塩野義コロナ薬、後遺症治療予防の長期データも収集へ

塩野義製薬が開発し、国産初となる新型コロナウイルス感染症の飲み薬として11月22日に緊急承認された「ゾコーバ」の医療機関への提供が始まった。咳(せき)や発熱などの症状を早く改善する効果があり、海外でも実用化を目指している。臨床試験(治験)では体内のウイルス量を減少させる「抗ウイルス効果」も確認。

>>続きはリンク先よりどうぞ

THE SANKEI NEWS 2022年12月3日

https://www.sankei.com/article/20221203-RIH6LQSR3FP6FC6LIHVC4ZEOD4/

 

踏切の視覚障害者向けブロック 半年で設置2か所 なぜ進まない

視覚障害者が踏切内で列車にはねられ死亡する事故が相次いだことを受け、国は、踏切内に視覚障害者向けの誘導用のブロックを設置するよう各地に促しましたが、この半年間に全国で2か所しか設置されていないことが分かりました。自治体などは「国が詳細な設置基準を示さず設置したくてもできない」などと批判しています。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年12月3日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221203/k10013912181000.html

 

赤ちゃんポストの名称、小池都知事は「郵便物を投函するという安易さ感じる」

親が育てられない子どもを匿名で受け入れる「赤ちゃんポスト」の名称について、東京都の小池知事は2日、定例記者会見で、「郵便物を 投函とうかんするという安易さを感じる。本来の目的とずれてきている」と述べ、変更が必要との考えを示した。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月3日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221203-OYT1T50073/?catname=news-kaisetsu_new

 

 

脳梗塞 早期治療につなげるために覚えておきたい言葉とは…発症すると半数に後遺症

脳 梗塞こうそく は、脳の血管に血の塊・血栓が突然詰まって起こる病気です。年間で約20万人が発症し、約6万人が亡くなっています。発症すると半数で後遺症が残るとされ、異変を感じたら、一刻も早く適切な治療を受けることが重要です。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月3日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221121-OYTET50028/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

コロナ禍で困窮する世帯の家計改善支援、自治体の義務に…「特例貸付」返済難を懸念

厚生労働省は、新型コロナウイルス禍などで生活が苦しくなった世帯に対する、家計の収支改善に向けた支援を主要な自治体の義務とする方針を固めた。コロナ禍で収入が減った世帯に無利子で生活費を貸す「特例貸付」の利用者らを対象とする。物価の高騰が続く中、家計簿の作成など継続的な支援が必要と判断した。来年の通常国会で生活困窮者自立支援法の改正を目指す。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年12月5日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221204-OYT1T50184/

肥満や糖尿病者が敗血症で重症化する機序

現在蔓延している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などの感染症患者において、肥満症や糖尿病は重症化リスクの高い基礎疾患として知られるが、その理由は不明だった。群馬大学生体調節研究所教授の白川純氏らは、筑波大学、横浜市立大学との共同研究で、マウス研究などから、肥満や糖尿病があると敗血症の発症により重症化しやすくなる機序に、免疫の調節に影響を及ぼす分子群S100A8が関与することを解明。肥満者や糖尿病患者における敗血症の重症化予防にも寄与する知見であると発表した。研究の詳細はiScience(2022年11月22日オンライン版)に掲載されている。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル(Medical Tribune引用) 2022年12月5日

https://medical.jiji.com/news/55190

第7波、高齢者66%入院できず 東京の養護施設、17人死亡

新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るった今夏の流行「第7波」で、東京都内の高齢者施設に入所中に感染し、施設側が入院を要請した人のうち66%は病床逼迫などで受け入れ先が見つからなかったことが4日、東京都高齢者福祉施設協議会の調査で分かった。入院調整中に計17人が死亡。外部医師の往診を利用した施設は14%にとどまった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

KYODO 2022年12月4日

https://nordot.app/972030134876028928

毎日の食事でフレイル予防を ~要介護防ぐ栄養の重要性(東京都健康長寿医療センター研究所 本川佳子研究員)~

日本は、65歳以上の高齢者が総人口の29.1%を占める超高齢社会である(総務省調査、2021年9月)。平均寿命と介護状態に陥らない健康寿命の差が拡大する中、「フレイル」の予防が重要な課題となっている。東京都健康長寿医療センター研究所(東京都板橋区)の本川佳子研究員にフレイルの予防について聞いた。

>>続きはリンク先よりどうぞ

時事メディカル(Medical Tribune引用) 2022年12月5日
https://medical.jiji.com/topics/2727

iPS細胞を活用し化学物質の安全評価…動物実験の代替へ期待

厚生労働省は来年度から、iPS細胞(人工多能性幹細胞)で作った人の神経などの細胞や、ミニ臓器「オルガノイド」を使い、化学物質が人体にとって有害かどうかを調べる新手法の開発に乗り出す。人に近い条件で確認できる利点を生かした手法を国際標準とするのが狙い。日本発の再生医療技術の有用性を世界に広くアピールし、ミニ臓器量産など新産業の育成にもつなげたい考えだ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

讀賣新聞オンライン 2022年12月4日

https://www.yomiuri.co.jp/science/20221203-OYT1T50194/