胃や腸を突き刺すように動くアニサキスの食中毒急増、北海道では7年で20倍

寄生虫の「アニサキス」による食中毒が近年急増している。秋はとくに集中するとして、北海道は目視による確認などの予防策の徹底を呼びかけている。

アニサキスは線虫の一種。幼虫は長さ2~3センチ・メートルの白い糸状で、サンマやサケ、サバ、イカなどの内臓表面や筋肉に寄生する。

続きはリンク先で

NHK NEWS WEB    yomi Dr. (2022916)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220916-OYT1T50094/?catname=news-kaisetsu_news

ネットで出会って結婚、見合いの1・5倍…テレワークで急増した可能性

2018~21年に結婚した夫婦の13・6%がSNSやマッチングアプリといったインターネットサービスを通じて出会っていたことが、国立社会保障・人口問題研究所の「結婚と出産に関する全国調査(出生動向基本調査)」でわかった。見合い結婚の9・0%を上回り、ネット経由の出会いの普及がうかがわれた。

続きはリンク先で

 yomi Dr. (2022916)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220916-OYT1T50110/?catname=news-kaisetsu_news

100歳以上が初の9万人超、女性が9割占める…人口当たりの最多は島根が10年連続

厚生労働省は16日、全国の100歳以上の高齢者が15日時点で、前年比4016人増の9万526人になったと発表した。9万人を超えるのは初めてで、52年連続で過去最多を更新した。女性が約9割の8万161人で、男性は1万365人だった。

続きはリンク先で

 yomi Dr. (2022916)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220916-OYT1T50192/?catname=news-kaisetsu_news

個人旅行客の入国解禁へ…「1日5万人」上限撤廃、米国からビザなしで短期滞在認める

政府は15日、新型コロナウイルスの水際対策を大幅に緩和し、10月をメドに個人旅行客の入国を解禁する方針を固めた。新規感染者数の減少を踏まえ、現在1日当たり5万人としている入国者数の上限を撤廃し、米国などからはビザ(査証)なしでの短期滞在も認める。水際対策を感染拡大前に近づけ、インバウンド(訪日外国人客)の中心である個人旅行者の増加を図る。

続きはリンク先で

 yomi Dr. (20229月16日)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220916-OYT1T50001/?catname=news-kaisetsu_news