電話の声の周波数を調整、高齢者も聞き取りやすく…明治安田生命が自治体などに無償提供

 明治安田生命保険は、電話の音声を調整し、高齢者など難聴者でも聞き取りやすくする機器を開発し、コールセンターに導入した。高齢者の聞き取りづらさを解消し、電話のやりとりにおける煩わしさを減らす。特許を取得済みで、4月から約500の自治体など外部にも無償提供する。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年2月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230219-OYT1T50106/

胎児奇形の懸念あるアビガン、429人に不適切処方…厚労省は医療機関を公表せず

新型コロナウイルス治療薬としては未承認の抗ウイルス薬「アビガン」が、千葉県内の公立病院で国の通知に違反して外来患者に処方された問題で、厚生労働省は19日までに、不適切な使用例は全国5医療機関計429人で確認されたとする調査結果をまとめた。うち2人は感染者の接触者だった。健康被害の報告はないという。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年2月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230219-OYT1T50128/

週休3日制 介護現場で導入の動き…職員の業務負担の軽減につながる?

 週休2日が一般的な介護現場で、1日の勤務時間を長くする代わりに休日を増やす「週休3日制」が広がり始めている。職員の採用・定着に向けてのアピールだけでなく、業務負担の軽減につなげる狙いもあるという。働き方はどう変わるのか、導入した介護施設を訪ねた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2023年2月20日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230206-OYTET50017/

心の病治療に幻覚キノコ 豪政府承認、MDMAも

【シドニー時事】オーストラリア政府は7月から、特定の心の病の治療に、幻覚作用のある毒キノコの成分「サイロシビン」と合成麻薬MDMAを処方することを承認する。一般的な薬が効かない患者には有効との期待がある一方、専門家からは「治験データが不十分」と拙速を懸念する声も上がっている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

JIJI.COM 2023年2月18日

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021800149&g=int

致死率高い出血熱SFTS、国内で拡大 ペットからヒト感染の可能性

 致死率が高い「ウイルス性出血熱」の一つ、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)が拡大している。感染者数は昨年、一昨年と過去最多を更新した。国内初確認から10年、ペットを通じた、新たな感染ルートのリスクも分かってきた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞DIGITAL 2023年2月19日

https://www.asahi.com/articles/ASR2M439TR27PLBJ005.html?iref=pc_ss_date_article