東工大と東京医科歯科大、単一の新大学に…「医工連携」へ24年度中に統合

世界レベルの研究大学を目指して統合を協議中の、いずれも国立の東京工業大( 益 一哉学長)と東京医科歯科大(田中雄二郎学長)が、2024年度中をめどに統合し、単一の新大学に移行する方針を固めたことがわかった。医療や工学など互いの得意分野を掛け合わせた先端研究を展開し、政府が年数百億円を支援する「国際卓越研究大学」の認定も目指す。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

読売新聞オンライン  2022年10月13日

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221013-OYT1T50244/

コロナ専門家会合 観光で接触増に注意 インフル同時流行懸念

新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合が開かれ、全国の新規感染者数は、すべての地域で減少が継続しているものの、連休や観光によって接触機会が増加することが、感染状況に与える影響に注意が必要だと指摘しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年10月12日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221012/k10013856971000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

新型コロナとインフルエンザ 同時流行の可能性 どんな事態が?

新型コロナウイルスは夏以降、減少傾向が続き、水際対策が緩和され、全国旅行支援も始まりました。マスクを外してもよいのでは、という声も聞こえてきます。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年10月12日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221012/k10013856051000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_002

大阪府 新型コロナ 3人死亡 新たに3436人感染確認

厚生労働省は12日、大阪府内で、新たに3436人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年10月12日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221012/k10013856471000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_004

東京都 新型コロナ 6人死亡 4790人感染 前週水曜より723人増

厚生労働省は12日、都内で新たに4790人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の水曜日より723人増え、15日ぶりに前の週の同じ曜日を上回りました。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2022年10月12日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221012/k10013856391000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_005

水際対策緩和や「全国旅行支援」需要回復に期待 課題も…

11日からの水際対策の緩和や政府の新たな観光需要の喚起策「全国旅行支援」のスタートで、コロナ禍で大きな影響を受けた観光業界では需要の回復が期待されます。
ただ、新たに従業員を採用したくても人手の確保が難しいとして頭を悩ましている宿泊施設もあります。

>>続きはリンク先よりどうぞ

NHK NEWS WEB 2022年10月9日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221008/k10013853171000.html

定期接種になる9価HPVワクチンとは 多くのタイプの予防に期待

 HPV(ヒトパピローマウイルス)は、子宮頸(けい)がんをはじめとしたさまざまな病気の原因となるウイルスです。現在、日本の定期接種で使われているHPVワクチンは2価HPVワクチンと4価HPVワクチンですが、それに加え、2023年から9価HPVワクチンも定期接種の対象となるというニュースが流れてきました。諸外国でも徐々に9価ワクチンに置き換わっており、やっと日本が国際標準に追いつきつつあるといった状況です。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞 DIGITAL 2022年10月10日

https://www.asahi.com/articles/ASQB871RFQB8TIPE01F.html?iref=com_apitop

(社説)内密出産 残る課題さらに議論を

「内密出産」の扱い方について、厚生労働省と法務省が自治体や医療機関向けの通知を出した。法的位置づけや対応の仕方をめぐる一定の指針になるが、残された課題も多い。社会全体での幅広い議論が必要だ。

>>続きはリンク先よりどうぞ

朝日新聞 DIGITAL 2022年10月10日

https://www.asahi.com/articles/DA3S15440796.html?iref=comtop_Opinion_04

「農福連携」で生産した食材を「子ども食堂」に寄付する動き広がる

障害を持つ人が農業分野で働く「農福連携」。そこで生産した食材を、食事を無料か低価格で子どもたちに提供する「子ども食堂」に寄付する動きが広がっている。農場で働く障害者のやりがい向上につなげつつ、子ども食堂の運営を支援する取り組みとして注目される。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年10月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220926-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

ワクチン冷凍庫「使用めどなし」40台…大半が「超低温冷凍庫」、ファイザー製供給不足で余剰に

新型コロナウイルスのワクチンを保管する冷凍庫が十分に活用されていない問題で、一度も使用せず、今後も使用するめどが立っていない冷凍庫が9月1日時点で、少なくとも全国の11自治体で計40台あることが読売新聞の自治体への調査でわかった。新たな接種を想定しても一部の自治体では余剰があることが明らかになった。

>>続きはリンク先よりどうぞ

yomiDr. 2022年10月10日

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221010-OYT1T50072/