大学祭、一般開放の動き 広島市立大・広島大・広島工業大が入場制限を緩和

広島都市圏の大学で、大学祭を3年ぶりに一般開放する動きが出ている。新型コロナウイルス禍で、過去2年は中止や同じ大学の学生や関係者など「学内」に参加を限るケースが相次いだが、ことしは広島市立大(安佐南区)や広島大(東広島市)、広島工業大(広島市佐伯区)が感染対策をした上で制限を緩和。ステージなどを催し、高校生たちに学内の雰囲気を感じてもらう。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

中国新聞デジタル  2022年11月3日

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/233855?utm_source=mail&utm_medium=letter_yuu&utm_campaign=letter_yuu

4歳以下ワクチンを「推奨」=新型コロナ、発症予防に効果―小児科学会など

日本小児科学会などは2日、生後6カ月~4歳の子どもを対象とした新型コロナウイルスワクチンについて、基礎疾患の有無にかかわらず「接種を推奨する」との見解を公表した。発症予防効果が副反応のデメリットを上回ると判断した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル   2022年11月2日

https://medical.jiji.com/news/54784

東京、新たに6686人感染=12日連続で前週上回る―新型コロナ

東京都は3日、新たに6686人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。1日当たりの新規感染者は1週間前と比べ2745人増え、12日連続で前週の同じ曜日を上回った。新たな死者は3人

>>>続きはリンクよりどうぞ。

時事メディカル  2022年11月3日

https://medical.jiji.com/news/54790

生活習慣病の一因、「老化細胞」が蓄積する仕組み解明 東大など

脂肪性肝炎や糖尿病などの生活習慣病を引き起こす一因とされる「老化細胞」が加齢に伴って肝臓などの臓器にたまる仕組みを、マウスやヒトの細胞を使った実験で見つけたと、東京大医科学研究所などのチームが明らかにした。老化細胞を取り除く免疫機能が、特定のたんぱく質の増加により妨げられた結果、蓄積していた。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

毎日新聞  2022年11月3日

https://mainichi.jp/articles/20221102/k00/00m/040/139000c