚生労働省の委託調査で、回答した自治体の約3割が、事業者からの報告の集計や要因分析を行っていないことが分かった。厚労省は介護事故の情報を国と自治体が協力して一元的に集計・分析する仕組みを構築する準備を進めている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年4月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230410-OYT1T50005/

成年後見制度の利用者 伸び悩む理由は…認知症の人は推計600万人、利用者は25万人

 判断能力が低下した人が不利益を被らないようにする成年後見制度。認知症の高齢者が増えている一方で、手続きの難しさや報酬の負担の重さなどから、利用者数が伸び悩んでいる。もっと使いやすい制度にしようと、政府は見直しに向けた議論を進めている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年4月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230328-OYTET50005/

サッカー選手、認知症リスク1.6倍 ヘディング影響?キーパーと差

トップレベルの男性サッカー選手は、一般男性に比べて認知症を発症するリスクが1.6倍に高まっていたことが、スウェーデン・カロリンスカ研究所の研究でわかった。ヘディングなどで頭部に衝撃を繰り返し受けることが影響している可能性があるという。ヘディングの少ないゴールキーパーでは、一般人とリスクに差は出なかった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

YAHOO! JAPANニュース(朝日新聞DIGITAL引用) 2023年4月9日

https://news.yahoo.co.jp/articles/3667bcdedd6030b55beb7a05225d617aaf6c6073